最新更新日:2024/06/19
本日:count up149
昨日:179
総数:782041
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

算数科授業改善

画像1
画像2
画像3
 算数科の目標は「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成することを目指す」とあります。

 5年生が立体の体積を求める学習をしています。
「複合図形」の体積の求め方を、実際に方眼紙で立体を作って考えていました。ノートに自分の考え方を整理して文や図で表しています。

 前に出て説明をしている男子の一人目は、複合図形を二つの直方体に分け、それぞれの体積を求め、合計するやり方で説明していました。
 二人目の男子は、ピンクの部分の体積を加えたと仮定して全体の体積を求め、ピンクの体積を差し引くやり方で説明しました。
 
 図形の体積、その中でも複合図形の体積の求め方は、学力テストでも通過率が低い分野です。このように数学的活動を加えていくと、理解しやすいことが授業を見ていてわかりました。おもしろい取組にチェレンジしています。

今日はよく雨が降りました〜図書館では

画像1
画像2
画像3
給食もない。外にも遊びに行かれない。
図書館は大盛況でした。
図書委員も貸出の世話をがんばってくれました。

遠足中止ですが、一緒にお弁当を食べました

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生は、海老山公園に手をつないで遠足に行く予定でした。
体育館でいっしょにお弁当をいただきました。

姿勢よくすると、その効果は?

画像1
画像2
画像3
姿勢がよくなると・・・・
 1やる気がおこる
 2集中力が出る
 3持続力がつく
 4頭脳が明せきになる
 5勉強が楽しくなる
 6成績が良くなる
 7行動力がしゅんびんになる
 8バランスが良くなる
 9内臓の働きが良くなる
10スタイルが良くなる

昔から「腰骨を立てる」という言い方があります。
◎足のうらを床につける
◎おしりを後ろに引き、こし骨を前に出す
◎下ばらに少し力を入れる

自主勉強

画像1
画像2
画像3
4年生は自主勉強ノートを購入して、家庭学習を行っています。
教室には、家庭学習のヒント集や子ども達のノートが掲示されています。
学校で習う基礎基本の力を生かして、更に深めるのもよし、探究的に自分で課題を決めて発展的に取り組むのもよし。

家庭科の時間

画像1
画像2
画像3
どの教科も教材研究が大切なのはもちろんですが、家庭科はそれに加えて、授業準備が大切です。
安全に衛生的に、かつ効率的に時間内にきちっと終わることも必要です。

5年生〜初めての調理実習

画像1
画像2
画像3
はじめてみようクッキング
今日のめあては、
○ガスコンロのつかい方を知ること。
○調理の手順を調べ、実習すること。

日本茶の入れ方を実習しました。
子どもが飲みやすいように、玄米茶が用意してありました。
両手でいただく作法も習いました。
すばらしいですね。
片づけも協力して行いました。

一年生入学おめでとう集会

画像1
画像2
画像3
本校には4つのなかよし学級があります。
5名の1年生が入りました。
みんなよくがんばっています。
司会や初めの言葉、終わりの言葉、ルール説明も子ども達がします。
一年生はじゃんけんゲームに参加してとても楽しそうでした。
最後には、大きなペンダントとかんむりをプレゼントをしてもらいました。
はい、ポーズ!記念写真をパチリ。
とてもお似合いでした。

朝の読書

画像1
画像2
画像3
「今日の朝の読書は、先生から読み聞かせがあります。」
黒板にそう書かれていました。

「もものかんづめ」さくらももこ作
アニメ「ちびまる子ちゃん」と同じ作者です。
登場人物も似ているので、子ども達は思い浮かべながら、時には爆笑が起こりながら、読み聞かせを興味深く聞いていました。

