最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:39
総数:126645
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

3年生・4年生による、浮く・泳ぐ運動 体育の授業

画像1
画像2
画像3
 昨日23日の午後、3年生・4年生は今年度初めてのプール学習がありました。
 3年生・4年生の発達段階では、「浮く・泳ぐ運動」に属し、5・6年生の水泳の授業に向けて、泳ぎの基本的・初歩的な泳ぎを学びます。

 陽はさしていましたが、まだそんなに強くはなく、やせている児童にとっては少しばかり水を冷たく感じたかもしれません。それでも何度も繰り返し泳ぐうちに体も温まっていったようです。

 夏の終わりにかけてある、校内水泳記録会が楽しみですね。

5年生・6年生による水泳の授業

画像1
画像2
画像3
 午前中の1年生・2年生に引き続き、5年生と6年生も体育科で水泳の授業を行いました。高学年になると、それぞれの学年に応じて、クロールと平泳ぎがある程度の距離を泳げるようにめざします。

 午後からも曇り空でしたが、水温・気温共に適温ということで、児童の泳力に応じたグループ別にクロールの練習を行いました。

 天候の関係で限られた回数の水泳の時間にはなると思いますが、それぞれの目標達成に向けて頑張って泳ぎ切ってもらいたいと願っています。ちなみに小学校では、まずは続けて長く泳ぐことが目標になります。ファイト!

1年生・2年生の水遊び 体育の授業

画像1
画像2
画像3
 先週から本校では体育科でプール指導が始まっていますが、天候等の関係で学年によってはまだ始まっていない学年もあります。
 今日は1年生と2年生が合同で午前中に体育科で「水遊び」を行いました。ちなみに、3・4年生になると、「浮く・泳ぐ運動」になり、5・6年生は「水泳」に発展していきます。

 今日は水温・気温・水質共に実施可能ということで3時間目・4時間目に活動しました。先生方から諸注意をしっかり聞いた後に、今年初めてのプール(小プール)に入りました。

 ぐるぐる歩いて洗濯機になってみたり、走ったり、輪くぐりをしたり、或いは碁石拾いでゲームをしたりして、大いに水遊びを楽しんでいました。

 プールでは特に安全の確保が必要です。水の事故が起きないようにしっかり見守っていたいと思います。

学校にもし不審者が現れたら? その対応訓練

画像1
画像2
画像3
 12日の今朝、荒神交番と東警察署のお巡りさんの協力を得て、校内に不審者が侵入したという想定のもと、避難訓練を全校で実施しました。

 不審者になったお巡りさんが児童玄関から3階にあがり、廊下をふらふらしたところを先生が不審に思い、声をかけます。その対応に気がついた他の教職員が校内の全児童と事務室・管理職に連絡をするために校内電話で伝達します。その際には不審者が侵入したことを示す暗号を校内放送し、全校児童の安全確保を一番に図り、同時に不審者をなだめながら一階の校長室に案内するという筋書きでした。

 その後、連絡を受けて駆けつけた警察官が不審者の確保を行いました。この間が10数分で、引き続き体育館で警察官の方の講話を聞かせていただきました。
 
 日頃から学校では校門を閉じ、児童の安全を確保するように努力をしておりますが、今の世の中、何が起こっても不思議ではありません。そのためにも日頃からの訓練により、的確に、そして迅速に対応ができるようになりたいものです。私たち教職員も本日ご指導していただきたことを忘れないように次回に引き継ぎたいと思います。

給食試食会 1年生保護者さまと一緒に

画像1
画像2
画像3
 本日10日は、低学年(1年・2年・3年)の参観日にあわせて、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会が開かれました。

 講師に比治山小学校の栗本栄養教諭さまにお出でいただき、講話「学校給食と栄養等」を聞かせていただきました。1年生も牛乳の栄養カルシウムについて楽しくわかりやすくお話いただき、熱心に聞かせていただきました。感謝いたします。

 本校はこれまで残食率が広島一少ない学校として表彰を受けており給食調理の先生や担当、担任の先生方の地道な努力により、その伝統が受け継がれています。
 
「食」は人間の三大欲求の一つと言われていますが、単におなかを充たす、栄養をバランスとるということだけでなく、おなかも心も充たしてくれる「団らん」をしながら食べたいものだと日頃から感じています。「こ食」にならないよう私自身心がけていることです。

 学校にも団らんできる仲間がいます。ご家庭はそれ以上にゆったりと安心できる団らんの機能があるので、よりいっそう楽しく食事をしている場面を思い描くと幸せな気分になります。子どもたちの食事、どうぞ楽しんでください。

