最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:136
総数:779294
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

五日市 ふるさと ふれあい学習 4年生

 総合的な学習の時間に、ふるさと五日市の歴史について調べている4年生。
 2日間,ゲストティーチャーとしてお越しいただいたのは「五日市中央・まちづくりの歩み研究会」代表の,高東 博視 先生です。
 先生が長い時間調査・研究されてきた貴重な資料をいただいて,話を伺いました。
 街道の黒松は,五日市小の子どもたちも植え付けに参加したこと,八幡川は,あまりに洪水被害があるので切り換えて今の場所になったこと・・・子どもたちは,見学をしていたからこそ,興味をもって聞き入っていました。
 どんな町の風景にも,今の姿に至る歴史や背景があることに気付かされました。
 子どもたちが,また,ふるさと五日市の町を好きになるきっかけをいただきました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 第4回目のクラブ活動。
 風は冷たいものの,温かい日差しの下で,気持ちよく体を動かしました。
 4年生から6年生までの異学年で活動するよさと,協力する楽しさを味わっています。
 画像は,バスケットクラブ・ドッジボールクラブ・サッカークラブです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 ソフトボールクラブ
画像1

旅の絵巻物 6年生

 修学旅行を終えた6年生は,その思い出を絵巻物に残す活動をしています。
 しおりやパンフレットを見ながら,また旅の楽しさを思い出しています。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業 5年生

 生活科では,広島県商工労働局観光課がお世話くださり,「出汁の出前授業」に,日本料理喜多丘より北岡 三千男様,三瀧荘より野口 晟弥様をゲストに,授業をしていただきました。
 出汁をとるには,鰹節をほぐしたり,保つ温度が重要であることなど,繊細な和食作りについて学びました。
 厚揚げに小松菜,キュウリとゆずの飾り切り・・・お吸い物の豊かな香りで満たされた時間でした。
 貴重な体験をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業2 5年生

 包丁を使って,いろいろな飾り切りも見せていただきました。
 するする薄く切れていく「大根のかつらむき」には「おおー」とため息が出ます。
 お吸い物にも,穴のあいたきゅうりがリング上につながった飾りになっています。
 食材の時期によって「はしり」「旬」「名残り」と言い表し,その時期に合った調理をされることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

出汁の出前授業3 5年生

 純粋な出汁を,そのまま紙コップでいただいただけで,ふわっと香りが立って,いいお味です。
 「わー,海のものの香りがする」「おいしい〜」とつぶやきました。
 薄口醤油を足して完成したお吸い物をいただくと,「おうどんの出汁みたい」と,その違いも分かりました。
画像1
画像2

出汁の出前授業4 5年生

 出汁の話だけでなく,「お椀を持ったまま箸を置くときの指づかい」や,お吸い物のいただき方は,「香りを楽しむ→盛りつけの景色を味わう→上にある飾りではなくメインの食材から食べる」という所作も教えていただきました。
 日本食にかかわる習慣や文化がなくなっていくことを,危惧されていました。
画像1

「家族のきずなエッセイ」受賞

 広島県モラロジー協議会が主催する「家族のきずなエッセイ」で,「広島市PTA協議会賞優良賞」を受賞されたので表彰しました。
 「何通もの手紙」と題する作品は,お母さんと言い合いになって素直に謝れない間,互いの手紙を交換するうちに打ち解けていく様子が綴られている心温まるエッセイです。
 けんかをしても,家族が見守ってくれるうれしさが伝わってきます。
 
画像1

へんしんブックを読み合おう 3年生

 国語科の説明文を学習したことを生かして,自分たちも,姿を変身させる食材について調べました。
 調べたことを絵や文で説明する「へんしんブック」を作成し,みんなで読み合いました。
 交換して読んだ友達の作品のよさを,ふせんに書いて貼りました。
 作者にとって,うれしい感想のお返しです。
画像1
画像2
画像3

おでこのあせ 2年生

 道徳科では,「クリーン大作戦」に嫌々参加した主人公が,汗を流して活動するうちに気持ちが変わっていく教材を通して,働くことのよさについて考えました。
画像1
画像2
画像3

きゅうこんを植えたよ 1年生

 生活科では,アサガオに続いてチューリップの球根を植えました。
 少し土を残して,球根をそっと押し込んで,上からも土をかぶせます。
 どんな花が咲くか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

研究会

 本日は,五日市中学校区小・中連携教育研究会を行いました。
 五日市中・五日市中央小・五日市東小との4校が集まり,1年・4年・6年・なかよし学級の4会場で,道徳の授業を公開し,協議会を開きました。
 たくさんの先生方に囲まれてた中でも,子どもたちは一生懸命考え,発言しました。
 いただいた御意見や御指導は,今後の授業づくりに生かしていきます。
 
画像1
画像2

季節を感じて なかよし学級

 なかよし学級の子どもたちは,クリスマスの飾り作りをしています。
 廊下・階段に,飾りが増えるたび,クリスマスが楽しみになります。
画像1
画像2

キャリアから学ぶ 6年生

 25日(木)に,社長兼公務員である尾崎えり子さんが,リモートで講義や質疑応答をしてくださいました。
 「仕事は夢を叶える手段であり,肩書きはその武器に過ぎない」ことや,「夢」という言葉を,自分でこうなりたいという「「欲」という言葉に変えて,分かりやすく話をしてくださいました。
 尾崎さんは,昨年度,生駒市の6年生のリモート修学旅行を本校の6年生とコーディネートしてくださったご縁があります。
 壮絶ないじめをも乗り越えてきたエネルギーあふれるお話に,子どもたちは聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

伝記まとめ発表会 5年生

 伝記を読んで,その人物について発表しました。
 織田信長,スティーブ・ジョブズ,オードリー・ヘップバーン,小林一茶・・・
 実に多彩な人々の人生について,ターニングポイントはどこであったか,どんな生き方であると感じたか,感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖のごみ拾い 4年生

 道徳科では,琵琶湖でごみ拾いをしているおじいさんに,ごみ拾いは嫌ではないかと尋ねると,おじいさんの言葉の意外さに驚き,気持ちが変わっていく主人公の姿からボランティアについて学びました。
画像1
画像2
画像3

重さの表し方 3年生

 算数科では,「重さ」の学習をしています。
 はさみ・ボンド・・・いろいろな重さを1円玉で何枚分になるか,調べてみました。
 
画像1
画像2
画像3

馬のおもちゃの作り方 2年生

 国語科では,「馬のおもちゃの作り方」という説明文を通して,おもちゃ作りの説明文を書くための学習をしています。
 いきなり材料を知らせるのではなく,「前書き」があると分かりやすいことを知りました。
 おもちゃと説明文ができたら,1年生を招待する予定です。
画像1
画像2
画像3

カラフル エルマー 1年生

 図画工作科では,絵本に登場する「象のエルマー」にすてきな模様を考えました。
 親子の象もあり,世界に一つだけのカラフルな模様ができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 委員会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288