最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:19
総数:126574
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

長縄 今年最後の体力つくり 力をあわせて

画像1
画像2
画像3
 22日の金曜の冬至まで後3日ですね。相変わらず寒い日が続きますが、今日は日中は陽が差すなど比較的、過ごしやすい天候でした。

 今日の大休憩の体力つくりは、長縄の最終回でした。各学年ともこれまでの最高記録が出るように頑張っていました。

 今日が最高記録ではない学年もありましたが、継続は力なり。各学年とも苦手な児童もずいぶんタイミングよく跳び越すことができるようになっている場面をたくさん見かけました。全員一人一人よく頑張っていたと思いました。素晴らしい!

クリスマス献立の日・続き 確かにサンタとトナカイがやってきた!

画像1
そうです! 伝説は生きていました。写真は出番(教室を廻る)前に職員室に寄っていったサンタクロースです。

 1年生によると、どこかで見たようなサンタとトナカイが鈴の音とともに突然、訪ねてきたそうです。6年生から1年生まで全クラスに、今年大変よくみんなが頑張ったので、一人一人にお手紙を持ってやってきたということです。日にちを間違えた、あわてんぼうのサンタとトナカイだったようですが。

 サンタとトナカイはたくさん、「ありがとう」と言っていたそうです。あなたにありがとう! あなたの友達にありがとう! 給食室にありがとう! 先生たちにありがとう! 家族の人にありがとう! みんなも「ありがとう」とたくさん感謝の気持ちを持とうと言ってたそうです。

 そしてまた、今日はあわてんぼうだったので、本番はクリスマスイブに本物のサンタクロースがおうちにでかけると伝えていたそうです。みんなで楽しみに待っていましょう!  最後にサンタとトナカイは、「荒神町小学校は『サイコーです!』』と言ってたそうです。

クリスマス献立の日 給食室からの愛

画像1
 今日は、子どもたちが楽しみに待っていた行事食クリスマス献立の日でした。キャロットピラフに、鳥肉の唐揚げや野菜スープ、最後はショートケーキまでついて、子どもたちは大喜びです。

 今日のために、給食室の先生方も、腕によりをかけての調理はもちろんですが、子どもたちの気持ちになって自らがクリスマスらしいコスチュームや給食室周りの環境を創っていただくなど、その熱い思いに感謝するばかりです。お忙しいなかを、ケーキにもクリスマスらしい飾りを添えるなど一手間、二手間かけていただき、本当にありがたいことです。

荒神町小の子どもたちにはこの日の暗黙の了解みたいなものが伝わっているようです。昨年は私はその日出張で留守にしていたのですが。例年この日のメニューの時には教室にサンタとトナカイが現れるという話が伝説になっているようです。

 今年はさまざまな事情でサンタたちがケーキを配り歩くはありませんが、子どもたちの期待や夢の育成、それに子どもたちのこの一年の頑張りに応えて、どうやらサンタとトナカイが荒神町小学校を訪問するとか、しないとか。さて、本日はいかなることになりますやら? まずは、おいしい給食に心から感謝しておいしくいただくことにいたしましょう。


校内人権標語コンクール 高学年の部 入賞作品

画像1
画像2
画像3
 低学年に続いて、高学年の部で選ばれた作品です。選にもれた作品もすばらしいものばかりでした。みんな、智恵を絞っています。

校内人権標語コンクール 低学年の部 入賞作品

画像1
画像2
画像3
 紹介が少し遅くにはなったのですが、今月の4日から先週の10日までは人権週間でしたね。

 現在、本校の1階から3階にかけての踊り場には、校内人権コンクールの作品が掲示してあります。

 子どもたちが、これはと思える作品を投票し、たくさん票を集めた作品には、入賞者として花がつけてあります。

 低学年と高学年に分けて、作品を紹介したいと思います。どれも力作です。

郷土食はおいしい! くれのにくじゃがにカキフライ

画像1
画像2
 今日8日の給食は広島県の郷土食メニューでした。
 「むぎごはん、くれのにくじゃが、カキフライ、おんやさい、みかん、ぎゅうにゅう」の内容で、「呉の」とつくあたりが肉じゃが発祥の地らしいですね。牛肉に、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、などがほくほく感満載で一層の食欲を誘ってくれました。

 給食の先生によると、「呉の」にくじゃがは、ごま油で炒め、にんじんは食材として入っていないそうです。ジューシーなカキフライとあわせて、とてもおいしかったです。残菜がありませんように!

