最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:39
総数:126611
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

雪の朝 今年一番の積雪!

画像1
画像2
画像3
 今朝25日は、昨日からの寒波の到来で、本校も雪ですっぽり覆われていました。
 ご覧のように、学校前の県道は大渋滞で、ほとんど進んでいない様子も見受けられました。

 子どもたちは、いつにもまして元気に歓声をあげながら、雪の運動場で、雪だるまを作ったり、雪合戦したり、寝っ転がったり、久しぶりの大雪を堪能していました。

 日中から日が差してきていすが、連日の寒さで運動場の雪は12時前にはまだしっかり残っていました。登下校では滑らないように注意をしています。厳しい寒さは依然として続くようなので、保護者、関係者の皆様、くれぐれもお身体にはお気をつけください!

1月の参観日

画像1
画像2
画像3
 本日22日の2時間目に今年初めての参観をしていただきました。各学年、学級にはたくさんの保護者の方々にお出でいただき感謝申し上げます。

 2月にも参観懇談日がありますが、6年生を送る会の参観で、単独の学年の授業を見ていただける日は今日が最後でした。

 どの学年、学級の子どもたちもやはり保護者の方々がお出でいただけると、その張り切り具合はぜんぜん違います。テンション盛り上がっていました。お忙しいなかをありがとうございました。重ねて感謝いたします。

1月の避難訓練 ―地震想定―

画像1
画像2
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。年、数回行う避難訓練ですが、今日は簡易訓練で、この後全員で5年前に起こった東日本大震災の記録DVDを視聴して、津波のような災害のときには、どう対処すべきかを学びました。

 子どもたちは「3.11」がどのような状況だったのか、具体的に覚えていない児童もたくさんいて、当時の映像を悲鳴を上げながら見入っている子も幾人も見受けられました。担当の先生がこの後、高い丘に逃げることこと。海には絶対に近づかないこと。日頃から訓練したり家族と避難の方法について話したりしておくことなどを強調されていました。

 私からは、今後数年から数十年したら、広島にも南海トラフ地震という巨大地震が襲ってくるかもしれないことや、この辺りも想定では3m〜4mの高波が押し寄せてくることがあること、またその時には校舎では3階以上に避難することなどを話しました。

 あってはならないことですが、自然災害、こればかりはわかりません。普段の避難訓練のあり方も見直しながら、「想定外」を想定しておかなければなりませんね。自分たちの宿題です。陸前高田市米崎小学校仮設住宅の佐藤自治会長からも言われています。頑張ります。

児童朝会 給食委員会の発表

画像1
画像2
画像3
 今朝18日の児童朝会は給食・保健委員会の発表がありました。

 来週から給食週間がはじまります。今日は、子どもたちが「給食ができるまで」というテーマで、給食の先生にインタビューしたり担当の先生に教えていただいたりした内容をクイズ仕立てにして質問したり、材料の仕入れから配膳までの流れを順番にかわる代わりに説明をしていました。

 また、本校では今年も、少しでも残菜を少なくするために「からっぽ賞」という取組を進め、子どもたちの給食への感謝の気持ちや残食減へのモチベーションを高めてもらっています。

 ご存知のように本校は、広島市一残菜率の少ない学校として「教育長賞」を連続していただいています。その伝統は今年度も引き継がれているはずです。
給食の先生、食育担当の先生、そして直接指導をなさっていただく先生方に心から感謝いたします! みんな、残さずに感謝して食べましょう! そしてりっぱに成長してください!

今年も最高の給食! 行事食「正月」でみんなハッピー!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、今年初めての行事食「正月」バージョンでした。メニューは写真のように、「ぞうに・剣えびのからあげ・くりきんとん・松葉ごはん・牛乳」でした。

 ぞうにはかつおとこんぶの出汁がしっかりきいて、最高においしかったです! それに剣えびのからあげもプリプリ! くりきんとんもちょうどいい甘さで、松葉ごはんもすばらしい! いつもいつも給食の先生方の味付けと「愛」に満ちた調理の見事さに脱帽です。子どもたちも幸せ! 

 今年もありがとうございす! よろしくお願いいたします。6年生も感謝して、しっかり味わっていきましょう!

初春の希望に燃えて、学習中!

画像1
画像2
画像3
 昨日から再開した授業ですが、どの教室も希望に燃えて活気盛んな授業で賑わっていました。

 写真は、2年生の算数、3年生の国語、5年生の体育の様子です。
 3月の学年末までの授業日数は2ヶ月分にも満たないくらいに、あっという間に過ぎていくと思います。

 学年のラストスパート! 私たちも心して授業に臨みたいと思います。保護者の皆様、関係者の皆様の励ましや声援を、今年度も引き続きよろしくお願いいたします!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760