今年の大集会は? 全校ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 今日8日(月)は児童会(企画委員会)の運営による「大集会」(ドッジボール大会)が開かれました。全校児童を3つの縦割り班(6つある縦割り班を23つに組み合わせる)に分けて、総当たり戦を行い順位を決めました。

 雨がぽつぽつ落ち始めていたため、急遽会場を体育館に変更し、ボールも硬いものではなく少しソフトタッチのボールを使いました。
 前半を各チームの低学年(1年から3年)が、後半を高学年(4年から6年)に分けてゲームがスタートしました。

 最初は特定の児童が投げる場面をよく見かけていましたが、みんなが楽しむことを思い出しながら、あまり投げていない友達にパスしたり仲間意識が働いて譲り合う様子もよく見受けられてうれしかったです。

 結果は、優勝が「広島もみじファイターズ」、準優勝が「パワフルズ」、第3位が「スーパードラゴンズ」となりました。
 そして、もう一つ、うれしかったことは、見ている子どもたちの応援する声が体育館いっぱいに響いていたことです。とても心地よかったですよ。

高学年参観日 道徳教育推進事業「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
画像2
画像3
 今日5日は高学年(4年5年6年)の合同の道徳の授業を行いました。今年で3回目の心の参観日です。一昨年はボランティアについて、昨年は知的障害のことについて そして今年は「50年間山に登り続けてわかったこと」というテーマで、広島登山研究所の松島宏さんを講師にお迎えして授業をしていただきました。

 実は、松島さんは私(校長)の大学の時のクラブの先輩です。山岳部といって山登りをするクラブです。松島さんは山が大好きで、大学を出られた後、高校の先生をなされながら高校生に山登りの楽しさを教えておられました。松島さんご自身もヒマラヤに行くなどより高く難しい山登りに挑戦し続けられています。海外の山にも出かけご自身が遭難にあったり大切な山仲間の死を経験されたりしています。

 その後、松島さんは先生をやめ、現在広島登山研究所という団体を作られ、小学生から高齢の方まで山登りの楽しさを教えておられます。また「ちゅうごく山歩き」という本を書かれたり、中国新聞の日曜版に毎週中国地方の山々について記事を掲載されたりしています。

 今日は松島さんに、山登りをしてきてわかったことや山へ出かけたり自然のなかで遊んだりする楽しさや素晴らしさなど、その魅力をお話していただきました。松島さんが危険な目にあってもどうして山登りを続けているのかという究極の問いにも、その答えを子どもたちもきっと気付いてくれたと思います。

 今日は保護者の方々だけでなく、地域の方々にも参加いただきました。子どもたちはどの学年からも積極的に質問を行うなど関心を持って聞いていてくれていて、大変よかったかと思います。

 松島さんの熱いメッセージ「山へいきましょう! 人間も自然の一部であること。 好きなこと、自分で決めたことを大事にして挑戦を続けよう!」はしっかり子どもたちに伝わっていました。松島さま、本日はたいへんお世話になりました。


プール清掃 ー5・6年生と教職員によるー

画像1
画像2
画像3
 今日は梅雨の中日で好天にめぐまれましたね。本校では今月15日が水泳指導開始日となっています。今日は、来る日に備えて、午後から5年生6年生と教職員によりプールをきれいにしました。

 5年生と6年生とあわせて30人にも満たない人数ですが、本校の子どもたちはすばらしいです。日々の掃除を縦割り班で行っている成果といいますか、どの子どもたちも自分の持ち場を責任を持ってよく動いていました。ふざける子はいません。水しぶきが気持ちよく感じる気候だったこともありますが、みんな笑顔で一生懸命働いていました。

 時々、すべってしまう子もいたりしましたが水着を準備していましたから大丈夫です。
掃除の時には、あめんぼややごといった生き物も観察され、いい理科の学習教材にもなっていました。

 自分たちが使うプールを自分たちできれいにする。そしてプールで学習できる環境に感謝の念を持って育ってほしいと願っています。それにしても高学年の子どもたちを見て日々たくましくなっていることを実感し、とてもうれしく感じました。この調子でいきましょう!明日は高学年の参観日です。

今日のたべものクイズ

 前からお知らせしているように、給食室の先生や担当の先生が子どもたちに折に触れ、旬の野菜や果物をクイズ形式で子どもたちに紹介してもらっています。

 今日見かけたのが写真の問題です。次の野菜は何でしょう。次の三つから選んでくださいとなっていました。たまねぎ? らっきょ? それともにんにく? もうお分かりですね。
 ちなみに今日の給食献立は、「さけのしおやき、いりうのはな、けんちんじる、れいとうみかん ごはん ぎゅうにゅう」でした。いつも広島一おいしい給食をありがとうございます!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760