最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:179
総数:781899
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

鬼をやっつけるぞ! 1年生

 生活科で,自分の直したいことを「○○鬼」として心に誓った1年生。
 クラス全員の前で,「おこりんぼう鬼をやっつけるぞー!」と大きな声で宣言すると,クラス全員が「オー1!」と後押ししてくれました。
 自分一人だけでなく,仲間と一緒に頑張ることができるよさを感じます。
画像1
画像2
画像3

鬼現る!

 2月2日は124年に1度の2日が節分の日でした。
 今年度は,感染症対策のため,給食に豆が出ることはありませんでしたが,学年に応じて,豆まきの意味や願いを知ったり,自分の弱い部分を鬼としてその退治を誓ったりする学習をしました。
画像1
画像2
画像3

夜に駆ける 6年生

 音楽科では,YOASOBIの「夜に駆ける」の合奏に挑戦しています。
 人気の曲だけれど,リズムが細かくてテンポも速いので,ゆっくり少しずつ確かめながら練習しています。
 かっこよく演奏できるまで頑張ります!
画像1
画像2
画像3

広島県とつながる国・地域 5年生

 社会科では,広島県が平和を通してつながる国や地域について調べました。
 地名を地図から見付けるのも一苦労でしたが,世界のあちらこちらと関わっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

東北の人々の生活 4年生

 社会科では,寒差が厳しい地方に暮らす人々の文化や伝統行事について動画で確認しながらまとめました。
 その地方ならではの楽しみ方や工夫を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

粘土で作ろう未来の五日市の町 3年生

 図画工作科では,自分で描いた未来の五日市の町を粘土で表す学習をしました。
 大きなビルやおしゃれなカフェ,見たこともないような不思議な町の風景・・・想像の世界が広がります。
画像1
画像2
画像3

詩の材料を集めよう 2年生

 国語科では,「おにごっこ」をしたことを思い出して,詩の材料になりそうな出来事や思ったことなどを図にしながら,材料集めをしました。
 この中から書きたいことを選んで,いよいよ詩を作る学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

「すき」からうまれた「そらまめくん」 1年生

 道徳科では,「そらまめくん」シリーズの絵本作家 なかやみわ さんが子どもの頃に好きだったものの話を読んで,自分のよさについてワークシートに書きました。
 自分の長所や役に立っていることを実感することは,自尊感情を育む大事な学習です。どの子も満足そうな笑顔で書いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

G Suite for Education

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288