1年生の望むプレゼントは? 1月掲示板

画像1
画像2
画像3
いま、校門横の掲示板には、1年生の作品がにぎやかに飾ってあります。子どもたちの描いたクリスマスツリーの飾りや一人一人が楽しみにしているプレゼントについての率直な願いが文に書かれています。

 多くの子どもたちがおもちゃであったりゲーム類の品名が書いていたりするなかで、中にはサンタクロースにとにかく来てもらいたい、あいたいという子たちがいたりして、新鮮な気持ちを思い出させてもらいました。

 そういえば、我が家でも子どもたちがツリーの横にケーキの一部と紅茶、それにお手紙をおいて眠りについていたのを思い出しました。忘れられない楽しい思い出です。

 15日(金)にはちょっとしたサプライズを子どもたちに届けたいとみんなで企画中です。(ないしょですよ)

「ともだちや」活躍中! 休憩時間 ともだちになりまーす!

画像1
画像2
画像3
 本日5日の昼休憩、なにやらグランドが騒がしいので様子を見ると、写真のような光景が目に入りました。よく聞いてみると、「友達になってほしい人?」「遊び相手がほしい人?」「一人でつまらない人?」などと太鼓をならしながら、行列になって呼びかけています。

 そして実際にお面をつけた児童が一緒に遊び相手になってサッカーやゲーム、鬼ごっこなどをして一緒に楽しく遊んだりしていました。

 そうです。昨日の児童朝会で企画委員の子どもたちが提案した「ともだちや」に実際に取り組んでいたのです。お陰で、グランドにはひとりぼっちでたたずんでいるような友達は一人としていませんでした。荒神町小ならでは取り組みだとうれしくなりました。

12月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 早いですね。もう師走です。4日、月曜の朝は児童朝会が開かれました。
 最初に「校内絵を描く会」の入賞児童の表彰を行いました。各学年2名から3名が表彰を受け、代表して6年生のSさんに私から賞状を渡しました。

 子どもたちに「絵を描くことがすきな人?」と尋ねると、とても多くの子どもたちが元気に挙手してくれたのはうれしかったです。

先日の5年生、6年生による修学旅行で、萩にて湯飲み茶碗に釉薬で絵付けをしたことを紹介し、これからもさまざまな機会に絵を描いたり見たりする体験を大事にして、自分の見方や感じ方をいっそう広げていってほしいと話をしました。

次には企画委員会からの発表とお知らせがありました。代表の二人が「ともだちや」という絵本の読み聞かせを行い、校内でも絵本のお話のように、企画委員が、寂しかったりけんかをして困っていたりする友達を見つけ声をかけたり相談したりすると発表しました。今週一週間は、大休憩や昼休憩の時間に校内を歩いて廻るそうです。

子どもたち自らが積極的に声をかけたり友達の仲間の輪に誘ったりすることが実際にどんどんできたらいいですね。今回のことをきっかけにして、子どもたちがこれまで以上に、照れずに仲の良い関係を創っていってくれることを願うばかりです。この取り組みが功を奏しますように!

就学時健康診断 行われる

画像1
画像2
 本日29日の午後から本校でも就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の新1年生が保護者の皆様に連れられて、視力、聴力、耳鼻科、歯科等の健康チェックを受けました。
 
 この日のドクターによる治療勧告や指導・助言を元に、各ご家庭では就学までにお子様たちの健康面での様子を知り、入学に向けての準備を整えていくことになります。

 学校保健安全法では、この健康診断は11月30日までに行うことになっており、本日は本校入学予定以外のお子様も一緒に健診を受けられていました。

 来年の入学が今から心待ちにされます。本日は本校では22名のお子様が健康診断を受けられました。4ヶ月後には立派な1年生ですね。楽しみ、楽しみ。


集中する背中・考える背中

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語の時間、想像して物語りを創る学習の導入段階です。子どもたちの自ら取り組もうとする意欲を感じた背中でした。

