最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:35
総数:126532
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

長縄 今年最後の体力つくり 力をあわせて

画像1
画像2
画像3
 22日の金曜の冬至まで後3日ですね。相変わらず寒い日が続きますが、今日は日中は陽が差すなど比較的、過ごしやすい天候でした。

 今日の大休憩の体力つくりは、長縄の最終回でした。各学年ともこれまでの最高記録が出るように頑張っていました。

 今日が最高記録ではない学年もありましたが、継続は力なり。各学年とも苦手な児童もずいぶんタイミングよく跳び越すことができるようになっている場面をたくさん見かけました。全員一人一人よく頑張っていたと思いました。素晴らしい!

クリスマス献立の日・続き 確かにサンタとトナカイがやってきた!

画像1
そうです! 伝説は生きていました。写真は出番(教室を廻る)前に職員室に寄っていったサンタクロースです。

 1年生によると、どこかで見たようなサンタとトナカイが鈴の音とともに突然、訪ねてきたそうです。6年生から1年生まで全クラスに、今年大変よくみんなが頑張ったので、一人一人にお手紙を持ってやってきたということです。日にちを間違えた、あわてんぼうのサンタとトナカイだったようですが。

 サンタとトナカイはたくさん、「ありがとう」と言っていたそうです。あなたにありがとう! あなたの友達にありがとう! 給食室にありがとう! 先生たちにありがとう! 家族の人にありがとう! みんなも「ありがとう」とたくさん感謝の気持ちを持とうと言ってたそうです。

 そしてまた、今日はあわてんぼうだったので、本番はクリスマスイブに本物のサンタクロースがおうちにでかけると伝えていたそうです。みんなで楽しみに待っていましょう!  最後にサンタとトナカイは、「荒神町小学校は『サイコーです!』』と言ってたそうです。

クリスマス献立の日 給食室からの愛

画像1
 今日は、子どもたちが楽しみに待っていた行事食クリスマス献立の日でした。キャロットピラフに、鳥肉の唐揚げや野菜スープ、最後はショートケーキまでついて、子どもたちは大喜びです。

 今日のために、給食室の先生方も、腕によりをかけての調理はもちろんですが、子どもたちの気持ちになって自らがクリスマスらしいコスチュームや給食室周りの環境を創っていただくなど、その熱い思いに感謝するばかりです。お忙しいなかを、ケーキにもクリスマスらしい飾りを添えるなど一手間、二手間かけていただき、本当にありがたいことです。

荒神町小の子どもたちにはこの日の暗黙の了解みたいなものが伝わっているようです。昨年は私はその日出張で留守にしていたのですが。例年この日のメニューの時には教室にサンタとトナカイが現れるという話が伝説になっているようです。

 今年はさまざまな事情でサンタたちがケーキを配り歩くはありませんが、子どもたちの期待や夢の育成、それに子どもたちのこの一年の頑張りに応えて、どうやらサンタとトナカイが荒神町小学校を訪問するとか、しないとか。さて、本日はいかなることになりますやら? まずは、おいしい給食に心から感謝しておいしくいただくことにいたしましょう。


校内人権標語コンクール 高学年の部 入賞作品

画像1
画像2
画像3
 低学年に続いて、高学年の部で選ばれた作品です。選にもれた作品もすばらしいものばかりでした。みんな、智恵を絞っています。

校内人権標語コンクール 低学年の部 入賞作品

画像1
画像2
画像3
 紹介が少し遅くにはなったのですが、今月の4日から先週の10日までは人権週間でしたね。

 現在、本校の1階から3階にかけての踊り場には、校内人権コンクールの作品が掲示してあります。

 子どもたちが、これはと思える作品を投票し、たくさん票を集めた作品には、入賞者として花がつけてあります。

 低学年と高学年に分けて、作品を紹介したいと思います。どれも力作です。

郷土食はおいしい! くれのにくじゃがにカキフライ

画像1
画像2
 今日8日の給食は広島県の郷土食メニューでした。
 「むぎごはん、くれのにくじゃが、カキフライ、おんやさい、みかん、ぎゅうにゅう」の内容で、「呉の」とつくあたりが肉じゃが発祥の地らしいですね。牛肉に、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、などがほくほく感満載で一層の食欲を誘ってくれました。

 給食の先生によると、「呉の」にくじゃがは、ごま油で炒め、にんじんは食材として入っていないそうです。ジューシーなカキフライとあわせて、とてもおいしかったです。残菜がありませんように!

1年生の望むプレゼントは? 1月掲示板

画像1
画像2
画像3
いま、校門横の掲示板には、1年生の作品がにぎやかに飾ってあります。子どもたちの描いたクリスマスツリーの飾りや一人一人が楽しみにしているプレゼントについての率直な願いが文に書かれています。

 多くの子どもたちがおもちゃであったりゲーム類の品名が書いていたりするなかで、中にはサンタクロースにとにかく来てもらいたい、あいたいという子たちがいたりして、新鮮な気持ちを思い出させてもらいました。

 そういえば、我が家でも子どもたちがツリーの横にケーキの一部と紅茶、それにお手紙をおいて眠りについていたのを思い出しました。忘れられない楽しい思い出です。

 15日(金)にはちょっとしたサプライズを子どもたちに届けたいとみんなで企画中です。(ないしょですよ)

「ともだちや」活躍中! 休憩時間 ともだちになりまーす!

画像1
画像2
画像3
 本日5日の昼休憩、なにやらグランドが騒がしいので様子を見ると、写真のような光景が目に入りました。よく聞いてみると、「友達になってほしい人?」「遊び相手がほしい人?」「一人でつまらない人?」などと太鼓をならしながら、行列になって呼びかけています。

 そして実際にお面をつけた児童が一緒に遊び相手になってサッカーやゲーム、鬼ごっこなどをして一緒に楽しく遊んだりしていました。

 そうです。昨日の児童朝会で企画委員の子どもたちが提案した「ともだちや」に実際に取り組んでいたのです。お陰で、グランドにはひとりぼっちでたたずんでいるような友達は一人としていませんでした。荒神町小ならでは取り組みだとうれしくなりました。

12月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 早いですね。もう師走です。4日、月曜の朝は児童朝会が開かれました。
 最初に「校内絵を描く会」の入賞児童の表彰を行いました。各学年2名から3名が表彰を受け、代表して6年生のSさんに私から賞状を渡しました。

 子どもたちに「絵を描くことがすきな人?」と尋ねると、とても多くの子どもたちが元気に挙手してくれたのはうれしかったです。

先日の5年生、6年生による修学旅行で、萩にて湯飲み茶碗に釉薬で絵付けをしたことを紹介し、これからもさまざまな機会に絵を描いたり見たりする体験を大事にして、自分の見方や感じ方をいっそう広げていってほしいと話をしました。

次には企画委員会からの発表とお知らせがありました。代表の二人が「ともだちや」という絵本の読み聞かせを行い、校内でも絵本のお話のように、企画委員が、寂しかったりけんかをして困っていたりする友達を見つけ声をかけたり相談したりすると発表しました。今週一週間は、大休憩や昼休憩の時間に校内を歩いて廻るそうです。

子どもたち自らが積極的に声をかけたり友達の仲間の輪に誘ったりすることが実際にどんどんできたらいいですね。今回のことをきっかけにして、子どもたちがこれまで以上に、照れずに仲の良い関係を創っていってくれることを願うばかりです。この取り組みが功を奏しますように!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760