最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:144
総数:126321
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

野外活動1日目 平和学習

画像1画像2
あいにくの雨ですが,到着後,子どもたちは平和学習をしています。
平和記念式典に献水される井戸を見学しています。
この井戸の水は第二検疫所で重要な生活用水でした。原爆投下後には,多くの被爆者の救護に使われました。広島市平和記念式典には,多くの被災者が最後に飲んだとされるこの井戸の水は,献水として捧げられています。

野外活動1日目 似島へ

画像1画像2
雨が激しくなってきましたが,無事船に乗り,似島臨海少年自然の家に向かっています。似島学園港から少年自然の家まで約20分間歩きます。

野外活動始まる!

画像1画像2
本日5月23日から2泊3日で野外活動が始まります。6年生12名,5年生15名が雨の中出発しました。あいにくの雨ですが,仲間との絆を深め,自分の力を出し切ることができる3日間になることを祈っています。

芸術鑑賞ワークショップ1

16日(水)に、4・5・6年生対象に6月の芸術鑑賞会に来ていただく「貞松・浜田バレエ団」の方々によるワークショップがありました。初めにバレエついての話を聞き、基本レッスン、実技を行いました。子ども達はバレエ団の皆さんの身のこなし、身体の柔らかさに驚き、真剣にお話を聞き、一生懸命に動き、楽しく実技をしていました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞ワークショップ2

基本レッスン、実技の後は「振り付け練習」と「作品発表」を行いました。練習の時から一生懸命に取り組んでいた児童ですが、発表の時は真剣そのものでした。6月28日の鑑賞会の時には、バレエ団の皆さんと演技をする人もいます。発表までに練習を積み、よい経験をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動が近づいてきました

5年生,6年生が楽しみにしている野外活動が近づいてきました。この日(11日)も事前学習として,平和学習のことや役割分担決めなどの学習をしていました。とても意欲的に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました(その1)

5月10日(木)に延期となっていた遠足に出かけました。目的地の比治山公園まで縦割りグループごとに向かいました。行く途中に6年生が「道路側は高学年。」などと声を掛け合っているのを聞き、ほほえましく思いました。「こうした体験を通して思いやりの心や立場を意識する心が育つのだな。」と改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました(その2)

画像1
画像2
画像3
縦割りグループや学年別で「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」などをしっかりと遊びました。このような活動を通し、子ども達同士よりよい関わりの輪が広がることを願っています。

体力作りの時間

毎週火曜日の大休憩は「体力作りの時間」として、外での運動・遊びをすることで体力の向上を図っています。5月7日(火)は縦割り班で活動しました。それぞれの班で、ドッジボールやケイドロなどを楽しんでいました。
画像1
画像2

雨の日は

画像1画像2画像3
7日(月)は一日中雨降りの天気でした。休憩時間の様子を見て回りました。みんな上手にしかも仲良く、雨の日を過ごしていました。

学校朝会

画像1画像2
5月7日(月)学校朝会を行いました。この日の朝会は校内にある「ことばと聞こえの教室」の紹介でした。教室の役割や教室で学んでいる友達との関わり方など教室担当の教員が説明しました。みんな熱心に聞き入っていました。あたたかい友達の輪が広がればいいですね。

遠足は延期になりました

画像1画像2画像3
2日(水)に予定していた。遠足が雨天のため,10日(木)に延期となりました。昼食を縦割り班に分かれていただきました。黙々と食べているグループ,楽しそうに会話をしながら食べているグループとそれぞれに様子は異なりましたが,みんなお弁当は「おいしい。」と言うことでした。10日はよい天気になるといいですね。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
2日(水)に「1年生をむかえる会」を行いました。6年生と手をつないで入場した1年生は、上手に自己紹介をしました。その後、2年生から朝顔の種のプレゼントをもらい、企画委員の司会で、縦割りグループでのゲームを楽しみました。終わりには6年生からの手作りのプレゼントもありました。毎日にこにこ笑顔ですごせますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760