最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:39
総数:126625
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

始まりの式 夏休み終了 授業再開!

画像1
 今日は、晴天のすばらしい天気でしたね。本日から授業再開です。子どもたちも久しぶりの登校で、少し緊張気味でしたが、みんなが、学習や学校にとても意欲的な表情や態度に包まれていたのを見て、とてもうれしくなりました。これからとりあえず10月の前期の終了まで元気に頑張りましょう! 学習のまとめ、水泳記録会、運動会など大きな行事も控えています。
 以下が、式の挨拶です。
 
 みなさん、おはようございます。みんな、日焼けして元気な顔をしていますね。夏休みの間に、大阪では中学生のお姉さんが事件に巻き込まれて大変なことがありましたね。みなさん全員が今日、元気な姿を見せてくれて、大変うれしいです。

 夏休みはどうでしたか。海やプールで泳いだり、おうちの人たちやお友達とお出かけしたりした人もいるかもしれません。楽しい思い出がいっぱいできたことと思います。詳しいことは後ほど担任の先生方に報告してくださいね。

 さて、今日はみなさんに2つのお話をします。

 1つ目は、ネパールとの交流のことです。みなさんに夏休み前にお話をしたように私は、みなさんのお手紙を持ってネパールに行ってきました。たくさんの友達がお手紙を書いてくれてありがとう。今回はこのお手紙をセワケンドラという障害のある人たちの学校、施設に持っていって渡しました。21人の中学生くらいから若い大人の人たちが毎日通ってきて勉強したり訓練したりしています。校長先生は毎年ここにもお手伝いに行くのですが、セワケンドラのみなさん、お手紙を大変喜んで読まれていました。そして、返事のお手紙を書いてくださいました。これは後ほど担任の先生に配ってもらいますので、楽しみにしていてください。

 そして、4年前から交流しているアダルシャハイスクールという4年目の交流になる小学生から高校生までいる学校にも行ってきました。昨年お手紙が届かなくて残念でしたが、今年は5年生のお友達34人が荒神町小の皆さんにということでお手紙を書いてくれました。今、こちらの方は日本語に訳してもらっていますので、完成したら、また紹介しますね。

 さて、この二つの学校は4月に起こったネパール大地震の影響はなかったので良かったのですが、途中で寄ったバクタプルという町では大変な災害の様子でした。その様子も見てください。私の友達○○さんの奥さんと1才になる男の子も亡くなり、友達はずっと元気がありませんでした。私もとても悲しいです。みなさん、地震などの自然災害はいつどこで起きるかもしれません。私たちも9月にも避難訓練がありますが、備えを準備したり訓練を重ねていったりしなければなりません。昨年の今頃起こった広島土砂災害や東北大震災、そして今回のネパール大地震などの教訓をみんなでしっかり学びましょう。

 私たちができることは限りがありますが、世界の平和を願うひろしまの子どもとして、学んだことや何かできることを続けていけたらいいと思っています。ニュースを見て様子を知るとか、無事や復興を祈るとか、お手紙を書くとか、そういうことを心がけていたいですね。自分の身は自分で守る、これもみなさんが一緒にできることで、とても大事なことだと思います。

 2つ目は、今日からのことです。できるだけ早く学校のリズムに慣れましょう。夏休みが始まる前には早寝早起き、朝ご飯の継続、夜更かししないなどお話をしました。規則正しい生活ができましたか。さあ、心のスイッチを学校モードに気持ちを入れかえましょう。ぜひ、これから教室に帰って担任の先生のお話を聞いて、やる気アップの態度に変えていきましょう。

 9月は前期の学習のまとめを行う時期です。夏休み前までにならったことを今一度しっかりと復習しましょう。わからないところはまだよくわからないと先生にしっかりと伝えてください。

 また、学校ではこれからいろいろな楽しい行事が待っています。まずは、3年生以上のお友達は水泳記録会があります。10月4日には運動会が待っています。今はまだまだ暑く熱中症などに気をつけなければいけません。水分をとることにも気をつけましょうね。  今日から学校がますます楽しくなるよう願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760