ぽかぽか集会 広島南作業所のみなさんとの交流会

画像1
画像2
画像3
 今日9日の木曜日、今年も広島南作業所の所生さんたちをお迎えして、交流会を持つことができました。毎年、集会の名前は企画委員の子どもたちが考えていますが、今年は心も体もあったまるような交流の機会として「ぽかぽか集会」と名付けたようです。

 最初は、自己紹介ゲームで名前や好きなことを互いに紹介しあいました。どう関わったらいいのか、とまどっている表情の子もいましたが、しだいにうちとけて笑顔が見られるようになっていきました。

 以後、企画委員の子どもたちや先生方の考えてくれたスキンシップを交えた楽しいゲームで会場はとても盛り上がりました。最後は本校の子どもたちが「友達はいいもんだ」の歌のプレゼントを行いました。

 広島南作業所長の天方様からもご挨拶をいただき、楽しいひとときが終わりました。今回も子どもたちはこの交流を通じて多くのことを学ばせていただきました。これからも地域の作業所としておつきあいをよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。

ハッピィー ハローインの日の給食

画像1
画像2
画像3
 本日10月31日は、今では日本でもよく知られるようになった、ハローインの日です。

 給食室の周りも、子どもたちが喜びそうな掲示物などが飾られていました。そして、給食にも食材の飾りにも、星形からかぼちゃおばけのランタンの飾りまで。給食の先生方の子どもたちへの愛情とお気遣いがうれしいです。これも本校ならでは?

 ちなみに本日の献立は、焼き肉、もずくのスープ、みかん、麦ご飯、牛乳でした。サイコーでーす。ハッピィー ハローイン!

枯れ葉の季節を前に 校内剪定 共同作業に感謝

画像1
画像2
画像3
明日から11月ですね。木枯らしが吹く季節です。もうそんな時期なのかと驚かされますが、そういえば、我が家のある団地でも街路樹の木々が紅葉しかけていました。

 本校でも本日共同作業にお出でいただき、植栽の手入れをしていただいています。玄関先のクスノキも落葉を前に枝葉をきれいに散髪してもらっていました。クロガネモチやアメリカフウなどもさっぱりしました。

青空の下、ドッジビー 体力づくり

画像1
画像2
画像3
 今朝、31日はとても冷え込みましたね。通勤ではコートが要るくらいの寒さになりました。でも空は真っ青で気持ちのいい天気になりました。

 毎週火曜日の大休憩の時間は全校で体力づくりの時間です。子どもたちは久しぶりの青空のなか、フリスビーを使ったドッジボール、いわゆるドッジビーを縦割り班3班に分かれて試合をしました。

 最近はボールの代わりにフリスビーを使って遊ぶ場面をよく見かけます。フリスビーを使うと、スピード感が増して当たる確立も一段と高くなります。それでも慣れた子どもたちは、しっかりと飛んできたフリスビーを受けとめて投げかえします。

 チームでみんなが楽しむように考えてフリスビーを仲間に廻したり、仲間のことを考えながらゲームを楽しむようになってきているのは、子どもたちの成長を感じさせてくれる、うれしい姿です。

 この日の体力づくりでは、昨日広島市内の小学校から転校してきた3年生の女の子の紹介がなされました。本校の児童数も昨日から91名となっています。荒神町小学校の楽しさや素晴らしさを早くたくさん知ってほしいなと思います。

 

今年も駅前に響く 共同募金のお願いの声 5年生・6年生

画像1
画像2
画像3
 10月最後の土曜日の28日、台風が近づいてきてあいにくのお天気でしたが、今年も今年も本校の5年生、6年生の有志の子どもたちが広島駅前で、赤い羽根共同募金活動の活動を行いました。

 毎年、広島市共同募金会南区分会様の依頼により南区社会福祉協議会の職員の皆様や会長様たちと協力して行っているもので、今年も9名の子どもたちが頑張ってくれました。

 当日は子どもたちも3班に分かれて、たすきを肩からかけ、募金箱を手にして、道行く人々に募金の呼びかけを行っていました。最初はどうしたらよいのか躊躇していましたが、すぐに引率していただいた先生方のご指導を受けるなどして、どの子どもたちも大きな声で募金活動を行うことができました。

