最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:166
総数:780722
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

書き初めにチャレンジ 5年生

 5年生がチャレンジするのは「強い決意」。
 最初に,文字の形を整えるポイントを赤鉛筆で印を付けながら確認し,さあ練習。
 中には,空いているスペースに何度も書いてみるなど,熱心に取り組む児童がいました。
画像1
画像2
画像3

かけ算 2年生

 かけ算の学習を重ねて,ずいぶん九九が言えるようになりました。
 九九としては,1の段を覚えることは簡単ですが,その意味を理解するために,絵に描いたり図にしたりして学習しました。
 プリントが早く終わると,裏に自分でも覚えた九九を書く2年生。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

給食センターに探検だ! 1年生

 栄養教諭の先生と一緒に,食育の授業を行いました。
 動画で給食を作る様子を見た後,「スパテラ」というかきまぜるための大きな道具を,一人ずつ持ってみました。
 「軽いよ」と言っていた児童も,「これにおかずの重さが加わります」と言って1リットルの水を乗せると「ひゃー!」とびっくり。
 いかに苦労しながら作ってくださるかを知って,手紙を書きました。お返事が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

門松が完成

 今年も,18日(土)に,おやじの会の皆さんが,立派な門松を作ってくださいました。
 来校されるお客様が,皆さんびっくりされています。
 お陰様で,気持ちよく新年を迎えることができそうです。ありがとうございました。
画像1
画像2

あそぼう会

 18日(土)は,「あそぼう会」が開かれ,門松としめ縄を作りました。
 門松には,竹に南天の実や松,家から持ち寄った飾りを付けて仕上げました。
 地域の皆さんに教わりながら,立派な飾りができました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール 6年生

 体育科では,バスケットボールに取り組んでいます。
 チームの動きを記録する係がいたり,それを基によりよい動きができるように作戦を話し合ったりしながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

体力つくり 5年生

 体育科では,体力つくりを目的として,全校で授業の最初に「3分間走」を取り入れています。
 3分間で何周できるか挑戦しながらも,無理をせず,歩いても構わないので動き続けるようにしています。
画像1
画像2

ポートボール 4年生

 体育科では,ポートボールのゲームを楽しんでいます。
 台の上のゴール役の児童に,うまくボールを渡せたら得点です。
 攻撃と防御の動きを考えながらプレイしました。
画像1
画像2
画像3

分数や小数で表そう 3年生

 算数科では,分数を小数で表す問題に取り組んで,その関係について学習しました。
 分母や分子の意味を確認しながら,みんなで表し方を考えました。
画像1
画像2
画像3

わたしはおねえさん 2年生

 国語科では,「わたしはおねえさん」という物語文について学習しています。
 妹の行動にもやもやしてしまう主人公の気持ちに寄り添って,読み取っています。
 ワークシートにしっかりまとめられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

クリスマス会をしよう なかよし学級

 なかよしタイムの時間に,7学級のみんなが集まってクリスマス会を行いました。
 5・6年生が実行委員として準備や進行を担当しました。
 ゲームや先生たちの劇「てぶくろを買いに」を楽しんだり,プレゼントを持って登場したサンタさんと一緒に記念写真を撮ったりしました。
画像1
画像2
画像3

思い出絵巻物 6年生

 修学旅行の思い出を,川柳と共に絵巻物にしました。
 みろくの里で怖かった乗り物「バイキング」,宮島でのもみじまんじゅう作り・・・心に残る場面を綴りました。
画像1
画像2
画像3

かさこじぞう 2年生

 国語科で学習した「かさこじぞう」のお話から,雪に耐えているお地蔵様に笠をかぶせる場面を絵にしました。
 風の向きを考えて,雪だまりができている様子を表しました。
画像1
画像2

お話から生まれたよ 1年生

 図画工作科では,象のババールのお話から,体の模様や木々を想像して絵に表しました。
 色鮮やかな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド 1・2年生

 生活科では,2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を実施しました。
 2年生にとっては,図画工作科としておもちゃを作り,国語科として遊び方の説明文を書いて読むという,合科的な活動です。
 1年生にとっては,遊びを通して,2年生にやさしくされることの喜びと,こんな2年生になりたいなというキャリア学習でもあります。

画像1
画像2
画像3

おもちゃランド2 1・2年生

 「さかなつり」に「わなげ」,「コロコロ動くかめ」に「ボウリング」・・・いろいろなおもちゃを楽しませてくれました。
 2年生は,1年生を楽しませることに全力を尽くしました。活動後に,やっと自分たちでも遊びを楽しむことができました。我慢できるところがさすがです。

画像1
画像2
画像3

おもちゃランド3 1・2年生

 教室に戻ると,1年生は,活動で楽しかったことや,2年生への感謝の気持ちを作文に書きました。
 楽しい思い出があるからこそ,書きたい気持ちがわいてきます。

画像1
画像2

家族のために献立を考えよう 6年生

 家庭科では,栄養バランスのよい食事の摂り方について学習したことを基に,家族を喜ばせる献立を考えました。
 「ハンバーグにポタージュスープ」,「鮭のクリーム煮にサラダ」・・・食品の栄養表を見ながら考えます。
 もしかしたら,年末年始に作ってくれるかもーしれません。
画像1
画像2
画像3

分数の計算 4年生

 算数科では,帯分数や仮分数での計算の仕方を考えました。
 「どちらのやり方がやりやすいですか」という先生の質問に,多くの人が「どちらでもできます!」の回答。頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

お話の絵をかこう 5年生

 物語「百羽の鶴」を基に,背景と鶴のレイアウトや遠近の描き方などを学習しています。
 今回は,繊細な鶴の描写に取り組み,息を止めるくらいの緊張感で描き進めました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 委員会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288