最新更新日:2024/06/11
本日:count up138
昨日:166
総数:780768
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

正門の松とお別れ

画像1
画像2
画像3
 学校朝会の後、次々と学級ごとに松の木のところに、お別れにやってきてくれました。
遠目に見ている子、幹の肌をさわっている子。担任の話を聴いている子。様々です。
 これまで五日市小学校の歴史を見てきた松の木です。
正門をくぐる児童を見守っていてくれました。

さかなクンの話

画像1
画像2
画像3
学校朝会でいじめのない学級にするためにと、話をした時、使ったさかなクンの話。
今日、授業観察でたずねた学級にこの本が立ててありました。
担任の私物だそうです。
学校朝会で話したメジナの話から、いじめを一つの水槽にとらえた話が最後にのっています。
担任はその部分を読んで聞かせたそうです。
校長の話を学級で繰り返し指導したそうです。

11月学校朝会

画像1
画像2
画像3
学校朝会では二つの話をしました。、
○命がなくなろうとしている松の木の話
○いじめのない学級を作ろう

一つ目は「正門の松の木」のお話です。
今年の夏は大変な猛暑でした。
夏が終わり、9月ごろから、緑の葉は茶色に変わり、だんだん抜け落ちてきました。

この写真を見てください。
校長室にある昭和44年の写真です。
今から約50年前の写真です。
この年の写真に、すでに10メートルくらいの松が植えてあるのが分かります。
その写真から、60年ぐらいの樹齢だと思います。
五日市小学校の歴史を見てきた松の大木です。
校長先生は枯れたことがとても残念でたまらない。
今日まで、子ども達を見守ってきてくれてありがとう。ご苦労様と言いたいです。
幹の中も枯れている可能性があり、倒れたら危険でもあるので、業務の方が倒してくださることになりました。
みなさんに、松の最後の姿を見てもらいたいと思い、今日の学校朝会でお話するまで倒すのを待っていただきました。今日の9時半から松を倒す作業が入ります。
ぜひ、最後の松の姿を見てあげてください。

二つ目のお話です。
皆さんは、「さかなくん」って知っていますか。
いつも白衣を着て、頭の上にふぐの帽子をかぶっています。
お魚のことなら何でも知っている魚博士のさかなくんです。
大学の先生でもあります。
もうずいぶん前になりますが、そのさかなくんがメジナという30センチほどもある魚を水槽で飼っていて気づいたことが、新聞の一面にいじめ問題の記事で紹介され、話題になりました。
水槽の中でメジナの群れを泳がせていると、やがてその1匹が周りの魚たちから追い回され突かれ逃げ回るということが起き起こったのだそうです。
さかなくんがかわいそうに思って、その魚を取り出して助けてあげると、しばらくして今度は別の1匹が同じように周りの魚たちから攻撃されるそうしたことが繰り返されたのです。
広い海の中であれば決して行わないことが狭い水槽の中では繰り返し起こったのです。
メジナにとって水槽の中も窮屈で落ち着かず居心地が悪かったのが原因だそうですが、その様子を見たさかなくんはまるで人間の世界で起こるいじめと同じだと感じたそうです。
居心地が悪い場所になっているのは私たち人間にとっても近く落ち着かずイライラするものです。イライラが続くと、つい、ちくちく言葉を言ってしまったり、ちょっとのことで怒りっぽくなったりして喧嘩やいじめが起こりやすくなります。
皆さんは普段学級ごとに生活していますが、教室の居心地はどうですか?
広い海に入るように、安心してのびのびと過ごせていますか?
狭い水槽の中のように窮屈で息苦しいところになっているということはありませんか?

いじめのない、誰もが居心地の良い学校であるためには、私は「人の話をきちんと聞ける学級であること」が絶対に必要な条件であると思っています。
なぜなら話をしっかり聞くということは話している人のことを大事にしているということだからです。
反対に話を聞かないで、相手が話しているのに勝手に口を挟むのは相手を無視し大事にしていないということです。
これはいじめにつながる心や態度です。
話してもほとんど聞いてもらえないのは寂しいことでありイラつくことです。
教室の居心地がどんどん悪くなってしまいます。

さて、皆さんは授業で先生が話している時や友達が発言している時どうしていますか?
いじめの種は皆さんの身近にあります。
気づかないうちに自分がその種子を教室に巻いてしまうようなことがないようにしたいですね。

11月の時期は一年の中で、学習や生活が一番落ち着いてできる時期です。 
人の話をきちんと聞ける学級をめざし、一人一人が力をつけてがんばっていきましょう。

だしの出前授業2

画像1
画像2
画像3
 日本料理「いなさ」の下原さん、ホテルグランビア「せとうち」の刃根さん、広島県日本調理技能士会事務局長の森田さんがゲストティーチャーとしてきてくださいました。
 5学級が2コマ授業(90分)で食育の授業です。
 担任の先生も子ども達といっしょにいただきました。
「豚肉と水菜のさっと煮」
 昆布とかつおのだしのおいしさにおどろくばかりです。
 明日は1〜6校時まで出前授業が行われます。家庭科室にぜひお出で下さい、

校庭の三本木

画像1
画像2
画像3
すっかりイチョウも金色になりました。
三本木の近くで、三学年の児童が学習しています。
3年生は理科、5年生は学級集会、造形砂場では5年生が流れる水の働き(理科)の実験をしているようです。

臨時司書岩口さんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
「ロバのとしょかん〜コロンビアでほんとうにあったおはなし」
2年生は今日、佐伯区図書館に見学に行きます。
それで、岩口さんは佐伯区図書館に借りてこの本を持ってきてくださいました。
この絵本は本当にあったお話で、南米コロンビアの北部グロリアに住むルイス・ソリアノさんという実在の人物の活動が描かれています。彼の活動は今や大きくなり、2000年から2頭のロバに本を積み運び続けて、今や4800冊を超えたそうです。

6年生ふれあいまつり出店準備

画像1
画像2
画像3
6年1組ではナフキンと巾着袋が着々と完成しています。
作業の過程も分担して効率を考えて行っています。

6年生ふれあいまつり出店準備

画像1
画像2
画像3
11月10日は土曜参観があり、午後がPTA主催のふれあいまつりがあります。
6年生ではキャリア教育として、お店を出して「売る仕事」の体験をします。
各学級それぞれ売るものを話し合って決め、現在準備段階に入っています。

6年2組ではナフキンと巾着袋を販売することになっています。
役割分担・材料の調達・商品製作・値段設定・コマーシャル等々広範囲に渡って考えなければいけないことや準備しなければいけないことが分かってきました。

各学級とも準備に向けてがんばっています。

広島県一斉地震防災訓練

画像1
画像2
画像3
地震がきたことを想定した訓練を実施しました。1年生の様子です。机の足を手で握り、先生の言いつけを守ってがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288