最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:136
総数:779312
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

冬休み前朝会がありました。

画像1
画像2
 いよいよ明日から冬休みです。12月22日(金)に、冬休み前朝会がありました。全校児童が体育館に集まり、校長先生のお話と冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。校長先生は、4つの「後始末」についてお話されました。1つ目は「使ったものはもとの場所に返すこと」、2つ目は「使った物をきれいにすること」、3つ目は「借りたものはきちんと返すこと」、4つ目は「お世話になった人に感謝すること」でした。この4つのことを、冬休みにぜひ取り組んでください。そしてけがや事故、病気のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。児童の皆さん、1月9日に元気な笑顔を見せてくださいね。

コンクール・エッセイの表彰式がありました。

画像1
画像2
 12月21日(木)に、佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールと「家族のきずな」エッセイ、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰式がありました。頑張って取り組んだ成果です。おめでとうございます。この努力を忘れず、これからも頑張ってください。

ICT研修がありました。

画像1
 12月18日(月)に、タブレットを授業の中で効果的に使っていくために、先生方で研修を行いました。先生方のICTの技術も向上しています。今日の研修のように、先生方は日々研鑽に努めています。

4年生の研究授業がありました。

画像1
画像2
 12月15日(金)に、研究授業が4年生でありました。国語科「世界にほこる和紙」の学習で、段落から中心となる語や文を見つけて、要約するという授業でした。児童は、必要な語や文を見つけて、頑張って短い文章にまとめることができました。授業の後、協議会が行われ、広島市教育委員会指導第一課の廣田指導主事の指導助言を頂きました。研究が深まった授業になりました。この研究の成果を来年度につなげていきたいと考えています。

音楽交流会がありました。(3年生・6年生)

画像1
 12月15日(金)に音楽交流会がありました。6年生が3年生に、演奏を披露しました。迫力のある演奏に、3年生は感動していました。さすが6年生、積み重ねてきた練習の成果を発揮することができました。

見守り隊長うちでのこづちちゃんがやってきました!

画像1
 12月14日に、見守り隊長のうちでのこづちちゃんが五日市小学校にやってきて、児童の下校を見守ってくれました。
 五日市学区青少年育成協議会会長西村様をはじめ、五日市学区民生委員・児童委員、安心・安全まちづくり連絡協議会、コイン通り商店街振興組合の皆様も参加してくださいました。児童は大喜びで、こづちちゃんに挨拶やタッチをしていました。
 うちでのこづちちゃんをはじめ地域の皆様、本当にありがとうございました。これからも安心で安全な住みよい街になるように、地域の見守りをよろしくお願いいたします。

おすすめの本を50冊読みました。(12月)

画像1
画像2
 12月14日(木)に、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。今月は19人の児童が表彰されました。着実に読書の輪が広がっています。本は心の栄養です。たくさんの本を読んで、心をさらに豊かにしてください。

1年生と交流遊びをしました。(6年生)

画像1
画像2
 12月13日(水)に、1年生と6年生が運動場で交流遊びをしました。6年生が1年生が喜びそうな楽しい遊びを企画し、実施しました。6年のお兄さん、お姉さんは、しっかり1年生のお世話をしていました。1年生もとてもうれしそうでした。天気も良く、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

大きなクリスマスツリーが届きました。

画像1
画像2
画像3
 12月12日(火)に、五日市学区社会福祉協議会会長の平岡様、中吉様、佐伯区社会福祉協議会事務局長の宮田様が来校され、「子どもたちにわくわくを」との思いから、高さ3mの大きなクリスマスツリーを贈呈してくださいました。
 昼休憩に、ツリーのお披露目会を行い、平岡様は子どもたちに温かいメッセージを送ってくださいました。子どもたちは大喜びで、口々にお礼の言葉を返していました。
 ツリーの飾りのサンタクロースとトナカイは、本校の川崎業務員の手作りです。
 五日市学区社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

MOA美術館児童作品展と広島市小学校児童陸上記録会の表彰がありました。

画像1
画像2
 12月1日(金)に、MOA美術館児童作品展と、広島市小学校児童陸上記録会の表彰がありました。頑張って取り組んだ成果です。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

修学旅行から帰ってきました。(6年生)

画像1
画像2
 11月29日(水)に、1泊2日の修学旅行から6年生が帰ってきました。児童の表情を見ると、思い出に残る充実した旅だったことがよく分かりました。おかえりなさい!今日はぐっすり休んで、また明日から頑張りましょう!

修学旅行に出発です。(6年生)

画像1
画像2
 11月28日(火)・29日(水)は、待ちに待った修学旅行です。6年生はずっとこの日を楽しみにしていました。天気にも恵まれて、絶好の旅日和の日になりました。出発式の校長先生の言葉の中にあった「つながる」「広がる」を合言葉にして、楽しい2日間を過してください。いってらっしゃい!

五日市の歴史についてお話を聞きました。(4年生)

画像1
 4年生は、総合的な学習の時間に、五日市の歴史を調べています。11月27日(月)に、高東さんを講師に迎えて、五日市の歴史について話を聞きました。児童はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。五日市の歴史について、学習をさらに深めることができました。

地域の方々に見守っていただいています。

画像1
画像2
 22日に引き続き、24日の朝も多くの地域の方々が、児童の見守りに来てくださいました。児童が安全に登下校できるのも、日頃の地域の方々の温かい見守りのおかげです。これからもよろしくお願いいたします。

11月22日は、子ども安全の日です。

画像1
画像2
 広島市では、平成17年の矢野西小学校の事件後に、毎年11月22日を「子ども安全の日」と位置づけ、子どもたちを見守る取り組みを行っています。今日は、区役所の方が子どもたちの見守り活動を行ってくださいました。ありがとうございました。

ウォーキングボランティア感謝の会

画像1
 11月22日(水)に、日頃から本校児童を見守ってくださっている地域のウォーキングボランティアの皆様に感謝する会がありました。テレビ放送で、校長先生の話を聞いた後、ボランティアの方々のビデオレターを観ました。ウォーキングボランティアの皆様、いつも児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。

電子メディア出前授業がありました。(4年生)

画像1
 11月16日と17日に、電子メディア協議会インストラクターの佐藤さんに来ていただき、4年生に出前授業をしてもらいました。インターネットに潜む危険や、ゲームになぜ年齢制限があるかなど、児童に分かりやすく説明していただきました。電子メディアの利用の仕方について考える良い機会となりました。

土曜参観・ハッピーコンサート・ふれあいまつりがありました。(その4)

画像1
画像2
 ふれあいまつりで、一番盛り上がったのは、お楽しみ抽選会でした。色々な景品があって、当たった児童は大喜びでした。その後、先生によるステージがあり、さらに盛り上がりました。とても楽しい一日になりました。PTAの皆様、ありがとうございました。

土曜参観・ハッピーコンサート・ふれあいまつりがありました。(その3)

画像1
画像2
画像3
 ハッピーコンサートの後は、PTA主催のふれあいまつりがありました。焼きそばや焼き鳥などのフードコーナー、スーパーボールすくいや射的などのゲームコーナーなど、盛沢山でした。多くの児童や保護者の方が楽しい時間を過ごしました。大盛況でした。

土曜参観・ハッピーコンサート・ふれあいまつりがありました。(その2)

画像1
画像2
 土曜参観の後は、NTT西日本中国吹奏楽クラブによる演奏を聴きました。低学年と高学年に分かれて、2部制で行われました。迫力ある生演奏に、児童は感動していました。本当に素晴らしい演奏でした。体育館いっぱいに大きな拍手が響いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288