最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:20
総数:126553
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

わくわくEスクール -5年生・6年生PTC活動ー

画像1
 今日の5・6校時に5・6年生合同のPTC活動が行われました。中国電力様による出前授業で電気のことについて親子で学習をしました。

 ふだんとは違い、親子が一緒になって電気の発生の仕組みを模型モデルで見たり、実際に手動で電気を起こしたりして、電力を供給するのにどれぐらいのエネルギーが必要になるとか、頭と体をフルに使って、全員楽しく授業に参加していました。

 こういった体験型の授業は、子どもたちの記憶にいつまでも残りやすく、大変いい機会を与えていただいて感謝しています。昨今、「理科ばなれ」とか話題になっていますが、本校の子どもたちはますます理科の授業が好きになったのではないかと思います。

 参加した保護者の皆様も改めて初めて知ることも多く、大変参考になったと話されていました。ご家庭でも今日のPTC活動について親子で話の花が咲くことを期待しています。


画像2

「荒神町小新聞」本日発行!

画像1
画像2
 本日の読売新聞に記事「荒神町小新聞」が掲載されました。

 この4月半ばから読売新聞社様のご協力により、本校6年生の子どもたちが「荒神町小新聞」の作成に取り組んできましたが、このたび完成しました。

 これは、このような機会をご紹介いただいたこと、6年生の子どもたちの自主性や意欲、それにインタビューに快くお答えいただいた地域の皆様、担任の先生やそれを支えた教職員、すべてが一つになってここに完成したのだと大変喜んでいます。

 子どもたちが清掃活動を始めたのも、幼い頃から校門や地域で長年に渡り率先して取り組んで来られている土井会長をはじめ地域の皆様の姿を見て育ってきているからだと思います。まさにふるさと・荒神町の歴史が引き継がれてきていることの現れと考えます。

 読売新聞(広島販売株式会社)様からは、保護者や地域の皆様に配布できるよう新聞の寄贈を受けました。最近はNIE教育といって新聞を授業に活用して身近な社会事象や活字への関心を高めようとする機会も多くなっています。
 
 保護者の皆様には、ご家庭で一緒にお読みいただき、記事の内容や新聞を読むことへの子どもたちの関心を高めていただく機会にもなれば幸いです。よろしくお願いいたします。
 

第1回学校協力者会議

 本日20日、本校音楽室で、本年度第1回めの学校協力者会議が行われました。

 今年度も土井徹吉委員長をはじめ荒神町地域の13人の委員の方々から、本校の教育や学校経営についてご支援・ご協力を得ています。
 
 さまざまな角度からご提言や外部評価の意見をいただき、本校教育推進にあたっての一助とさせていただいています。委員の皆様は長年に渡って荒神地域の児童を愛情深く見守っていただいている方々ばかりです。

 今回は第1回目ということで、本年度の学校経営計画やグランドデザイン、主な学校行事の予定などを校長より説明を行いました。その上で委員の皆様からは本校に寄せる今後の期待や日々成長している児童の様子について具体的に評価をいただくなど、貴重なご意見をたくさんいただきました。
 改めて本校の果たしていくミッションの重要性について自覚した次第です。

 2回目、3回目については、秋以降に本校の授業参観やアンケート回答をご覧いただいた上で、本校の取組と児童についてさらに忌憚のないご意見をうかがう予定にしています。

画像1
画像2

大集会(ドッチビー大会)に見る、縦割りチームの力

画像1
画像2
 本日1校時に、全校児童を4つの縦割りチームに分けたドッチビー大会が開かれました。児童の企画委員が中心になって、各チームはこれまで体つくりの時間や休憩時間を使って、この日のために練習してきました。

 頼もしかったのは、同じチームが低学年と高学年で前半・後半と分かれて試合をするのですが、「かたまるなあ」とか「あっちへ逃げて」とか応援している姿があちこち見られたこと、それにボールに代わって投げるフリスビーを順番に回して、みんなが楽しめるように譲り合っていた姿です。
 児童はもとよりこれまで指導されてきた先生方の努力を誇りに思いました。

 結果は写真の通りでしたが、どのチームの子どもたちも最後まで力を残さず一生懸命だった姿は、すばらしかったですね!

今日の給食はチリコンカン

 さあ、なんでしょう。今日の献立は「チリコンカン」で私の頭の中はトンチンカンでした。給食の先生によると中米はメキシコのお料理でした。

 白いんげん豆をふんだんに使ってトマトケチャップやチリパウダーで味付けされた、暑さの中でも食欲をそそる煮込み料理でした。今日も大変おいしくいただきました。

 ちなみにもう一つの写真は昨年、広島市教育長様からいただいた賞状です。本校の残菜率がとても低いことを賞していただきました。子どもたちの食欲はうれしい限りです。そして給食調理員さんたちのおかげです。
 今日も感謝して ごちそうさまでした!
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760