担任の先生へ親近感をもち、読書への関心や幅も広がることでしょう。

本校では、担任がとても熱心に、このような「○○先生文庫」を開いたり、読み聞かせをしたりする姿があります。

授業風景

画像1
画像2
画像3
1年生、2年生、4年生の学習の様子です。
順調に授業が進んでいます。

眼科検診

画像1
画像2
画像3
昨日、眼科検診がありました。
3名の眼科医の方がきてくださいました。
礼儀正しく待つことができました。

PTA総会

画像1
画像2
画像3
本校では、昨年度、PTA組織の見直しがされました。
共働き世帯の増加に伴い、保護者の負担を少なくするという趣旨からです。
PTA執行部役員の皆さん方の建設的な行動力と団結力には日々敬服することばかりでした。大きな仕事をされ、退任される役員の皆様,本当にご苦労さまでした。
お世話になりました。
新たに執行部役員を引き受けていただきました皆様、どうぞよろしくお願いします。

この総会で今年度のPTA活動の新たなスタートとなります。
PTAの目的は、何よりも子どもの幸せです。
PTA活動は、保護者と教職員が両輪となって運営され、ともに力を合わせ、子どものために力を尽くし、また、保護者の交流の場として、多くの知恵を集め、お互いに知り合い、コミュニケーションを深めていくことが大切と考えています。
みなさん、よろしくお願いします。

初めての書写

画像1
画像2
画像3
3年と4年は専科の先生から習字を習います。
ここでもしっかり話を聴くことができる子が上達が早いです。

2年生体育

画像1
画像2
画像3
2年生が鉄棒をしていました。
スイスイできる子もいますし、先生に補助をしてもらってがんばっている子もいます。
鉄棒は小さいうちです。
自転車と同じで、一度できるようになると楽にできるようになります。
がんばれ!がんばれ!
苦手だからと逃げないで、がんばりましょう。

子ども読書の日 〜1年生の様子〜

4月23日は『子ども読書の日』です。
この日が、シェイクスピアとセルバンテスの命日であることにちなんで、子どもたちが積極的に読書に取り組むようにという願いを込められて設定されたそうです。

本校は、読書活動に力を注いでいます。
五日市小学校では初の取組です。
朝読書の時間に、全学級の学級担任から、自身のおすすめの本を紹介したり、読み聞かせを行ったりすることにしました。

まず、1年生の様子です。
子ども達はお話を読んでもらうことが大好きです。
よい姿勢で集中して聴いていました。
画像1

子ども読書の日 〜高学年の様子〜

高学年では,担任のおすすめの本を紹介し,おすすめポイントや冒頭の読み聞かせ等をしていました。
担任の先生がおすすめする本,ぜひ読んでみたいですね。
画像1

子ども読書の日 〜3年生の様子〜

3年生は,どのクラスも先生の周りにぎゅっと集まって聴いていました。

画像1

子ども読書の日 〜2年生の様子〜

2年生は,少し長いお話しでしたが集中してよく聴いていました。
画像1

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
はじめは緊張気味の一年生でしたが、○×ゲームになると大喜びしていました。
「学校の飼育小屋には2わのウサギがいる。○か×か?」
一年生も自信をもって、大きな○を作っていました。
学校のことがよくわかるようになってきました。
「学校には門が3つある。○か×か?」
これは、自分が使う門しか知らないようです。
丸のような×をする子もいたりして・・・笑
最後は執行委員会の代表が「何でもこまったことがあったら、教えておげましょう」と呼びかけてくれて、終わりました。
とても温かい雰囲気で集会活動が行えました。
今年から、計画委員会改め、執行委員会と呼ぶようになった児童会を代表する児童たち。
880名を動かすのですから、伝える原稿をよく吟味し、練習も重ねて臨みました。とても立派でした。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
「さんぽ」の歌をみんなで歌い、1年生の紹介がありました。
「一年一組さ〜ん!」と呼ばれたら、立ち上がって手を振る。
順々にクラスがコールされ、かわいらしく一年生が手を振りました。
そして、先生紹介。
各学年ごとに紹介されます。
先生達はそれぞれ工夫して自己紹介します。
子ども達はとてもおもしろがってくれて、たくさんの拍手をもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288