最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:39
総数:126646
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

エリザベト音大生によるミニコンサート

画像1
画像2
画像3
 今日で予定していたエリザベト音楽大学の学生さんによるボランティア体験実習が終わりました。最終日の今日は、昼休みに音楽室で学生のみなさんによるミニコンサートを開いていただきました。

 6名の学生さんの専門である楽器(ピアノ サクスフォン、フルート)や歌声を使って、「君をのせて」、「ドラえもんひまわりの約束」、「花は咲く」など、なじみのある楽曲をたくさん聞かせていただき、子どもたちも私たちも大変盛り上がりました。

 最後には「さんぽ」を全員で元気に歌い、この五日間共に学んだ喜びを表現しあいました。エリザベト音大の学生のみなさん、大変お世話になりました。これからますますしっかりと専門の学問を積み重ね、将来の夢を実現してくださいね。
 かげながら荒神町小学校全員で応援しています!

運動会の全体練習1

画像1
画像2
画像3
 一昨日は体育館で運動会の全体種目表現「荒神伝説ソーラン」の全体練習がありましたが、本日17日は運動場で、開会式や閉会式、入場の練習を1時間目に、2時間目には全体表現の練習を行いました。

 来週シルバーウイーク明後は、5日ほどの期間で全校リレーを含めて全員で練習を行っていきます。例年よりは残暑ということを感じずに練習することができてよいので、子どもたちも例年よりもいっそう楽しく力を出し切れるように頑張ってほしいと願っています。

エリザベト音大1年生の体験実習! ようこそ荒神町小へ

画像1
画像2
画像3
 昨日から本校にはエリザベト音楽大学1年生の学生の6名の皆さんがボランティア体験
実習に来られています。18日の金曜日まで各学年のクラスに入り、子どもたちの学習の様子を見守ったり一緒に作業を手伝ってもらったり、或いは写真のように休憩時間には子どもたちのよき遊び相手としてかかわってもらったりしています。

 今日は2日めですが、2時間めには運動会全体表現活動の学習の様子も見てもらいました。なかには一緒にリズムにあわせて体を動かしている学生さんもいました。

 子どもたちも若いお兄さんお姉さんたちに見守られているという心地よい緊張感と喜びに包まれて、いっそう張り切っている様子が手に取るようにわかりました。

 今週一週間、学生の皆さんに見守られそして自ら積極的に働きかけて、子どもたちにはいっそうパワーアップしてほしいと願っています。エリザベート効果を、ぜひ!

各種委員会活動 子どもたち自身による運営を

画像1
画像2
画像3
本校では4年生以上が各種委員会の運営に当たっています。子どもたち自身による学校内の仕事を充実させるために、企画委員会(いわゆる児童会)、代表委員会及び各種委員会があります。

 今日はその委員会活動が午後から開かれました。具体的には、体育委員会、給食・保健委員会、放送委員会、図書委員会、企画委員会の5つの委員会において、これからの学校行事等への参加の仕方などを一生懸命、話し合っていました。

 子どもたちがこういった活動を通して、自分たちの学校生活を自発的に向上発展させようと思う気持ちをいっそう高めてほしいと心より願っています。

9月の掲示板  子どもたちの夢をつなぐ十五夜

画像1
画像2
画像3
 9月の校門前掲示板は、なかよしの子どもたちが制作してくれました。秋らしく、十五夜を迎える動物たちのかわいい姿や銀河を走り抜ける機関車に、子どもたちの夢や希望を感じます。とても素敵なできばえです。

 ちなみに、今年の十五夜は9月27日(日)だそうです。

 十五夜については、私が解説するまでもなく、一年で一番澄み渡って見られる旧暦の8月15日の満月で、その年に豊かに実った農作物をお供えして秋の収穫を喜び感謝する行事です。今でも地方地方で色濃く行事としても、また一般家庭でも根付いています。

 ちなみに、この時ススキをよく飾ったりしますが、稲穂に似ているからだそうです。
 27日には、お月見団子に、里芋、収穫できた果物や野菜などおいしく食しながら、家族のみんなや大切な人とのんびり十五夜を味わえたいものですね。
 今年の中秋の名月、夜空も冴えわたってほしいものです。期待していましょう。

地震 しばらくして津波 どこへ逃げる? 新たな避難訓練

画像1
画像2
画像3
 本日2日は防災訓練の時間を設けました。昨日1日は防災の日でしたね。今回は「震度5強」程度の地震の後に津波が襲ってくるという想定の下、いったんグランドに避難した後に「津波警報」が出され、再び校舎3階に避難するといった動きを訓練しました。

 実際にもっと大きい地震になった場合、津波も3mを超えるといった「大津波警報」の時には、マツダズームズームスタジアムに避難することになっています。

 今回の避難訓練については、計画段階から南消防署さまのご協力を得て実施したこともあり、初めての津波対応訓練でしたが、有意義なものになったと喜んでおります。

 これまでは広島と言えば、地形的にも気候的にも比較的穏やかな環境下にあると思っておりましたが、昨年の広島市土砂災害や近年の気候変動、明らかになった南海トラフ地震の被害想定(死者最大33万人など)の恐ろしさなどを鑑みれば、荒神町小学校においても、日頃の想定や訓練がいっそう重要になってきていると思います。

 いざという時にいのちを守ることができるか、阪神淡路大震災、東日本大震災、スマトラ大地震、広島土砂災害、ネパール大地震など、これまでにたびたび繰り返されてきた大地震の数々の教訓を少しでも防災訓練に活かしていきたいと改めて誓ったしだいです。

給食再開 今日のメニューは子どもたちの好きな

画像1
 今日から給食も再開です。

 1日のメニューは、子どもたちの好物、カレーライスです。
 「ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、麦ごはん、牛乳」と栄養たっぷりの献立で、午後からの学習活動にも抜かりがないように、しっかり食べてください!
 給食の先生方、おいしくおただきますね、感謝!

運動会の全体表現活動に向けて 体力つくり

画像1
画像2
画像3
 今朝、大雨警報が出て心配いたしましたが、本校の子どもたちは元気いっぱいで過ごしています。

 本日から9月になったということで、気温もずいぶん過ごしやすい程度に下がってきましたね。全校体力つくりの今日は、運動会での全校表現活動の練習をみんな頑張っていました。

 2年生以上はこの全体表現「荒神ソーラン」の経験はありますが、1年生は0からのスタートです。事前に体育の時間に手始めにまず「おかみさんソーラン」の方を練習していました。全員、みな集中してリズムにあわせてテンポよく調子をとるなど、頼もしい限りです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760