最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:39
総数:126611
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

赤い羽根共同募金活動の協力 5年生6年生

画像1
画像2
画像3
 18日土曜日、今年も本校の5年生、6年生は、赤い羽根共同募金活動の協力を広島駅前で行いました。

 毎年、広島市共同募金会南区分会様が南区社会福祉協議会の職員の皆様と協力して行っているもので、今年も本校の子どもたちへの協力依頼をいただきました。

 当日は都合のついた14名の子どもたちが3班に分かれて、たすきを肩からかけ、募金箱を手にして、道行く人々に募金の呼びかけを行っていました。最初はもじもじしていましたが、引率していただいた先生方のご指導を受けるなどして、どの子どもたちもしだいに大きな声で募金活動を行うことができました。

 子どもたちにとってもなかなかこの日のような体験をすることはなく、募金をしてくださる方々への感謝の気持ちをもったり自分たちの活動の意味を考えたりするなど、今年も大変貴重な勉強の機会を与えていただいたように思います。先生方のご協力にも感謝いたします。

 この日の共同募金活動が明るい街づくり、福祉の街づくりにいくらかでも役立てられることを願っております。みなさま、大変お世話になりました。

運動会、無事開催! 雨にも負けず風にも負けず!

画像1
台風18号の接近により開催が危ぶまれた今年の運動会ですが、天のお助けと保護者・地域の皆様のご理解とご支援により、なんとか最後まで実施することができました。あらためてお礼を申し上げます。

 子どもたちは精一杯競技や演技を披露することができました。おうちの方々に見て頂いているということが大きなエネルギーと勇気になり、これまでの団結力との相乗効果により、最高のパフォーマンスを展開してくれました。

 「頂点めざせ赤組、心をもやせ白組」のテーマどおりの大活躍でしたね。
個人競技もそうですが、特に仲間と力をあわせ協力してなしとげた集団演技やリレー競技では、すばらしい感動をもたらせてくれ、会場が一つになりました。いつまでも心に焼き付く場面でした。みなさんに感謝します。みなさんにとっても、力を合わせて一つのことをやりとげた今日の日の経験は必ず明日からの糧になると思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、ご声援を本当にありがとうございました。このように盛り上がった楽しい運動会ができたのは皆様のおかげであると考えます。心より御礼申し上げます。皆さん、ありがとうございました。

5日明後日!運動会 3年生以上による最終準備!

画像1
画像2
 いよいよ明後日、5日(日曜日)には運動会がやってきます。
 今日3日の午後からは、3年生以上の児童がテント張りやつくえ運び、入場・退場門の設置、それに周囲の清掃など教職員と力をあわせて準備を行いました。また、各係に分かれて自分の仕事の最後のチェックを行いました。

 子どもたちは自ら進んで仕事を申し出て、積極的に体を動かすなど、さすが成長している姿を見せてくれました。うれしい限りです。

 台風が近づいてきて、お天気のことが心配ですが、なんとかもってくれるのではないかと期待しています。当日の朝は、天候を見てメール連絡網をまわすことがあるかもしれません。メールチェックの方をよろしくお願いします。

 でも、せっかくですので、子どもたちの100%の頑張りを全部披露したいものです。どうか、みんなの願いが叶いますように!お楽しみに!

燃える! 応援団 ー運動会まで一週間ー

画像1
画像2
 昨年の運動会はなんと、赤白同点優勝でした。さて今年はどちらが勝つのか、子どもたちは口々に、それは我が色よと、まくしたててきます。

 運動会も後一週間を残すばかり。
 各色の応援団も昼休憩や放課後と練習に熱が入っています。

 先生方も大忙し。子どもたちの「頑張りたい!」「みんなをリードしていきたい!」という気持ちを大事に、休憩時間も大汗をぬぐいながら指導されています。
 
 当日の子どもたちの気合いの入った応援をぜひお楽しみになさっていてください!

高所作業 お気をつけて ー植栽の刈り上げー

画像1
画像2
 24日昨日、25日今日と共同作業で、常緑樹や植え込みの植栽の刈り込みをしていただいています。

 まだ直射日光が熱く鋭く差してきますが、技術指導員の先生や業務員の皆さんたちがきれいに刈り上げてくださっています。

 写真のようにはしごを使っての危険な作業を伴います。毛虫や害虫がいて時折刺されることもあるなど、緊張感をずっと伴います。

 大変な作業ですが、脇目もふらずに一生懸命作業を進めていただく全職員の皆様に脱帽です。今日もありがとうございます。ただ、おけがをされずに無事作業を終えられることを祈っております。お気をつけて!

