最新更新日:2024/05/31
本日:count up121
昨日:252
総数:779275
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

鍵盤ハーモニカ 3年生

 音楽科では,鍵盤ハーモニカを使って,ドレミで歌ったり演奏したりする学習をします。上手に手を丸くして,鍵盤に1本ずつ指を置くことができています。
 「ドーシラソファミレド」と高い音から下りてくるときは,5本の指では足りないので,中指で親指をまたぐ「指またぎ」の技能を練習します。「指またぎ」や,低い音から動かす「指くぐり」ができるようになると,いろいろな曲を演奏することができるようになります。
画像1
画像2

かたかなの形に気を付けて 2年生

 2年生は,「シ」や「ツ」のように,似ているけれど違う部分に注目して,かたかなの練習をしました。しっかりした筆圧で,丁寧にゆっくり書いています。
 廊下では,そんな2年生の頑張る姿を,月曜日に到着したザリガニが見守っています。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ 1年生

 10までの数を数えたり書いたりしてきた1年生。「なんばんめ」の学習に入りました。並んでいる人や物を数えるときの表し方として,「前から3人目」という1人を示す場合と,「前から3人」と3人全員を示す場合の違いについて学びます。
 混乱しやすく,イメージとともに概念が定着するのが難しい内容でもあります。
 教室の友達を数えたり,動物の列を数えたりする回数を重ねながら,楽しく学んでいきます。
画像1
画像2

よいこととわるいこと 1年生

 道徳科の学習では,「よいこととわるいこと」を学習しました。学校生活でよく見られる場面絵から,よい行いと悪い行いを見付けます。そして,どこがいけないのか,どうしたらよかったのかを考えました。手を挙げて,しっかり発表することができました。
画像1
画像2

3年生の様子

 社会科では,自分たちが住む五日市の町が,どんな町かまとめていました。前の時間の学習を思い出しながら,どんな特徴があるか見付けていきます。地図記号からも考えます。

 英語科では,「S」のアルファベットを学習しています。大文字も小文字も同じ形で大きさが違うことが分かりました。丁寧にノートで練習しました。
画像1
画像2
画像3

理科 体のつくりと運動 4年生

 理科では,体のしくみを学習します。まずは,体の中で,曲がるところはどこか考えました。実際に,体をいろいろ動かしながら確かめます。友達の動きを見て考える児童もいます。
 この学習が続く間は,骨格標本も4年生フロアでたたずみます。
画像1
画像2

リモートでのれんを作ろう なかよし学級

 なかよし学級を5チームに分けて,リモートで作品作りに取り組みました。
 まずは,前回行った学校探検のクイズの答え合わせ。この活動も,チームの友達と仲よくなるために,同じメンバーで出かけました。
 かざりの作り方は,画面で先生が教えてくれますが,教室にも写真付きで説明書があります。学年が異なるように組んだチームなので,お兄さん,お姉さんが声をかけてくれます。
 作品ができると,すぐにカメラの前に出てきて,「できたよー」と画面の向こうの友達に見せていました。離れていても,友達を意識できるシステムでもあります。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 社会科では,「わたしたちの県」広島について学習します。授業では,広島を含む中四国の県にも目を向ける場面でした。「お休みのときに,たくさん県名を覚える宿題を出したから,全部漢字で書けますね」の声に,「大丈夫!全部覚えたよ」と頼もしい返事が返ります。生活科「町たんけん」に始まった,地域とその中で生きる自分の暮らしについて知る学習は,県,日本,世界へと,その視点を広げていきます。

 英語科では,自分の好きな物をノートに書いておいて,二人組で会話をしました。自分の好きな物を相手も好きかとたずねたときの,返事の仕方。相手が好きではなかったら,どんなものが好きか尋ね返すことを練習しました。
 その後は,歩き回って相手と会話します。最初に言う人を決めるために,じゃんけんするのも大事なコミュニケーション。「ロック,シザーズ,ペーパー」と明るい声が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

物が燃える前と後 6年生

 理科では,ビンの中で,ろうそくを燃やす前と後では,空気の成分にどんな変化があるかを実験で確かめました。「検知管」という器具を使うので,ちょっとワクワクします。空気が逃げないようにふたをする係,ろうそくに火をつける係とみんなで分担し,検知管を使用する秒数をみんなでカウントダウン。協力が,実験成功の明暗を分けます。
 換気に気を付けながら,グループで活動する場面も取り入れていきます。
 
 理科室での実験で誰もいなくなった教室は,見事に机がそろい,机の上にも物がなく,6年生の学習だけでない心構えのすばらしさを発見!さすがです。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生も,道徳の学習です。「クラスの大へんしん」という教材で,自分たちの身近な問題として考え,クラスが大変身するにはどうしたらよいか話し合います。
 どの学年も,学習の遅れを取り戻す授業の中にも,毎週,道徳科の学習を行い,子どもたちの心を豊かにしていきます。
 隣のクラスでは,算数科「繰り下がりのひき算の筆算」を学習しました。これまで学んできた10ずつで位が変わる考え方と,補助計算を小さく記入しながら,丁寧に問題を解いていました。全問終わると,「やったー」と小さくガッツポーズ。うれしさが思わず出てしまいました。
画像1
画像2
画像3

