最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:26
総数:126520
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

1月の参観日 高学年4年・5年・6年

画像1
画像2
画像3
 先ほども触れましたが、高学年は風邪や諸事情により欠席の子どもたちが多かったため、多少寂しい参観日になりました。

 それでも、各学年とも担任の先生方は、時には保護者の皆様のお力やご協力を得て、授業を盛り立てていました。やはり見てもらうだけでなく、一緒に参加してもらえることで子どもたちも学習への意欲を一層かき立てられるようでした。

 4年生は体育科、5年生は社会科、6年生は算数科の各教科で全員、しっかり汗をかいていました。
 来週は、みんなが元気にそろって授業を受けられるよう祈っています。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。都合により参観できなかった保護者の皆様、残念でございましたが、次回2月をぜひ、お楽しみに!

1月の参観日 低学年1年2年3年 「TOKYO」のキャラは?

画像1
画像2
画像3
 今日19日(金)は、参観日でした。高学年は、一部、風邪やインフルエンザなどで欠席児童がいたのは残念でしたが、低学年、中学年を中心に多くの保護者の皆様には、今年初めて、授業の様子を見ていただくことができました。

 3年生までの各学年は、特別活動の授業で、2020年の東京オリンピック、パラリンピックへの関心を高め、公式マスコットキャラクターを自分たちで選ぼうというねらいの授業を行いました。

 これまでマスコミでもよく取り上げられている最近の話題ですが、知識としては、パラリンピックのことについては大会シンボルを始め、なじみの少ない子どもたちが多かったですが、理解を深めていました。マスコットキャラクターについては、荒神町小学校も投票権のある学校として参加をすることにしており、最終的には各学年の意向で賛同者の多い、キャラクターに1票を投じることになります。
 各学年とも、好きな理由や感想を述べあいながら一つ選んでいました。今日の各クラスの様子では 結果的には、3学年とも「あ」のキャラクターを選んでいたようです。
 
 2月22日まで、全国の参加校がそれぞれ1票の投票により、3つのキャラクターたちから選びます。
 最終的には全国の小学生の希望が多いキャラクターになりますが、結果が楽しみですね。

避難訓練に学ぶ 訓練の大切さ、自立と守られていることへの気付き

画像1
画像2
画像3
明日1月17日、23年前の阪神淡路大震災の日を前に、本日2時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。年、数回行う避難訓練ですが、今回はその後、全員で7年近く前に起こった東日本大震災を振り返りながら、津波の対応の仕方を学ぶアニメーションDVDを視聴して、どう対処すべきかを具体的に学びました。

 担当の先生がこの後、高い丘に逃げることこと。二度と海には近づかないことなどもクイズ形式で子どもたちに質問していました。子どもたちはいつも熱心に耳を傾けてくれています。今日も積極的に答えてくれていました。

 私からも終わりに次のような話をしました。(以下がその内容)

 ちょうど明日27日、は阪神淡路大震災といって、今から23年前に神戸や大阪など関西方面を中心に大地震があった日になります。たくさんの人が亡くなり当時の街は跡形もなく壊れました。今は復興していますが、当時の教訓は東北大震災をはじめその後の防災に生かされています。ニュースなどでよく取り上げられると思うので注目してみてくださいね。
 今日は、地震、津波などの想定を中心に訓練、勉強していますが、他にも火事やミサイル攻撃など、恐ろしい災害があります。これから身を守ることを防災といいます。
先週は広島駅の西側で夜中に大きな火事があり、亡くなった人もでました。その時に消防署の人が消化に出かけたのですが、地元の消防団の人たちも一緒になって活躍しました。
この荒神町にも、みなさんのお父さんやお母さんのなかにも消防団に入って日頃から訓練をしていざというときに活躍される人たちがいます。みんなのことを守ってくれる消防団の人たちにも感謝して過ごしたいですね。とんどでもお世話になりました。そしてみなさんもいつか、消防団に入って活躍しようと思う若者になってくれたら先生たちもとてもうれしいです。
 ぜひ次の二つのことをこれからもよろしくお願いします。一つは自分の身を自分で守れるように訓練にしっかり取り組んでいきましょう。二つ目は身の回りで自分たちを守ってくれている人たちに感謝して過ごしましょう。今日は訓練をよく頑張り、お話もしっかり聞いてくれました。みんな花丸です。

おいしい給食  ー行事食「正月」にみた、本校給食の味の凄さー

画像1
 本日は年明け給食の4日目。本日、行事食「正月」のメニューは、
「まつばごはん」「ぞうに」「けんえびのからあげ」「くりきんとん」「ぎゅうにゅう」でした。

 私はいつも児童の給食の前に「検食」といって、子どもたちに給食を提供する前に、試食して、味付けや量、音度、色・形態・香り、異物混入の有無などのチェックを行う役割をいただいています。

 子どもたちからは、たまに、早ベンした?とか、お毒味役?とか聞かれることがあるのですが、決してそうではありません。

 子どもたちにとって安心、安全でよりおいしい給食を提供させてもらうための統一された仕組みです。私が決して味覚がいいとか、「違いのわかる」男というわけではないですが、思ったこと、感じたことを常日頃から、給食の先生方にお伝えしております。

 今日は、お正月の行事食でしたが、改めて、ごく限られた時間で、これだけの味と量を調理されていることに、たいへん手前味噌ですが感心いたしました。私の心に「お正月」リターンでした。