今年の全体表現は?  ー「ソーラン」の全体練習ー

画像1
画像2
画像3
朝晩はずいぶん涼しく感じられるようになったこの頃です。
 本校では、10月5日(日)が運動会です。
 現在、各学年学級で練習を重ねていますが、毎週火曜日の体力つくりでもラジオ体操や全体表現運動の練習を全校で行っています。

 全体表現では、これまでの荒神ソーラン(南中ソーラン)ではなく、今在学している子どもたちにとっては初めてのソーランで、2曲の「ソーラン」に取り組んでいます。

 またいつか、詳しくお伝えしますが、今は基本的な型や動き、全体の流れを一つ一つ手順を追って体育館で練習をしています。とりあえず1曲が整ってきており、2曲目の「頭」に取りかかり始めています。踊りの流れや型が頭に入ってから、運動場に出てフォーメーションなどを整えていきます。

 子どもたちも練習の過程で、各ご家庭家で、おうちの方にも披露しているかもしれませんが、温かい目で励ましてあげてくださることを願っています。どうぞご声援をよろしくお願いします。

算数 3つの数の計算

画像1
 運動会の練習も始まっていますが、この時期は前期の勉強のまとめの季節。これまで習ってきたことの定着をねらいながら、一方でそれを活用できる力を身につけてほしいと、どの学年の先生方も願っています。

 写真は、1年生の学習風景。算数で電子黒板に問題が映されます。「バスに犬が最初9匹のっていました。3匹降りました。次の停留所でまた1匹降りました。今バスには何匹のっていますか?」といった問題です。

 先生がノートの升目と同じ黒板に板書をし、ノートのどこに何を書いたらいいかをわかりやすく示しています。それでも1年生の段階ですから、まだ、小さい「つ」が抜けたり、写し間違いがあったりします。サポートの先生の協力も得ながら根気よく丁寧に指導を重ねていきます。

 私たちは子どもたちには少しでも自分でできたという、成功体験を積ませていきたいと願っています。一方で失敗を恐れず、果敢に挑戦(チャレンジ)していくようにするため、先生たちは学習環境を整えたり、子どもたちの気持ちを前に向けていくためのさまざまなテクニックを駆使したりして指導に当たっています。
 豊かに生きる力となる学力の形成は本校での大きな使命です。

改めて 平和の集い

画像1
画像2
画像3
 8月6日に予定していた平和の集いが豪雨の関係で中止になっていましたが、本日29日、地域の方による被爆当時の貴重なお話と本校企画委員の児童による「教師と子どもの碑慰霊祭」の参加報告を聞く時間を持つことができました。

 最初に、現在3丁目に住まわれている池田文彌(ふみや)さんのお話の前に、池田さんがNHKのニュース番組で取り上げられた内容をDVDで視聴しました。
池田さんのお父様は、当時、産業奨励館であったドーム内にお勤めで、亡くなられました。ドーム内ではお父様の時計が唯一の遺品として残り、当時のひどさを物語っていました。

 お話では、池田さん自身が当時6年生で、被爆した当時の悲惨な様子を生々しく語っていただきました。最後に池田さんからは子どもたちに、今自分が語らなければならないような時代と状況になったと感じ、こうして語り始めた。(児童の)みんなには今を楽しく喜びを感じて生きていてほしい、学校に通ってほしいといった趣旨のお話をしていただき、子どもたちも池田さんのお話に真剣に耳を傾けて聞き入っていました。思い出したくもないこともいっぱいあったでしょうに、子どもたちのために一生懸命話していただきました。本日は改めて貴重なご講話をありがとうございました。

 池田さんは昨年度お話を聞かせていただいた四丁目の森本様と同じ、交通安全推進隊として今も子どもたちの見守り活動も続けておられ、子どもたちにもなじみのお顔でしたが、このような悲しい体験を積まれてきたとは思ってもいなかったようです。これからもお声をかけさせていただいたりすることが多いかと思いますが、引き続き子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。
 
 その後で、企画委員の子どもたちが8月4日の「教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した報告や平和公園での学習の様子を写真を示しながら全児童にわかりやすく紹介しました。 
 私たちの子どもたちがこれからの世界平和の担い手として、熱い思いをもってヒロシマのことを語り継いでいってもらいたいと改めて強く願ったしだいです。

授業再開二日め 少しずつリズムを取り戻して

画像1
画像2
画像3
昨日から授業が再開されていますが、各教室の掲示板には、子どもたちの絵日記や作品などが掲示され、みんなの目を楽しませてくれています。

 この8月中は午前中の授業ですが、各学年とも学習内容はさまざまです。10月13日の前期終了に向けて前期の学習のまとめをしたり、校内水泳記録会や運動会に向けての準備等を勧めていたりする学年もあります。

 写真の1年生は国語の授業で教科書の「木」という詩の音読をしていました。発表した人の良いところをみんなで発表し合うなど、活発に学習している様子に思わず笑顔がこぼれました。

 今こうしている間も上空をヘリコブターが旋回しています。土砂災害の救出活動や避難生活が続いているなかですが、こうして授業を行えることに感謝するとともに、一刻も早い被災現場の学校の授業再開と子どもたちの笑顔が報じられる日の到来を願っています。

自転車置き場 リニューアル!

