最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:126529
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

今夜はお月見。給食は。

画像1
 今日10月4日は十五夜です。満月は明後日の金曜日なんだそうですが、お天気がすぐれないとの予報もあります。今宵はほぼ満月に近く、いいお月見ができるといいのですが。お天気が気になります。
 
 ということもあり、本日の給食メニューは行事食「お月見」でした。「くりごはん、さんまの煮付け、つきみじる、即席漬け、牛乳」という献立は、とても食欲がそそられる内容でした。

 最近、さんまの不漁がよく報道されていますが、この時期ならではの一品です。しっかり味わってもらいたいです。低学年は小骨をとることのが苦手ですが、それにも負けずおいしく味わってほしいですね。栗ご飯もつきみじるもとってもおいしかったです。給食調理の先生方に感謝です。

ソーランへの道のり

画像1
画像2
画像3
 本日27日(水)の3校時、4年生は高学年合同で行う表現運動の仕上げに教室で取り組んでいました。荒神地区の敬老会ではこの「ソーラン」の踊りの一部を子どもたちの有志が披露してくれ、参加者の皆さんを元気づけて会場を盛り上げてくれました。

 この時間はまず、踊りソーランの3番のチェックを、歌のパーツ毎に確認しました。正確な踊りのためのチェックリスト表を用いて、2グループに分かれて互いに見合って、気付きを言い合うなど評価をしあっていました。

 このソーランの踊り、本校でも歴代の子どもたちが演じ続けてきているので、踊りの出来不出来も目の肥えた地域の方々にとっては、けっこうチェックが厳しいのかなと私なぞは、思ってしまいます。少なくともこの10年近くは、集団の規模はさまざまでも、本校でこのソーランが続いています。それに私自身も、かって平和大通りをチームでソーランを練り歩いた部類の人間です。

 子どもたちは運動会での発表に向けた限られた練習時間しかないため、上達にも限界があり、その時間で完結できるようなそんな甘いものではないと思います。子どもたちの年齢や発達段階の違いもあります。

 でも、そうはいいながらも、子どもたち自身が納得して、満足いったというような丁寧な表現を頑張ってほしいという願いがあります。上達してほしい!

 ご存知の方も多いですが、この原曲である南中ソーランはけっこう激しく早い動きのソーランです。普段の子どもたちの運動能力を知っている先生たちは、一生懸命集中できているか、動き一つ一つにメリハリをつけようと意識しているかなどを基準に、子どもたちが曲にうまく乗ってくれるよう励まし言葉かけをして、当日まで運んでくれています。

 友達同士による互いの動きのチェック(評価)は大変、刺激になります。さあ、本番当日、どんな「荒神ソーラン 2017」に仕上がっているか、これは楽しみです。乞うご期待! ぜひ盛大な拍手をもらえるような演技を期待しましょう!

運動会も近くなりました

画像1
画像2
画像3
 秋晴れのいい天気が続いています。この分では運動会当日は天気に恵まれるとふんでいます。全体練習も大詰めを迎え、本日26日は閉会式や応援の練習などを行いました。

 どうしたら引き締まった式になるか、どうしたら応援の力が伝わるか、みんなが元気になれるか、これには当然のことですが、子どもたちの気持ちが乗らなければいいものになりません。

 やる気があるのか! やる気を出せ!と一喝しても一時的なもの。それよりも集中して力をあわせる喜びや体験する、共感の機会をたくさん設けることの方が効果百倍ですね。

 今日は夏の日差しがもどった厳しい暑さの中でしたが、子どもたちよく頑張っていました。この頑張りはきっと運動会当日に花ひらき、おうちの方々を必ずや感動させることでしょう。お楽しみに。

日本語指導 石の上にも三年

画像1
画像2
画像3
 現在、本校にはモンゴルからの留学生のお子様が2名通学し学んでいます。

 そのうちの一人は来日1年未満で、日本語の力がまだ十分ではありません。このため、現在、有償ボランティアである日本語指導協力者の方の個別指導の支援を受けて、日本語の習得を頑張っています。

 ご家庭ではモンゴル語の生活であり、学校では日本語と、バイリンガルの生活になるため、特に生活言語は身に付いても、授業で使う教科書などの学習言語の習得には、どうしても時間がかかります。

 それでも、現在3年生の彼ももう一人の5年生の友達と同様に、どんどん新しい日本語を吸収していきます。今日も音読み、訓読みの交じった漢字、濁音に変化した漢字の読みなどにもどんどんチャレンジして確実に習得していっています。頼もしい限りです。

 そのうち、日本人以上に日本語を習得していくかもしれません。その日を楽しみにしています。石の上にも三年です。

運動会の準備 4年生以上は係活動を頑張る!