 子どもたちにとっても、特に5年生にとっては、このような体験をすることはこれまでなく、募金をしてくださる方々への感謝の気持ちを伝えたたり自分たちの活動の意味を考えたりするなど、今年も貴重な学習の機会を与えていただいたように思います。先生方も毎年その趣旨を理解いただき支援していただいています。

 この日の共同募金活動への子どもたちの参加が明るい街づくり、福祉の街づくりにいくらかでも役立てられることを願っております。みなさま、大変お世話になりました。

最近の休憩時間 グランド

画像1
画像2
画像3
 天候がすぐれず、ここ最近の日照時間が短くなって野菜等の値上がりにも拍車をかけているとのニュースが流れています。今日は、広島県地方は台風も抜け、薄日が差す天気になり、休憩時間には多くの子どもたちがグランドに出て遊んでいました。

 最近、休憩時間後もボールがグランドにおきっぱなしということが続き、子どもたちの体育委員会はしばらくボール使用停止の期間を設けることにしました。子どもたちにとっては、道具を大切にするという反省の機会になりました。

 その代わりに、自分たちで他の遊びを考え、鬼ごっこやなわとび、フリスピー、鬼ごっこ、それに固定遊具などを使って遊ぶようになっています。11月になれば、再びボール使用が復活します。子どもたちも同じ失敗を繰り返さないように考えています。

図書委員による児童朝会 図書司書さんの訪問

画像1
画像2
画像3
今朝23日(月)の児童朝会は、図書委員による昔話クイズの出題がありました。図書室においてある典型的な日本の代表的昔話から、子どもたち自身がクイズを考え出し、全校児童に出題していました。

 現在、子どもたちの読書量はどれくらいでしょうか。近年、言われ続けているようにテレビやネット等による影響で図書の売れ行きも伸び悩み、活字離れが言われ続けています。

 本校の子どもたちの課題の一つにも、テレビやネットの視聴時間が平均2時間を超えていて、寝不足や活字離れの誘因になっていることが挙げられています。

 今年度は、本市の事業により、前期から定期的に外部から図書司書の先生が図書室にお出でいただき、本の修繕、図書の整理、図書室の環境整備などを進めていただいています。

 子どもたちが読書への関心を少しでも深め、自ら物語の世界に踏み行ったり、調べものに興じたりする姿が増えることを期待しています。おうちの方からもぜひお奨めの本の紹介をよろしくお願いいたします。

おはなしの世界 みたび  ストーリ−テール

画像1
画像2
本日19日(木)、3年連続で、今年も ひろしま市立こども図書館で活動されているお二人のストーリーテーラーの方にお出でいただき、昔話を語っていただきました。
 絵本の読み聞かせではなく、ろうそくの火を一つ灯し、お話だけを目の前で聴かせていただく会です。

 普段、映像や絵などの視覚支援になれている子どもたちが、耳だけを傾け自分の想像力を働かせながら聴くことができるのか、そこはやはり専門のボランティアの方々です。今年も子どもたちをどんどん引き込んでいかれました。どの子も集中して語り手の方を見つめ、お話に聞き入っていました。一人一人がそれぞれに頭の中でイメージをどんどん広げて、それを楽しんでいるようでした。

 子どもたちは、今回は1年生2年生が、11月2日には3年生4年生が再びお話を聞かせていただきます。今日も日本昔話やロシア民話などよく聞き入っていました。

 いつか、子どもたち自身が「テーラー(話し手)になって語りたい!」と思ってくれる日がきてくれたらうれしいですね。

今夜はお月見。給食は。

画像1
 今日10月4日は十五夜です。満月は明後日の金曜日なんだそうですが、お天気がすぐれないとの予報もあります。今宵はほぼ満月に近く、いいお月見ができるといいのですが。お天気が気になります。
 
 ということもあり、本日の給食メニューは行事食「お月見」でした。「くりごはん、さんまの煮付け、つきみじる、即席漬け、牛乳」という献立は、とても食欲がそそられる内容でした。

 最近、さんまの不漁がよく報道されていますが、この時期ならではの一品です。しっかり味わってもらいたいです。低学年は小骨をとることのが苦手ですが、それにも負けずおいしく味わってほしいですね。栗ご飯もつきみじるもとってもおいしかったです。給食調理の先生方に感謝です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760