 給食室の先生方のプロ意識と熱意、そしてチームワークによる成果の結晶です。

 私のへたな食レポよりもぜひ、子どもたちの生の声をお聞きくださった方がよいかと思います。今月末には給食週間も始まります。ぜひ、本校給食のことについてもご家庭で話題の一つに取り上げていただけたら幸いです。

 これからも引き続き本校の安心、安全な、おいしい給食で、健康な身体を創造していってほしいと心から願っています。ご支援をよろしくお願い致します。

校内書きぞめ会 始まる

画像1
画像2
画像3
 本日9日から今年のスタートにあわせて、校内書きぞめ会も各クラスで始まりました。17日までの予定で、入選作品は階段踊り場に掲示される予定です。

 1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でそれぞれの課題を練習していきます。

 本日の5校時には、たまたまですが、3年生以上がみなさん、書き初めに取り組んでいました。
 3年生は「正月」、4年生は「美しい空」等、5年生は「新春の光」等、6年生は「伝統を守る」等の課題に、黙々と取り組んでいました。

 書にゆったりとした向かいあえる時間はとても貴重ですね。心が落ち着きます。他人との比較ではなく、自分が納得して満足いった作品を提出できたらいいですね。それが先生の評価と一致すればなおさら素晴らしいですね。

 時間はあります。ぜひ頑張りましょう!納得いく作品をめざして。
 

平成30年(2018年)始まりの式

画像1
画像2
画像3
 お待たせいたしました! 今日から子どもたちが登校してきました。今朝の学校朝会、始まりの式を行う音楽室に整然と沈黙を守った一人一人の顔つきは、とてもすがすがしく気に溢れた様子でした。すばらしい態度でした。
 話を聞く態度もりっぱで、さぞ冬休みは充実して過ごしてきたのはないかと推測いたしました。保護者の皆様におかれても、今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 以下が挨拶の話の概要です。

 みなさん おはようございます。そして明けましておめでとうございます。
平成30年(2018年)の始まりですね。学校が始まるのを、みんさん、楽しみに待っていたと思います。お正月はきっとおうちの人や親戚の人たちとたくさん楽しいことがあったと思います。校長先生は、久しぶりにみなさんのはつらつとした笑顔に再開できることをとてもうれしく思います。さて今日は2つのお話をします。

 一つ目です。
 年末の12月27日・28日に、私は東日本大震災に遭われて東北の岩手県陸前高田市の仮設住宅にお住まいの方々を訪ねました。そして、みなさんの応援のお手紙の文集を一軒、一軒手渡してきました。仮設住宅に暮らすみなさんは、みなさんの文集に書かれたお手紙を読まれて、大変感激されていました。その住民の方の一言が忘れられません。「津波や地震はとても辛くて悲しかったけれど、そのことで仮設の仲間たちや荒神町小の皆さんとつながることができて本当に幸せです。」と言っておられました。これまで6年間通って行って、これからは校長先生が訪ねることはもうなかなかできませんが、いつか皆さん自身がこの絆を胸に、いつか自分の目で復興した岩手や東北を直接見てもらえたらいいなと願っています。
 そして全部は紹介できませんが、福島の南相馬市のみなさんや熊本の本荘小学校や被災者のみなさんからもお礼の電話やお手紙が届きました。みなさんのつなぐ心や応援の力はまだまだ必要なのですね。これからもよろしくお願いします。皆さんと先生方に心より感謝します。

 二つ目のお話をします。
 さて、みなさん、今年、平成30年、2018年はどんな年にしたいですか。自分はこれを頑張ろうとか、これをやってみようとか、何かあこがれとか夢を持ってそれに向けて努力することが大切です。今まだ思いつかない人はぜひ、考えてみてください。どんなことでもいいのですよ。

 とりあえずは、昨年の4月に立てた自分の目標を思い出して、最後まで頑張ってみたらいいと思います。荒神町小学校の一人一人のたくさんの願いを聞きました。学年がいったん終わるのは3月までです。この1月、2月、3月とこの3ヶ月をゴールまで全力で駆け抜けましょう!
 一人で頑張ることが苦手でも、仲間とならば心強いです。仲間といっしょだったら頑張る力や勇気がわいてくると思います。前に進もうとするときに、なかなか足がでない、手がでないというときがだれしもあります。でもそんな時こそ、ほわほわ言葉をたくさん言いましょう! その気持ちを友達に前向きに話すことで、気持ちがすっきりしたり元気がでたりしますよ。そして、その友達の言葉で自分もやってみようという気持ちになったりすることがあります。そんなほわほわ言葉を言い合える仲間っていいですよね。それが本当の友達、学校のなかまなのです。

 そして、みんなで力をあわせること、なんて言いますか?そう、それを「協力」と言います。漢字は4年生で習うかな。
 「協力」って漢字でどう書きますか? そうですね。これが、力。 協力の「協」って「力をあわせる」っていう意味で 「多くの力を集めて一本に合わせる」ってことなんですね。
 今年も、いっそうみなさんが協力して、それぞれの目標に向かって頑張る姿をたくさん見てみたいと思います。もちろん、校長先生も頑張りますよ。
 それでは、この一年、みなさんが、幸せで元気で明るくたくましく過ごせますように、願いをこめて始まりの式のことばといたします。終わります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760