画像1
画像2
画像3
 今日21日(木)の午後は、4年生以上は 運動会の係活動をそれぞれの縦割りの担当班に分かれて行いました。

 係活動は、「審判採点」「応援」「放送」「準備」の4つの係に分かれて役割を担います。どれも、なくてはならない重要な係です。

 グランドではちょうど、応援係が一生懸命汗を流して応援やダンスの練習に取り組んでいました。応援の生命線である、声もたいへんよく出ていました。

 明日は、再び全体練習が2時間目に開かれます。日々の練習の成果をいっぱい披露してほしいですね。もちろん、本番に花ひらきますように。全力、運動会!

運動会の全体練習2 綱引き

画像1
画像2
画像3
本日20日(水)の2時間目に綱引きとラジオ体操の練習が行われました。

急なけがのため、4,5名ほど参加できませんでしたが、赤、白2チームに分かれて2度ばかり流れに沿って対戦しました。

 結果はおあいこ。当日の対戦を楽しみにしていてください。当日までけが人が出ませんように!

1年生の国語の音読 かいがら

画像1
画像2
画像3
 国語の教科書 上も かぞえうたを残すだけになってきました。
 ひらがなの一文字、一文字の習得から始まった子どもたちの 読む力もずいぶんついてきました。

 ゆっくりゆっくりのたどり読みから一文一文、しっかりした発音で自信を持って声に出すようになりましたね。この進歩をとてもうれしく思います。

 きっとご家庭でも子どもたちの本読みにしっかり耳を傾けていただいているお陰もあるかと思います。

 文字がすらすらと読めるようになると、内容の理解も早く身に付いてきます。私たちが英語学習で、発音に気を付けるあまり、文章の意味を読み取れないでいるのと同じですね。

 これからも本を読むことや音読をたくさん楽しんでほしいと願います。そんな姿を見かけたら これは、ほめポイントですね。ぜひ子どもたちへの賞賛をよろしくお願いいたします。何事も小さな一歩の積み重ねが大事ですね。

運動会の全体練習 始まる 開会式に地球送り

画像1
画像2
 台風も無事通り過ぎ、一安心でした。カープの優勝も決まり、一安堵という人たちも周りに多いかと思います。

 本校でも連休明けの19日、全体練習が始まりました。写真は、開会式後のすぐの競技、赤白に分かれての「地球送り」という団体競技の初日の練習風景です。

 これから毎日、1日1時間程度の全体練習が入ってきます。これに自分たちの学年競技や演技の練習が入ってきますので、ご家庭でも子どもたちの体調管理の方もよろしくお願いいたします。

 子どもたちはとてもはりきって学校で過ごしています。十分な睡眠や食事等の確保をよろしくお願いいたします。

運動会の練習 玉入れ 1年生・2年生

画像1
画像2
画像3
 低学年の競技の定番といえば、やはり、玉入れです。今日13日は、運動場で実際の動きに沿って、練習していました。

 団体戦と、個人戦を行う予定です。子どもたちは先生からきびきびと動くことや太鼓の後には投げ入れないことなどルールを守るように適宜、指導が入っていました。
 今日は、快晴で日差しが強い日ですが、子どもたち、たいへんよく頑張っていました。

 この後、本番では、例年のように保護者の方々の出番もありますので、お心づもりをよろしくお願いいたします。

 

運動会の練習 これは恋の予感? ダンス

画像1
画像2
画像3
 体育館では、1年生から3年生までの表現運動の練習中でした。
 低学年だけに、身体を45度右に傾けるだけで、かわいい動作に見えます。が、全体でリズムにあわせて踊ると、一層表現が楽しくすばらしくなります。

 それぞれに頑張っていました。この音楽は、恋? がついた曲? 演技種目名はさて?

9月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日11日(月)の児童朝会では、校内のよい歯の表彰と、給食・保健委員会からハンカチ、ティッシュの持参、爪切りの習慣についてのお知らせがありました。

 明日12日から3日間、ハンカチ・ティッシュ・つめしらべが行われます。普段からみのまわりを清潔に保ち、健康を守る意識を持っていたいものですね。

 またこの後、書道の作品展で好成績を収めた児童の表彰、それに今月の歌の合唱を行いました。今月の歌は、運動会の応援歌で全員が1番、2番は赤、白に分かれて歌い、3番では一緒に歌い上げるのですが、その時には部屋いっぱいに轟き渡るといった感じで、迫力満点?でした。
 この調子で今週も元気に過ごしましょう!

