最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:49
総数:126674
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

11月27日(水)3時間目

本日(11月27日)3校時の学習の様子です。1年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカで「どうぶつのようす」を表していました。訪れたときは「ぶた」の様子の発表でした。2年生は体育館で「シュートボール」の練習をしていました。攻撃、守備、審判とちゃんと役割を理解し、楽しんでいました。4年生は理科で「空気をあたためたり冷やしたり」する実験をしていました。ペットボトルの変化に歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

画像1
予定通りの活動を終え、バスに乗り込みました。一路広島へ

修学旅行2日目

画像1画像2画像3
海響館での様子です。タッチングぷーるに挑戦したり、リースつくりをしたりしています。家族へのお土産も忘れません。

修学旅行

画像1画像2
ペンギントンネルやペンギン体操です。

修学旅行2日目

画像1
海響館ではイルカショーやペンギントンネルなど楽しい時を過ごしています。

修学旅行

画像1
いのちのたび博物館を出発し、海響館に着きました。少し早めの昼食です。この後館内を見学して回ります。

修学旅行2日目

画像1
様々な展示物に出会い、興味や関心を高めてほしいと思います。

修学旅行2日目

画像1画像2
博物館では、たくさんの不思議に出会い、活動を楽しむことができています。

修学旅行2日目

画像1画像2
お世話になったホテルの皆さんに、お礼のあいさつをし、お別れをして、いのちのたび博物館に到着です。

修学旅行2日目

画像1画像2
みんな元気に目覚めました。5分前行動ができています。朝食もしっかりと食べています。今日はこの後、8:30ホテル出発、いのちの旅博物館、しものせき海響館へと向かいます。

修学旅行

画像1画像2画像3
無事、宿泊のホテルに到着しました。あいさつをして、夕食です。みんなしっかりと食べたようです。
班長・室長は班長・室長会を行います。一日目のまとめをし、二日目の活動をより良いものにするために話し合います。

修学旅行

画像1画像2
本日最後の活動、秋芳洞見学です。その後の「お土産タイム」です。おうちの方楽しみにしていてくださいね。。この後、ホテルに向かいます。

修学旅行

画像1画像2
明倫学舎では、たくさんの展示を班ごとに見学しました。その後、やはり班ごとに城下町を散策です。萩城下町の町並みは児童にどのように写ったのでしょうか。

修学旅行

画像1
萩城下散策です。日本最大の木造校舎 明倫学舎前で、記念撮影です。

修学旅行

画像1
昼食もしっかりといただきました。

修学旅行

画像1画像2
萩では登り窯を見学し、絵付け体験をしましたしました。絵付けには苦戦したようです。

修学旅行

画像1画像2画像3
修学旅行団は予定通り最初の目的地、松陰神社へ着きました。バスの中ではレク係のおかげで車酔いをした児童はいなかったそうです。

修学旅行

画像1画像2
5年生、6年生は本日(21日)より一泊二日の修学旅行です。出発式を終え、山口、九州方面へ向かいました。楽しい思い出を作ってほしいと思います。お土産話を楽しみにしています。

長縄跳び

秋から冬にかけての体力つくりは長縄跳びです。学年ごとに練習をし、3分間に跳べた回数を発表します。さすがに6年生はよく跳ぶことができます。今日は200回近く跳んでいました。他の学年も前回の記録を更新していました。
画像1
画像2
画像3

集団での下校

緊急な事態が起こった場合に備え、集団での下校練習をしました。体育館に集まり、各下校グループで人数確認をし、集団で下校しました。こういった集団での活動の場合立派なのが6年生です。今日もしっかりとグループへ声掛けをしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760