最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:39
総数:126608
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

秋深まり イチョウの葉と遊ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日は なかよし学級の子どもたちが宮島に校外学習にでかけています。安芸の宮島では紅葉もまだ見頃かなと推察いたします。

 本校のたけのこ(留守家庭子ども会)の前に生えているイチョウの木ですが、先週末に真っ黄色に変身しました。

 子どもたちの学習や遊びのため、業務の先生にお願いして、伐採を延期していただいておったのですが、おかげさまで休憩時間などには、子どもたちがイチョウの葉っぱを全身に浴びながら、秋の深まりを満喫する姿が見られました。

 普段、季節感を感じにくくなっている昨今ですが、子どもたちがイチョウの木の下で無心にたわむれている姿に、なんとも言えないやすらぎや情緒を感じるのは、大人のノスタルジアでしょうか? 

下校指導 みんなで帰ろう!

画像1
画像2
画像3
 明日の安全追悼集会、明後日の安全の日を前に、今日は下校指導の後、集団下校を行いました。

 近年、児童をめぐる犯罪件数は増え続けるばかりです。自分たち自身で身を守るすでを身につけておかねばなりません。

 車から声をかけられたらどうする?など、その対応について先生からの質問や発言に真剣に耳を傾けていた子どもたちでした。

 この後、班ごとに分かれて、並んで帰路につきました。

大休憩のブーム 長縄とび ー体力つくりからー

画像1
画像2
  先週の体つくりの時間あたりから、全員で学年毎に長縄とびにチャレンジしています。

 回を何回か続けていくうちに、低学年の児童でも跳ぶことができる児童が増えてきました。6年生にもなると、高速回転でものすごい勢いで回転する縄に飛び込んで行き、見ているこちらも思わず吸い込まれていくような感じです。

 これから12月に入っても続ける予定ですので、どんどん積極的にチャレンジしていきましょう!
 なによりもできるようになっていく子や新たに回数を増やした時の子どもたちの笑顔が最高です!頑張れ!

留学生会館からのゲスト 中国の学生さん、見学と交流

画像1
画像2
画像3
 本日5日、お隣の留学生会館から中国からの留学生5名の皆様が本校に授業参観や交流にお出でいただきました。

 現在、県立広島大学で日本語や国際文化等に関する学問や研究を学びにこられている学生の皆さんです。日本語は皆さん、大変流ちょうです。

 各学年の授業を参観してもらいました。自己紹介や質問の時間を設けることができた学年では交流もできました。大休憩の時間には、運動場で一緒に鬼ごっこやサッカーに興じていただけたりするなど、子どもたちにとってはとってもうれしい訪問となったようです。

 来年の春には日本を離れる予定の方々も多いとお聞きしました。ぜひそれまでにも再訪問していただき、子どもたちと交流を深めていただけたらと願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760