画像1
画像2
画像3
先だってもこのブログで紹介しましたが、夏休み期間に段原中学校区の技術指導員の先生や業務員の先生方による「共同作業」で修繕作業を行っていただいていた、自転車置き場が本日、見事におニューのようにきれいに蘇りました。

屋根の部分も張り替えていただき、とても明るくなりました。さすがみなさん、プロの仕事をなさってくださり、心より感謝申し上げます!ありがとうございます。

自転車置き場のリフレッシュ

画像1
画像2
画像3
 今日から共同作業で、本校の自転車置き場をきれいに修繕していただいています。ご存知のように段原中学校区の業務員さんたちが技術指導員の先生の指導のもと、チームを組んで各校の学校設備の修繕を始め、整備をしてくださっています。

 今日はまずさび落としの根気のいる作業が始まっていました。ひたたる汗をぬぐうこともなく、一心不乱に作業されている姿に子どもたちや先生方が安全に気持ちよく過ごせるようにというプロ職員の心意気を感じました。よろしくお願いします!

明日は広島市小学生水泳記録会 最後の練習

画像1
画像2
画像3
 タイトルのように本日、出場する児童が担当の先生方の熱い激励を受けながら最後の練習をしました。

 明日は9時20分頃からはじめての荒神町小学校初めてのメドレーリレーを皮切りに、自由形や平泳ぎなどの個人種目にチャレンジします。

 会場は東区スポーツセンターの通称ビッグウェーブという、立派な施設で、他校の子どもたちと共に泳ぐ経験はやはり貴重な体験だと思います。

 子どもたちには常に自己ベストを更新できるように素力することを勧めています。
 緊張感を味わいながら、確実に自分の成長を感じてくれることと信じています、指導してくださった先生方の思い熱いを受けとめながら。

「水泳教室」と「広島市児童水泳記録会参加練習」

画像1
画像2
画像3
昨日と本日、泳ぎの苦手な子どもたちを対象とした水泳教室と8月2日に開かれる広島市児童水泳記録会に参加する子どもたちを対象にした練習会が開かれました。

 本人や保護者の方々からの希望により参加した4年生以上の十数名がそれぞれ1時間の個別指導を中心にした指導を受けて泳力の向上を図りました。

 本校の先生方もなんとかそれぞれ目標とする距離や時間で泳ぎきらせたいと、一人一人い熱い声援を送り続け指導を行っていました。子どもたちもその声援になんとか応えようと一生懸命に泳ぎ、ずいぶん泳力が向上しました。
 なかでも目標を達成した子どもたちの「ヤッター!」と叫ぶゴーグルをつけたままの真っ黒な笑顔がとっても印象的でした。

 夏休み明けには校内水泳記録会もあります。また本日から夏休み中の開放プールも始まります。これから泳力を伸ばすチャンスはいくらでもあります。(水泳記録会の練習は30日〜1日まであります。)
 今回、獲得したスキルや力をさらにどんどん伸ばしましょう! 先生たちも夏休み明けをとても楽しみに待っていますよ。

夏休み突入! 懇談会から夏休み学習会、続いて

画像1
画像2
画像3
 保護者の皆様、昨日の個人懇談会には、お忙しい中をご出席ありがとうございました。ご家庭から寄せられた願いや情報は、これからの学校での指導に役立たせていただきます。

 今すぐ取りかかれることとご家庭との協力のもと、時間をかけて取り組むべきこと様々ですが、進むべき方向性をしっかり見定め努力していきたいと思います。引き続きご家庭でのご協力をよろしくお願いします。


 夏休みに入って子どもたちいかがでしょうか。夏休みのルールを守って充実して過ごしていることと考えています。

 今日から3日間は、夏休み勉強会で、午前中、20名近い子どもたちがこれまでのおさらいを中心に学習に取り組んでいます。またその後には、水泳指導が続いて行われます。しっかりと苦手な点を克服し、夏休みやこれからの学習に弾みをつけてもらいたいと願っています。ファイト!

カッパになった、1,2年生

画像1
画像2
画像3
水遊びや水泳にはうってつけの気候になってきましたね。今朝など校庭の木々からは蝉の鳴き声が聞こえてきました。

 6月のプール開きからほぼ1ヶ月。雨の影響で回数は少なかったけれど、初めての1年生も学校のプールに慣れました。少し前からは、2年生と一緒に大プールの横10mを使って泳いだりもしています。(写真の様子です。)

 今日もプールからは元気な笑顔とかけ声がプールにはじけていました。この調子で梅雨明けと夏本番を迎えましょうね!

