最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:20
総数:126568
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

始まりの式 ー夏休み明け 学校再開!ー

画像1
 8月も終わりを迎え、空にはいわし雲やうろこ雲が見られるようになり、やっとクーラーを使わなくても眠れるような季節になってきました。あれだけ激しかった蝉の鳴き声もしだいにおさまってきて、月並みですが今年もまた、「秋きぬと目にはさやかにみえねども 風の音にぞ驚かれぬる」という 藤原俊行の句を思い出しています。

 今日、子どもたちが全員元気な顔で登校してきました。子どもたちには、始まりの式で二つの話をしました。

 これからも自分たちの命や安全を守り、そしてまた友達やいろいろな人のことを大切に思い浮かべながら生活していこうということ、そしてもう一つは授業でわからないときには先生にはっきりと伝え、勉強をしっかり頑張ろうというお話でした。

 9月は防災の月でもあり、いじめ防止強化月間でもあります。また前期の学習のまとめの月です。恥ずかしがらずに自分の思いを多くの人に伝え(表現し)ていってほしいと願っています。

 私もこの間の休みを利用し、ネパールを訪問し、障害のある人たちの施設の支援や子どもたちの交流先のアダルシャハイスクールという学校に子どもたちの手紙を届けてきました。お互いに思い合う感じ合うことのできる人たちとのつながりを大事に考えていきたいです。

 さて、9月の中頃までは外壁改修のため、校舎にシートが被さり多少、暗かったり風通しが悪かったりすることがあるかと思います。子どもたちには不自由をかけるのですが、暑さ対策を工夫しながら、この9月を多くの方々のお力をお借りしまた結集して、乗り越えていきたいと思います。
 保護者の皆様からの温かい励ましの声援もぜひ送ってやってください。

9月の掲示

画像1
玄関前の掲示板の飾りを作りました。

 なかよし学級が9月の担当だったので、7月からみんなで協力して作りました。
 「月見」をテーマにみんなで分担して、歌詞を書いたりウサギを作ったりしました。折り紙など思い思いのウサギが登場しました。
 とっても素敵な掲示ができあがりました。

耐震工事 改修中

画像1
画像2
画像3
 残暑お見舞い申し上げます。本校の耐震工事も今真っ盛り。ご覧のように校舎全体がすっぽりとシートで覆い被さっています。内部も解体作業や補修・新設等のためビニールシートで養生がなされています。

 騒音や振動、粉塵の発生する工事や内部改修工事を、この夏季休業中の期間に済ませるよう、工事関係者の皆様が、酷暑のなか、頑張っていただいています。ただ、何よりも安全・健康第一です。くれぐれも事故・怪我等ないようお気をつけください。

 また、通級指導教室等で学習に来られる皆様には、工事期間中、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。車の出入りには特にご注意くださいませ。

広島市小学校児童水泳記録会 全員自己ベスト記録達成!

 先だって3日(土)行われた広島市小学校水泳記録会では、出場者全員が目標の自己ベスト記録を出すことができました。

 出場した5名の児童は、他校の児童との競り合いの場でも、スタート時にはさぞかし緊張していたかと思いますが、堂々と手を振ってアピールするなど、立派な態度でした。
平素から「隣の相手は競争者ではあるが、互いに自己ベストを出し合うための仲間(応援団)だと思って」といってきたことを態度でも体現してくれていました。
 
 こういった日頃は味わえない体験を通じて、子どもたちはビッグになっていきます。大会関係者の皆さまの運営努力と「子どもたちに笑顔と成功体験を!」と指導を続けてきた先生方の熱意に心から感謝します。荒神町から始めましょう!

被爆68周年「教師と子どもの碑」慰霊祭

画像1
画像2
画像3
 8月4日(日)8時より開催された「被爆68周年『原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑』慰霊祭」に参加しました。黙祷をし、追悼のことばを聞きました。折鶴の献納、献花などを行い、平和の大切さを考え、祈りました。

明日は広島市小学校児童水泳記録会

画像1
明日 広島市総合屋内プール(ビッグウエーブ)で標題の記録会が行われます。

本校からは5・6年生でエントリーした5名の児童が出場します。急遽、体調の関係で出席できなくなった児童も他に数名いて残念ですが、仲間たちの分、力を発揮してそれぞれ自己ベストを更新してほしいと教職員一同、願っています。

 明日は 5年50m自由形(10:15)・6年50m自由形(13:20)・6年50m平泳ぎ(14:10)と予定されています。ご都合がつけば多くの観戦者の方々の応援をお待ちしています。

陸前高田の「いま」 ー校長先生からのおたよりー

画像1
 先日、陸前高田市立米崎小学校の菅野 稔校長先生からお手紙が届きました。
 
 これまでもお伝えしていますように、本校の子どもたちと陸前高田市立米崎小学校の子どもたちや小学校内の仮設住居に住まわれている住民の皆様とは手紙等で交流を行っており、この7月にも本校の子どもたちのお便りをお送りしたところです。そのお返事を校長先生からいただきました。

 菅野校長先生ご自身は前任の佐藤圭子校長先生の後任としてこの4月から赴任されました。校長先生ご自身も現在仮設住居にお住まいとのことです。 そのお便りの一部を紹介させてもらいます。
 
 「(前略)公私共に復旧・復興を願う一市民ですが、なかなか生活再建には遠いものがあるように感じております。
 校庭の仮設住宅も60戸ありますが、ほぼ満室の状態に変化はありません。児童も現在仮設住宅から通っている子が36名おりますが、そちらにも大きな変化は見られません。まだまだ道は険しいものがあるやに感じております。
 何につけ、多くの皆様が震災被害を忘れずにいてくださるのが、何よりありがたいことだと感じております。形ではない心の思いの継続が、やがては復旧・復興につながるものと信じております。
 報道等で垣間見ますに、西日本の猛暑は大変なものと推察いたします。くれぐれも健康にはご留意されお仕事に励まれますことをお祈り申し上げます。(後略)」

 結びには広島のことも思っていただき恐縮ですが、東北「陸前高田は梅雨から抜け出すこともなく、ここ数日はやや肌寒い日を送って」おられるとのことです。確かに今朝のニュースでも気温が低いままだと聞きました。健康にはくれぐれもお気をつけください。

 私たちにできることには限りがありますが、校長先生のおっしゃられる「心の思いの継続」が復旧・復興に、そして我々が人として生きる力・勇気につながるものと信じています。
 これからもこの「つながり・つなぐ」ことを大事にしていきたいと思います。

平和のためにできること 各学年の子どもたちの誓い

画像1
 もうすぐ8月6日がやってきます。今月の玄関前の表示は、各学年の子どもたちが作成した平和への誓いを載せています。

 7月の平和集会で、各クラスで考えた平和への誓いー行動目標をいつも心に留め置くことで、自分たちの身の回りのことから平和を築いていこうと確認しあいました。

 子どもたちは、「ひろしま」の子どもとして世界に平和の大切さを伝える大事なミッションを背負って生きていきます。一歩一歩着実に成長していってほしいとみんなで温かく見守っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760