最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:144
総数:126339
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

子どもはやっぱり風の子! 大休憩はやっぱり外遊び!

画像1
画像2
画像3
 昨日から寒さがもどってきて、今日の予想気温は8度と出がけのテレビに出ていました。確かに朝、校門に立っていると、ここ最近の中では厳しい寒さでした。

 それでも2時間が終わると、元気な子どもたちが鬼ごっこやサッカー、それにフリスビーなどで運動場で走り回っています。

 なかには半袖の男の子も。見ている方が寒くなってくるのですが、たのもしくも感じます。うがいに手洗い、換気、適度な湿度管理、マスクでの予防などあらゆる手段で防御しているせいか、本校ではインフルエンザの広がりも少ないです。

 なにはともあれ、規則正しい生活、睡眠、食事が一番! ご家族の皆様もご用心!

給食・保健委員会の発表 児童朝会 クイズに挑戦!

画像1
画像2
今朝26日の児童朝会は給食・保健委員会の発表がありました。今週は本日から給食週間です。子どもたちはクイズを考えてきて、3択問題を出していました。下に掲げますのでぜひ、保護者の皆様もチャレンジなさってください。

また、本校では、今日から、少しでも残菜を少なくするために「からっぽ賞」というのを設けて、子どもたちの給食へのモチベーションを高めてもらっています。今年から市全体の賞は亡くなっていますが、昨年は本校は広島市一残菜率の少ない学校として「教育長賞」をいただきました。その伝統は今年も引き継がれているはずです。
給食の先生、食育担当の先生、そして直接指導をなさっていただく先生方に心から感謝いたします!

ここからが、全部子どもたちが考えた給食・保健に関わるクイズです。
―問題―
1 鼻血が出て、やってはいけないことはなんでしょうか
A下を向く B上を向く C鼻をつまむ

2 給食は何年前にできた?
A71年前 B126年前 C41年前 

3 カレーは一年に何回でたでしょうか?
A21回 B12回 C79回

4 給食で一年間に一番たくさん使われた野菜は何だと思いますか?
Aにんじん Bキャベツ Cほうれんそう

5 給食室のおたまは何センチメートルでしょうか?
A109センチ B53センチ C68センチ

6 一日一人の給食にいくらかかっているでしょうか?
A440円 B880円 C1320円

正解は次のとおりです。
1B(血がのどに流れ込んで気分が悪くなるから) 2B 3B 4A 5C 6A(この半額は市からの補助でまかなわれています)

Doスポーツ レッドスパークスの皆様に感謝!

画像1
画像2
画像3
今日13日は教育委員会の事業によるご紹介でDoスポーツ事業が本校で開かれました。本日は、コカコーラウエスト レッドスパークスというホッケーチームの選手とスタッフのみなさん5名が本校を訪ねてくださり、デモンストレーションや子どもたちへ直接の指導をなさっていただくことができました。子どもたちだけでなく私たち教職員も大喜びでお迎えし、子どもたちの心には、レッドスパークスの名前と記憶は深く刻まれたことと思います。レッドスパークスの関係者のみなさま、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 大休憩時間には全校児童でお迎えの式の後、パスやシュートの様子を間近で見せていただき、低学年、中学年の児童も歓声でわき上がりました。その後は、体育館に場所を変えて、5,6年生が実際にステックとボールを使い、扱い方やゲームのルールの説明などを受けました。最後には男子対女子で実際にゲームを体験させてもらいました。それぞれのチームの中には選手の皆さんや担任の先生たちも加わっていただき、子どもたちはゲームをとても楽しんでいました。

 レッドスパークスが昨年末の新聞で取り上げられていたのをご覧になられた方もいらっしゃると思います。この7年間で9回の全国制覇をなしとげた、その立役者であるユー・スンジン監督が勇退されるという記事でした。

広島は今カープやサンフレッチェの活躍で大変脚光を浴びています。そして昨日はバスケットボールでも惜しくも準優勝という快挙を成し遂げたことが報道されました。それにもまして、今年はこのレッドスパークスの活躍が期待されます。子どもたちには、これまであまりなじみがなかった競技でしたが、今回「ホッケー」の面白さを体験させていただいき、興味やあこがれを感じた子どもたちがたくさんいたようです。ぜひ、この興味が維持され、子どもたちの特性の発揮、それに日頃の運動に結びついてくれることを心より願っています。いま、子どもたちに大切に思うのは、「あこがれ」の存在です。人はいつでも好きなこと、好きなものに向けて願い、乞い、努力を重ねます。子どもたちに夢を!

 今日、お出でいただいた選手のみなさんも、ホッケーは小学校から中学校にかけて出会った競技であるとのお話がありました。いい「であい」がそこにはあったのですね。こどもたちの成長を長い目でじっくりと見つめていきたいと思います。今日の「であい」が子どもたちの最高の「であい」につながりますように! レッドスパークスの皆様、今日は大変お世話になりました。今後のご活躍を私たちも見守らせていただきます。この先、2020年の東京オリンピックでのご活躍も楽しみにしております。

書き初め会 始まる!

