最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:144
総数:126321
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

給食 「からっぽ賞」の取り組み ー学校給食週間ー

画像1
画像2
画像3
 今週は、全国学校給食週間で、本校でも給食保健委員会の先生方、それに給食調理員の先生にもご協力を得て、校内「からっぽ賞」という賞を設け、子どもたちが取り組んでいます。

 食缶を返却するときに、残食がどれだけあるかをチェックしてもらいシールをはってもらいます。学年によって必要な枚数を達成すればご褒美に「からっぽ賞」がもらえるようなルールです。少しでも残食を減らそうという取り組みです。

 昨日の児童朝会は、ちょうど給食保健委員会の発表でした。4年生以上のメンバーは、「からっぽ賞」の紹介や、役割分担をして、給食に関するクイズを出したりアンケート結果の報告をわかりやすく楽しく発表したりしていました。

 本校は、とても残食量が少ないのですが、子どもたちには、こういった取り組みを通して、より食べることに感謝し関心を持ち、バランスのとれた食事や健康な体づくりを日々、意識してもらえたらありがたいと感じています。
 ご家庭でもぜひ給食のことを話題にあげてもらえたらうれしいです。

ホセレオさんの歌声 オペラの世界をありがとう!

画像1
画像2
画像3
 今日の4時間めに、現在、留学生会館に住み、エリザベト音楽大学大学院に留学中のホセレオ ログダットさんに本格的な歌声を披露していただきました。

 この時間は5年生の音楽でしたが、滅多にないチャンスなので4年生と6年生も一緒に聞かせていただきました。曲目は、「オーソレミーオ」「コンテパルティオ」「トレアドール ソング」の3曲で誰しも一度は聞いたことがある有名な曲です。

 その歌声はすばらしく音楽室じゅうに響き渡り、感動的でした。一瞬、音楽室がオペラ劇場になったかのような錯覚を感じるくらいの本格的な歌声で、子どもたちは大変貴重な体験をすることができました。

 レオさんは教頭先生のご友人でもあられますが、この春には大学院を修了し、母国のフィリピンに帰られます。専門の音楽を活かして、大学の先生になりたいという夢を持たれています。ぜひとも実現してほしいです。
 
 なお、2月1日には修了試験がエリザベト音楽大学セシリアホールで15時から16時まで開かれ、どなたでも聞くことができるそうです。お時間がとれればぜひ鑑賞に出かけてみてください。

今日も楽しく英語の授業!

画像1
画像2
画像3
 5年生と6年生の英語の授業には、今年度も引き続き、担任の先生の他にAIEの栗山先生とエリック先生にAIEとして活躍していただいていることはすでにお知らせしていますが、本日も教室からは、楽しい英語と笑い声があふれ出ていました。

 写真は5年生の授業の様子ですが、今日は、レッスン9「私の夢」という題材で「I want to go to 〜(私は〜に行きたい)」という表現を、友達と会話をしながら決められた国々を旅行するというゲームを通して楽しく学んでいました。

 6年後の2020年から3年生からの英語科の授業が計画されています。
 現在の子どもたちには直接、関与はしませんが、これからますますグローバルでボーダレスに移行していく社会や世界への対応が求められてきているのでしょうか。私たち教職員も日々、勉強していかなければことがたくさん出てきています。少々、あせりますが、ガンバです!

天まであがれ! 1年生のたこ揚げ

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図工で作った「たこ」を生活科「ゆふをたのしもう」の授業で飛ばしていました。

 風はそんなに強くない日でしたが、子どもたちは、できるだけ高く揚がるように、何度も何度も一生懸命、グランドを走り、「たこ」も素直な子どもたちの願いをわかっているかのように、青空に駆けあがっていきました。

 私たちの子ども時代には、どこでも揚げることができましたが、近年はそうもいきません。
 遊びも時代とともに変化していきますが、ぜひ、子どもたちにはたこ揚げのような伝統遊びを通して、ダイナミックに体を動かして遊ぶ醍醐味を味わってほしいものです。