学習のきまり 1年生

 1年生も,こんなにしっかりと指先まで手を挙げることができています。授業では,学習内容の指導とともに,聞き方や・話し方などの学習規律も指導していきます。これも,身に付けると,6年間学力を伸ばす基礎として使える力です。
 「発表している友達の方に向いている人,すばらしいね」先生の声が掛かると,張り切って,体ごと友達の方に向けます。その行為は,友達に「聞いていますよ」という合図であり,「だから頑張って発表してね」のエールでもあります。
 相手の話を聞くことは,思いやりの第一歩であることも学びます。
画像1
画像2

道徳「なかよくね」 1年生

 1年生も,教科書を使って道徳の学習をします。今日の教材「なかよくね」では,仲よくしたり助けたりすると,どんなよいことがあるか考えました。また,どんな言葉を掛けるとうれしくなるか,見付けていきました。
 その中に,「今はコロナで言ったらいけんけどね・・・」という発言がありました。しゃべらないようにと指導することが多い今,子どもたちの発言にも影響を与えていることを知った瞬間でした。
画像1
画像2

学級での仲間づくり 1年生

 図画工作科の時間に,一人一つずつ「自分だけのにこにこ太陽」を描きました。個性あふれる作品を全部集めてみると,にこにこ,こちらもうれしくなります。学級目標とともに,後ろに掲示して,1年間頑張るシンボルになります。
 クラスの一員であることの楽しさを味わえる活動を通して,学級としてのまとまりや温かい雰囲気をつくっていきます。
 一斉登校から3週間ですが,ひらがなを書き進めるうちに,「ま」と「み」までたどりつきました。曲がり方に気を付けて書きました。
 
画像1
画像2

Google 研修

 教職員が先週と今週の2チームに分かれ,Google Cclass Roomの使い方研修を行いました。広島市教育委員会より,教職員用のアカウントを一人一人いただきましたので,いよいよ本格的に活用できるようにしていきます。
 今日は,課題に対する資料として,YouTubenoの動画や,体育の授業の動画を貼ることもできることを学びました。教師として,また児童としてクラスに入り,両方のできることを確認しました。
 後半は,課題を出したり,それに回答を送ったりと,いろいろ試すことができるようになりました。いずれ,全児童に配付される予定のタブレットが使えることも見据えて,研修を積んでいきます。
 明日は,なかよし学級のいくつかのクラスでも,リモート機能を活用した授業を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

分数のかけ算 6年生

 算数科「分数のかけ算」では,「1dLで板を□平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ2dLでは何平方メートルぬれますか」という課題に取り組みました。□が小数だと,イメージはわいてきます。0.3×2=0.6
 けれど,□が分数になると3/7×2,計算の仕方に悩みます。図を使って3/7が2倍あることを説明した児童がいました。また,3/7とは,「7は7つに分けたことを示し,3はそれが3こあることを示しているから,3この方に2をかける」と,分数の意味に言及している児童もいました。さすが,6年生,自分の考えをもち,表現することができています。
 整数と違って,小数・分数は,数の大きさがそのまま数量の大きさを表しているとは限らない世界です。中学校にも続く大事な単元を,しっかり学んでいきます。
 
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 学校生活にも慣れてきた1年生。体育の授業の前に,服のたたみ方を身に付けるのも学習の一つです。きちんとできています。この力は,6年間使える力となります。
 体育館では,マット遊びの活動です。「くま」になって,手首とひざを使って体を支え,前に進みます。待っている間の「体操ずわり」もきれいになってきました。
  
画像1
画像2
画像3

読書に親しむ 4年生

 どの学年も,国語科の学習の一つに「読書」の時間を設けています。図書館で新たな本を借りる以外にも,この日,4年生は学級文庫の本を入れ替えていました。定期的に,身の回りの本を入れ替えながら,読書意欲を高めるようにしていきます。
画像1
画像2

2年生の様子

 音楽科では鑑賞の学習をしました。最初に,オッフェンバックの「天国と地獄」。「聴いたことある人?」の問いに,多くの手が挙がりました。「コマーシャルでやっているよ。」と,みんなよく覚えています。
 他にも,サン・サーンスの「かめ」や,グリーグの「山の魔王の宮殿にて」を聴いて,強さや速さに着目して聴き比べていきました。
画像1
画像2

3年生の様子

 図画工作科では,混色に続いて,絵の具の水の量を変えると,どんな色合いになるかを学習しました。混色でできた,自分だけの色に,水を含ませながら塗っていくと,きれいなグラデーションができます。
 模様にしたり,同じ形を繰り返し塗ったりするうちに,すてきな作品ができました。
画像1
画像2

感染予防対策と室温

 暑さが増してきたので,エアコンを使用することがあります。通常は,ドアや窓を閉め切りますが,感染予防対策として換気も必要です。
 本校の教室の多くは,熱交換型の換気扇が設置されています。熱交換型換気扇は,換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)しながら換気します。ですから,エアコンと同時に稼働することで,室温を保ちながら換気ができます。
 なお,6年4組の教室については,エアコン工事着工を待っている状況ですので,本日,職員作業として,隣の図書室への移動をいたします。
 涼しい環境とともに,換気に気を付けて過ごしていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288