低学年 今年の表現運動は? 運動会練習

画像1
画像2
画像3
 10月1日(日)の運動会に向けて、各学年とも少しずつ練習が進んでいることはすでにお知らせしていますが、低学年(1年から3年)でも、合同で表現運動の練習に取りかかり始めています。

 表現運動、ダンスとも一般には呼びますが、今年のテーマは何でしょうか。私も知っているノリのいい、ポップなヒットソングだと、校内の先生方の会話からうかがっているところですが、さて、なんでしょう。

 まだご想像におまかせいたします。担任の先生からの発表があるまでは、お口チャック!? 子どもたちからお聞きになってみてください。

 今日は、体育館でほんの少し練習を覗いだけですが、やはりかわいいですね。保護者の皆様、当日まで楽しみにお待ちください。子どもたち、これから頑張りますから。 

夏の終わりのプール 低学年

画像1
画像2
画像3
 明日から9月。校内水泳記録会が行われます。3年生以上は、この夏の泳ぎの練習の成果を披露する絶好の機会ですね。1,2年生は今日31日が今年の泳ぎ治めになりました。

 本日の低学年のプールは2,3時間目。気温や水温も丁度よかったようです。子どもたちの泳ぐ距離を測定しました。どの子も距離を伸ばしているようで、うれしそうでした。「2mだったけど4mまで行けた!」「4mだったけれど8m行けるようになった」など、伝えてくれていました。

 明日は1,2年生は記録会の後半を見学します。低学年は、体育では「水遊び」から少しずつ「浮く・泳ぐ」のスキルも身に付けていくので、来年度以降が楽しみです。すでにカッパのような泳ぎを披露してくれる友達もいるようです。いっそう励んでいきましょう。

夏休み明け後の学習の様子2

画像1
画像2
画像3
 明後日の9月1日は3年生以上は校内水泳記録会があります。それまでの3日間で、全学年が1度はプール学習が2時間できるように計画がしてあります。それと平行して各学年では、10月1日の運動会に向けて、準備が進められています。

 今日も学年によっては、運動会前の一人一人の走力把握のための試走を行っていました。午後から教職員で日除け用のテントを建てます。

 これから少しずつ運動会に向けての学習が体育の時間を中心に増えていきます。直接の競技だけでなく、係の仕事や応援なども学年、学級を超えて全体で協力しながら進めていくことで、子どもたちも人とかかわる力など、いろいろな力を身につけていってくれると思います。ぜひこの交わりや学習を楽しんでほしいと願っています。

夏休み明け後の学校の様子1

画像1
画像2
画像3
 まだ8月の30日ですが、授業は進んでいます。一昔前と違って大変ありがたいのは、教室にクーラーが備えられていることです。各学年の進め方はクラスの課題や学習の進路、段取り等により違いはありますが、それぞれの担任の先生の綿密な計画の下に、子どもたちも楽しんで勉学に運動に勤しんでいます。

 私が校内を巡回したとき、1年生は算数で 「ながさくらべ」の題材に、2年生は読書感想文の清書段階に、3年生は先生による読み聞かせを行っていました。各学年とも、後ろ姿だけからですが、ちょっと成長したかなという雰囲気がそれとなく漂っていました。

 子どもたちが夏休み中に取り組んだきた、たくさんの宿題や自主学習、課題学習は、今先生方がせっせこ、せっせこ収集されて、それぞれの評価や作品応募の手続きなど、遅くまでやってくださっています。子どもたちが一生懸命に汗水流した夏休みの学習帳、大事に扱わせていただいています。

平和の登校日 8月6日を前に

画像1
画像2
画像3
 今日2日は登校日でした。例年8月6日に登校日を設けておりましたが、今年度は市の制度にならい、8月6日は学校も休日扱いとなり、本日8月2日を登校日としました。なお、来年度以降のことについては、現在市で検討をしており、年内には方向性が示されるとのことでした。

 今日は8月6日の原爆の日を目前にして全校で平和への誓いを新たにしようと登校日にしております。そして本日、全員で被爆者の方のお話をうかがい改めて原子爆弾の恐ろしさ、平和の尊さを学び核兵器、戦争のない世の中になるよう、みんなで考え学ぶことができました。

 そのために今日は、本校の児童の関係者でもあられる大神八重子さまに当時の様子を語っていただくことになり、貴重な学びをさせていただきました。
 以下は、大神さまを子どもたちに紹介したときの案内です。

 もうすぐ8月6日がやってきます。みなさんご存知のように、今から74年前、日本は外国と戦争をしておりました。そして8月6日何時?、そう8時15分に、広島に原子爆弾が落とされました。そして多くの人が亡くなり街が焼かれ壊滅しました。今もなお、後遺症で苦しむ人たちが大勢おられます。

 先月も7月5日に被爆者の笠岡貞江さんに当時の様子を聞かせていただき、みんなで平和集会を持ちました。私たちは、広島に生まれまた育ったものとして、平和への願いや愛を人一倍強く持っていたいものです。今日は8月6日を前にして、広島だけでなく世界の平和への誓いをみんなで新たに行うために集まっています。

