最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:190
総数:780277
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

クリーン大作戦3

画像1
画像2
画像3
校舎側は側溝が浅いのですが、プール側は深いのです。
コケがついている上の土砂は土嚢袋に入れて廃棄し、下の土砂はバスケットゴールや鉄棒のところに戻す作業です。

クリーン大作戦2

画像1
画像2
画像3
7時半、校庭の通称「三本木」に集合。
早朝の大雨。しかし、作業スタートの時は雨がやみました。
教頭からの作業説明、PTA会長さん・校長よりの挨拶で始まりました。
毎年参加の方もおられるようでした。ありがとうございます。

プール開放終了8月25日

画像1
画像2
画像3
8月25日(金)で五日市小学校のプール開放事業を無事終了いたしました。
今年は35度を越える猛暑の日も多く、子ども達にとってもうれしい水泳だったと思います。
事故なく、無事終えることができましたのも、監視員の方、保護者からなる補助監視員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

除草作業8月25日

画像1
画像2
画像3
学校が始める上での環境づくりを進めています。
その一つが除草作業です。
炎天下の中、業務員がプロの腕前で除草が進んでいます。

ヒマワリの花

画像1
画像2
画像3
種をまくのが遅く、夏休みになって開花したヒマワリの花です。
子ども達に見せられなかったです。
ホームページでご覧ください。

中庭の除草作業

画像1
画像2
画像3
今朝は早朝から草刈機の音が響きました。
中庭は、背丈ほど伸びた雑草もありましたが、すっかり刈られてきれいになりました。
今週土曜日は、7時30分からの「校内クリーン大作戦」に続いて「クッキング大作戦」があります。中庭が会場となるので、準備のために草刈をしています。

クリの木

画像1
画像2
職員室のそばに大きなクリの木があります。
逆光で移したので、暗くなりましたが、午後4時の撮影です。
葉をたくさん茂らせて、日陰を作ってくれています。
木の下にはクリがごろごろ落ちています。

ヒマワリ日記

画像1
画像2
画像3
5月中旬に発芽して、夏休みに入って咲きました。
児童がいる間には咲きませんでした。
来年はもう少し早く植えようと思いました。

水泳記録会練習

画像1
画像2
画像3
8月5日(土)広島市牛田のビックウェーブにおいて、広島市小学校水泳記録会が開催されます。
本校からも5・6年生12名が参加し、自己の泳力を発表します。
今日は練習日で全員が参加し、自由形・平泳ぎに出場する者に分かれて練習をしました。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
低中高ともお楽しみ会をしているクラスが結構ありました。
プログラムや司会も子ども達がしています。
出し物で「おわらい」が子ども達に人気があるようです。

夏休み前の授業日

画像1
画像2
画像3
学習成果物の整理をしたり、テストをしたり、お楽しみ会をしたり、学級によってそれぞれいろいろなことをしています。

ヒマワリ日記(7月20日)

画像1
画像2
画像3
100個の種をまきました。子ども達が来ている間に、開花してほしかったのですが、間に合わなかったようです。あと一日ではだめでしょうか。

クスノキの選定ビフォー・アフター

画像1
画像2
上が剪定後、下が選定前です。ただし、下の写真は4月の写真です。
造園業の方は大きな仕事をされるなあと感心しました。
クスノキは学校のシンボルです。
未来に向けて、子ども達に覚えておいてほしい大樹です。

クスノキの剪定

画像1
画像2
画像3
伸びた枝が電線にかかり、枝や葉が生い茂ってきたので、業者に来ていただき剪定をしていただきました。
造園業者の方が大きなクレーンで上がり作業する姿に、3年生が興味津々。
休憩時間には、窓から作業の様子を見ているたくさんの顔がありました。

2年生の学級園の野菜が青々と育っています。

画像1
画像2
画像3
オクラ・ピーマン・キュウリ・獅子唐
よく育っています。

2年生国語「早口言葉発表会」

画像1
画像2
画像3
「生麦・生米・生卵」3回繰り返します。
うまくいってもいかなくても、みんな大笑い。
人気の早口言葉は、
「かえるぴょこぴょこ・みぴょこぴょこ・あわせてぴょこぴょこ・むぴょこぴょこ」
やりたいやりたい。次々と手があがります。

2年生算数「時刻と時間」

画像1
画像2
時計を見て、時刻を知ること。
何時から何時までは、2時間とか30分とかいえるようになること。
こんな学習を算数でしています。
夏休みの生活の中で、いろんな場面で使えるようになるといいですね。

たとえば、次のような場面でお子さんにたずねてみられたらどうでしょうか。
○テレビの好きな番組は、何時からで、あと何分?
○市民プールに行くのに何分かかったか?

1年生まとめの時期

画像1
画像2
画像3
入学して、ひらがなの読み書き・たしざんとひきざんなど、いろいろなことを勉強してきた1年生です。よくがんばりました。
生活科では、アサガオの花をたたいて、絵を描きました。

野外活動71

画像1画像2
解散式です。
野外活動の目標は次のことでした。
1 誰にあっても大きな声で挨拶をすること
2 今するべきことを考えて行動すること
3 自分の責任を果たすこと
4 何事も協力すること
5 自然に親しむこと
6 何事にも積極的にチャレンジしてみること
7 火や刃物になれること
8 感謝の気持ちをかみしめること
9 友達の良いところを見つけること
10 基本的生活習慣が大切にすること

2泊3日の野外活動を通して育んだ友情を大切にして、これからも楽しく学校生活を送りましょう。

野外活動70

画像1
バスを見送ってくださるのは、野外活動団の団長である吉田教頭先生と木梨先生、カメラマンの樋口さんです。車で戻ります。「学校で会いましょう。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 土曜参観・ハッピーコンサート・ふれあい祭り
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288