画像1
画像2
画像3
 年の始め、恒例の書き初め会が昨日から始まっています。冬季休業中にも ご家庭で練習していたと思いますが、来週の14日までに集まった作品で各学年で2〜3点入選作を選出し、2月の学校朝会で表彰する予定です。

 1,2年生は硬筆で、3年生以上はそれぞれの課題(正月・天空・美しい空・新春の光・伝統を守るなど)を毛筆を頑張ります。また、1月12日(祝日 成人の日)にはご存知のように荒神地区のとんど祭りが本校グランドで行われます。子どもたちの書写の作品も炎と熱の力で高く舞い上がり、字がますます上手になりますように!

今日から給食再開 初春のお正月メニュー

画像1
 今日、1月7日。の朝、ご家庭で七草がゆを食べられ、今年一年の無病息災を祈られたご家庭も多いのではないかと存じます。学校では今日から給食が再開されましたが、初春にふさわしい献立でした。

 写真のように、まつばごはん・ぞうに・くりきんとん・けんえびの唐揚げ・牛乳と豪華メニューでした。

 普段家庭以外ではあまり食べれない献立を多くの友達と一緒に食べるのは、子どもたちとても大好きです。手前みそですが、今年も給食の先生方が腕によりをかけたとってもおいしい給食をいただけるのはとても幸せです。しっかり食べてどんどん成長してくださいね!

 

平成27年1月 はじまりの式

画像1
画像2
画像3
 さあ、今日から新しい平成27年の年の初め、学校が再開しました。風邪で幾人か欠席だったのは残念ですが、出席した全員が晴れやかでさわやかな笑顔で登校していたことを全員で喜びあいました。この一年みんなで力をあわせて笑顔と福をたくさん呼び込みましょう!
 以下は、式での挨拶の内容です。
 
 みなさん おはようございます。そして改めまして、明けましておめでとうございます。
 平成27年(2015年)の新しい年が明けて、今日から学校も始まりました。
 みなさん、お正月は家族の方々や親戚の方々たちとも楽しく過ごしたことと思います。今日、こうして再びみなさんの元気ではつらつとした笑顔に出会えることを校長先生や先生方はとてもうれしく思います。今日は3つのお話をします。

 一つ目です。
 年末には校長先生も東日本大震災に遭われて東北の岩手県陸前高田市の仮設住宅にお住まいの方々を訪ね、みなさんの応援のお手紙を手渡してきました。みなさん、大変感激されていました。さっそくお返事も送られてきました。みなさんの励ましの一言一言が心にしみると言われていました。1階の廊下の掲示板に貼っておくので読んでみてください。

 そして住宅にお住まいの方の中には荒神町小のみなさんにと手作りのお土産まで準備して待っていてくださった方もおられました。これは、佐藤邦子さんと言われるおばさまが心を込めて作ってくださったアクセサリーです。この方です(写真を見せる)。みなさん全員分作っていただいているのでこれは後ほど担任の先生を通じて届けますので楽しみにしていてください。一言でいいのでお礼の返事を書いてさしあげたら、とても喜ばれると思います。無理にとはいいませんが、書いてくれた人は袋に入れてください。お礼のことばを集めて送ります。待っています。

 二つ目のお話をします。
 さて、みなさん、今年平成27年、2015年はどんな年にしたいですか。いつもお話していますが、自分はこれを頑張ろうとか、これをやってみようとか、何かあこがれとか夢を持ってそれに向けて努力することが大切です。今まだ思いつかない人はぜひ、考えてみてください。どんなことでもいいのですよ。

 ちなみに今年は何の年でしょうか。そう、ひつじ年でもありますが、ニュースでも聞いたことがあると思います。戦後70年という節目の年です。第二次世界大戦といって日本が諸外国と戦争をして敗れ、民主主義の国家になってから70年たった記念の年でもあります。戦争の最後の年8月6日に原子爆弾が落とされてから70年目の年です。今、世界の様子を見ると、悲しいことに戦争や紛争が続いている国がたくさんあります。日本は今戦争をしていませんが、平和な社会を続けるためには、私たち一人一人の平和に対する熱い思いと努力が必要です。みなさんも今年もこの平和への願いをしっかりと胸にきざんで勉強や運動に励んでほしいと願っています。今年も夢や志を高くもってこの一年を過ごしてくださいね。

 最後に三つ目のお話です。
 校長先生が今年皆さんに願っていることをもう一つだけ伝えさせてください。それは、平和を願う気持ちと通じることです。ぜひ、「ほわほわことば」をこの一年たくさん使ってください。
 
 「ほわほわことば」とは、周りの人たちの心が温かくほわほわすることばです。たとえば、「ありがとう」や「すごいね」「がんばったね」「やさしいね」「かっこいい」「大丈夫?」「大好き」「さすが」などなどたくさんあります。これらは魔法のことばです。周りの人だけでなくそのことばを言った自分自身も気持ちがよくなったり、身の回りにいいことが続いてどんどん起こります。楽しいですよ。ちなみに、これを見てください。中学生549人が選んだ「ほわほわことば」のベスト10です。(表をみせる。ベスト3をあてる。)この一年、このほわほわことばがたくさんたくさん聞くことができるよう校長先生は祈っています。ぜひ実行してみてください。

 それでは、この一年みなさんが幸せで元気で明るくたくましく過ごせますように、願いをこめて始まりの式のことばといたします。終わります。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760