 今日は、みなさんのために、大上八重子さんに本校にお出でいただきました。大上さんは、今年87歳になられます。大上さんは現在広島市の東雲町にお住まいですが、その当時、まだ15歳で運送会社の日本通運広島支社にお勤めされていました。その会社は今も学校の正門前にありますね。おうちは荒神町の近くの愛宕踏切のそばで広島駅にも近かったです。ご家族は当時、お父さん、お母さん、16歳のお姉さん、13歳と10歳、それに6歳の弟の7人だったそうです。

 2年前に始めて、原爆が落ちた当時のことを記録に残そうと文章に書かれました。そして、今日始めてみなさんの前でお話をされます。お話をされるのはとても辛いことだし、語りたくないと思うのですが、大上さんは、それでもみんなに平和のことを願ってほしいし、核爆弾や原子爆弾の悲惨さを訴え、戦争のない社会への願いを届けたいという一心でお話をしていただきます。みなさん、心を込めて聞きましょう。私たちにもできることはあるはずです。それをこれからも考えていきましょう。
 それでは大上さま、よろしくお願いいたします。
 以上が紹介文です。

 子どもたちは熱心に大神さまのお話に耳を傾けていました。その後、全員であおぎりのうたを歌い、企画委員からの報告(8月4日の「教師と子どもの慰霊祭」の日にみんなが折った折り鶴を奉納すること)を聞きました。
 8月6日当日も子どもたちは自ら平和への祈りを捧げるものと思います。ぜひ、みんなで世界平和を祈願いたしましょう。

国際理解教育の研修 北川先生をお迎えして

画像1
画像2
画像3
 暑い日が続きます。昨日から8月になりました。お身体の方、みなさま大丈夫でしょうか。学校の方も連日、研修や9月以降の授業準備等、教職員一同、相変わらずみな忙しくしてところです。

 さて、そんななかではありますが、先週の28日金曜日には校内での国際理解教育の校内研修会を開きました。講師として広島大学名誉教授の北川健次先生にお出でいただき、貴重なお話をうかがうことができました。北川先生は地理学、国際理解教育がご専門で、今年御年82になられますが、ますますお元気でご活躍でございます。
 
 本校は、ご存知のように、めざす子ども像のうち「豊かな人間性の育成」に重点項目の一つとして、国際理解教育の充実による国際感覚の育成をあげています。

 また、本校は平和都市ヒロシマの玄関口にある学校として地域や国際社会に貢献する志の高い児童の育成を目指しています。
 学区には留学生会館もあり、そこから通う児童がいるなど文化の違いや多様な社会の在り方に気づくことも多いです。私たちは日々の授業や教育課程においても今後これからの社会の変化に対応して引き続き国際化の視点からも検討を続けていかねばなりません。

 そのような折り、先生のこれまでの長年のご研究生活や幅広い実践から本校の国際理解教育等の実践につながるお話を聞かせていただくことができ、たいへん深い学びをさせていただきました。北川先生、本当にありがとうございました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。

学校保健委員会の開催 校医の先生、保護者の方を交えて

画像1
画像2
画像3
 昨日の27日(水)午後から 本校音楽室で今年度の学校保健委員会を開催しました。

 学校からは子どもたちの健康状態や体力の現状、それに食育の状況について報告を行いました。また、学校医の先生方からは、保護者の方々を中心に日頃から気になる子どもたちの身体や健康のことについて、具体的にまたわかりやすくご指導いただきました。

 この日の貴重なご意見を参考に、引き続きこれから子どもたちの健康管理や体力向上をいっそう図ってまいります。

 参加者のみなさま、お忙しいなか、またお暑い中をありがとうございました。
 お陰様でたいへん有意義な会となりました。

水泳教室 二日目 夏休み明けを楽しみに

画像1
画像2
画像3
 25日の午前中、学習会にひきつづき行われた水泳教室です。個別に泳ぎ方のポイントを学んでいた子どもたち。

 先生方も熱心に泳ぎの極意を伝えようと力が入っていました。これから1ヶ月ちょっと。時間はあります。泳げる距離を少しでも伸ばして、体力をつけていきましょう。

 夏休み明けの校内水泳記録会での発表を楽しみに頑張りましょう! 応援してます。
一歩でも二歩でも前へ、前へ! あきらめたらそこで終わり。大丈夫!必ずやれますよ!

児童用下駄箱の塗り替え 共同作業

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは夏休みでも、私たち教職員はもちろんこの時期にしかできない、いろいろな業務に取り組みます。

 業務の先生方は、本日から3日間、共同作業で本校でsのタイトルのお仕事に取り組んでもらっています。今日も気温がうなぎのぼりで、たいへんな作業です。汗が噴き出ます。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

 一つ一つのさび落としから着色まで。色は黄色から黄緑色に。きれいに仕上がった下駄箱がとても楽しみです。感謝です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式
10/13 自然体験活動
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760