DOスポーツ〜広島ガスバドミントン部の皆様、ありがとうございました!〜

画像1
画像2
 1月22日(水)、5、6年生を対象に、DOスポーツが行われました。
DOスポーツでは、いろいろなスポーツの分野で活躍されている選手から直接指導を受けることができます。
今回の講師は、広島ガスバドミントン部の監督、選手の方々でした。

 まず、デモンストレーションが行われました。これには1〜4年生も加わり、全児童で見学することができました。
選手の方が放つショットやスマッシュに子どもたちからは、大きな歓声が上がりました。
また、多くの子どもたちが、選手のスマッシュを直接受けるという貴重な体験もさせていただきました。

 その後は、5,6年生が3チームに分かれ、それぞれに指導をしていただきました。
選手の方々は、笑顔でとても優しく丁寧に指導してくださり、子どもたちも少しずつ上手になっていきました。子どもたちは「練習すればできるようになる!」という前向きな気持ちと自信を持てたのではないかと思います。

 底冷えのする体育館でしたが、終わった頃にはいい汗をかき、「まだまだやりたいなぁ」という声も聞こえてきました。

 広島ガスバドミントン部の皆様、本日は貴重な機会を設けていただきまして、本当にありがとうございました。
 また機会がありましたら、ぜひ荒神町小学校へお越しください!




おぞうにだよ! 正月料理のおいしい給食 ー本校の自慢ー

画像1
画像2
 今日の給食は正月の行事食で、「おぞうに」が出されました。他にも、剣えびのからあげ、くりきんとん、まつばごはん、牛乳のメニューで、地場産物の水菜もふんだんに使われています。栄養たっぷりで力が沸いてくると同時に、成人の日にある「とんど」でそろそろ終わりになる正月気分を十分楽しませていただきました。

 今月1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
 本校では、給食調理の先生方が子どもたち一人一人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、日々努力されています。それを担当の先生だけでなく全校体制で支えて、さらにおいしく、そして子どもたちの体と心の成長につながる給食を供給できることを本校の自慢の一つと考えています。

 おうちの方でも、献立表などを見ながら、「今日の給食はどうだった?」など、話題にあげてもらえたらうれしいです。

書き初め会 開催中! そして、地域では13日・とんど祭り。

画像1
画像2
 7日から始まっている校内の書きぞめ会。各学年学級で、取り組みが進んで、いよいよ14日で終盤をむかえますが、書写の授業は続いていきます。

 1.2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で半紙や長半紙を使って書いています。一人一人、個性豊かな字です。心を整えて集中して鉛筆や筆を動かしている子どもたちの顔はたいへん美しいと思います。
 見ているだけでこちらも思わず姿勢が凛となります。
2月最初の学校朝会では、各学年で選ばれた作品には表彰を行う予定です。

 13日成人の日には、本校グランドで「とんど」があります。
 その際に飾る書き初め作品には、学校だけでなく冬休み中に各家庭で書かれた作品も多数集まりました。
 その前日には、地域の方々が「とんど」に用いる竹を取りに行かれ、持ち帰り基礎部分を組み立てられるそうです。その際に集まった作品を飾ってもらう予定です。

雪の朝 登校の子どもたちと見守ってくださる地域の方々

画像1
画像2
画像3
 今朝1月10日は、本格的な冬到来を思わせる低気温で、雪が舞っていました。大雪注意報も広島県に発令されました。

 いつものように朝8時前後、激しく雪が降る中を、子どもたちが登校してきました。
 今日は、荒神町地域の交通安全推進隊の皆様による横断歩道の誘導や挨拶運動ボランティアの方々の声かけをしていただける日で、地域の方々の大変お寒いなかでのご支援に心から感謝したしだいです。
 
 子どもたちはと言えば、降りしきる雪には少々興奮気味で、しばらくして陽がさしてくると、「がっかり」と答えていました。降りしきる雪の中で上着も着ず、半ズボンでサッカー遊びに興じている子どもたちが改めて新鮮に見えました。子どもは風の子!

 ただ、風邪には気を付けましょうね。濡れたり、汗をかいたりしたら、しっかり拭き取ってね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760