本日はピースデー! 平和学習に平和集会

画像1
画像2
画像3
 本日は2時間目には低学年が、3時間目に高学年を対象に、広島平和記念資料館から講師の先生をお招きして、平和学習を行いました。講師の西村先生は3回目の来校で、いつもわかりやすいご指導をしていただいています。今回もお世話になりました。

 低学年は「つないでいいこう 平和への願い」、高学年は「核兵器のない平和な世界をめざして」というテーマで広島で起こった悲しい事実を、発達段階に応じて映像やお話を用いて伝えていただきました。一方で、これから自分たちが何をしていかなければいけないか、子どもたちに広島に育つ自分たちの使命などにも思いを馳せさせてくれるような内容でした。

 どの学年の子どもたちも熱心に耳を傾けたり、積極的に発言したり、またメモを取りながら聞くなど、すばらしい学習態度でした。

 午後からは、全校児童が集まり、学年で考えた自分たちの「平和宣言」を発表しあったりします。また、8月6日の登校日には、当時の様子を知る地元の方から貴重なお話をうかがう計画を立てています。

 被爆者の方々の「こんな思いはもう他の誰にもさせてはならない」というメッセージの意味を子どもたちがいくらかでも感じて、日々、自分にできることを考え、日常生活で行動化してくれることを心から願っています。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

 子どもたちは我が町、広島に育っています。子どもたちは「希望」です。平和への願いを未来に語り継いでもらうためにも、私たちの「希望」に心から期待しています!

ラジオ体操・練習始まる ー体力づくりー

画像1
 今日から体力づくりの内容は、ラジオ体操に変わりました。
 夏休みには、進んで朝のラジオ体操で、自主的に体を動かす姿を望んでいます。

 今日は、最初の導入の手足の曲げ伸ばしから、担当の先生から丁寧に指導を受けていました。

 ラジオ体操は、一生懸命やれば、かなりの運動になるとも聞いています。
 基本をしっかり学んで健康な体で、暑い夏を乗り越えてもらえたらと思います。

この野菜なあんだ?! 野菜クイズ第2弾

画像1
画像2
画像3
給食調理員の先生がまたまためずらしい野菜をもってきてくださいました。今新たな野菜クイズが子どもたちの間で話題にあがっています。

 さて写真の野菜はなんでしょうか? 実は私も名前は聞いたことがありますが、こういう形状のものとは知りませんでした。

 きゅうりのようですが、かぼちゃの仲間で今が旬だそうです。
 フランス料理やイタリア料理の煮込み料理には欠かせない食材だそうです。

 さあ、なんでしょうか? お分かりですか?

 正解は、そうです。 ズッキーニ でした!

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」取材

画像1
画像2
本日24日、タイトルの番組の取材に担当の方がいらっしゃいました。この番組はもう10年以上にもなると聞いていますが、どなたも一度や二度はこの番組をお耳にされたのではないでしょうか。子ども自身が自分の書いた作文を読み上げるのを聞いて、DJの方のコメントを楽しむ番組です。

 今日の取材の受け手は10名の4年生でした。日常生活で起こったいろいろな出来事など、テーマはしぼらずに普段の作文や日記から選んでもらいました。

 録音は一人ずつ順番に放送室で読み上げた後、それぞれが担当者の方からの質問にてきぱきと答えたりしていました。

 放送予定は、7月28日(月)〜8月8日(金)の平日、午前9時30分から約5分間の番組です。ちょうど夏休みの期間なので、おうちにいればご家庭でも聞くことができます。楽しみにしています。

 この番組は、RCCラジオが制作しています。機会があれば、チャンネルをあわせてくださいね。子どもたちの生の声や思いが聞けるチャンスです!

この巨大な野菜はなあに?

画像1
画像2
画像3
児童玄関の付近に、今、とても大きな野菜が飾られ、子どもたちの注目を集めています。
給食の先生がご自宅の畑に植えられ育ったこの野菜は、通常のサイズよりものすごく大きくて、子どもたちだけでなく私たちもびっくりです。

 食育担当の先生がクイズ形式にして、子どもたちの興味・関心が高まるように工夫していただいています。青森県でよくとれる、この野菜は、、、、、、 そう、にんにくですね。

今日の給食は6月は食育月間で行事食の「こいわしのからあげ・きんときまめのあまに・きゅうりのしおもみ・ひろしまっこじる・ごはん・ぎゅうにゅう」でした。本日もおいしくいただきました。ありがとうございました。
 今年度も残菜率の少ない食欲旺盛な学校、広島一をめざしましょう!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760