最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:136
総数:779294
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

修学旅行のお守り

画像1
画像2
画像3
先日、一年生は学級で、「てるてるぼうず」を作っていました。
今日は完成し、6年生の教室まで全員で持っていきました。
大きな机や椅子におどろきながら、少し緊張して説明もできました。
いつもお世話になっている6年生に直接一人一人が手渡しました。

修学旅行のお守り

画像1
画像2
一年生が校長にもてるてるぼうずをもってきてくれました。
きっと晴れますよ。ありがとう。

第1回学校協力者会議

画像1
画像2
校長の求めに応じ、学校教育活動に提言・意見を行うため、広島市立五日市小学校協力者会議が設置されています。
協力者会議は、委員9名で構成されています。
今日は、第一回ということで、自己紹介をし、その後、学校経営重点計画について校長より説明しました。
ホームぺージを学校の様子を紹介するのに活用しました。

五日市まちめぐり散策路

画像1画像2
五日市小学校のそばに、旧五日市村役場があったそうです。
五日市村の中心地だったんですね。

体育朝会

画像1
画像2
画像3
6月1日、体育委員会が進行の役をになう、初めての体育朝会が実施されました。
体育委員会では、
「五日市小学校のみんなが体力アップするために、進んで運動に取り組むことができるよう、楽しい体育朝会を考えてみよう!!」
と、話し合いがもたれました。
この一年間で、体育朝会は7回もつ計画です。冬には、短なわ跳びや長なわ跳びを行う予定です。
本日は、アメリカンドッジをしました。
アメリカンドッジというのは、ドッジボールとフリスビーを同時に使用して行うものです。

一斉下校の日

画像1
画像2
画像3
五日市小学校では、下校時の安全のために、一斉下校の日を設けております。
5月31日は、今年度第一回目です。
全員で集まり、担当教師より注意事項を聞き、下校しました。
教員は通学路の要所に立ち、安全指導をいたしました。
ボランティアの方も立ってくださっています。
通学路の安全登下校のための合言葉に「いかのおすし」があります。
ご家庭でも、しっかりご指導ください。

合い言葉は「いかのおすし」
○知らない人についていかない。(いか)
○知らない人の車に乗らない。(の)
○何かあったら大きな声を出す。(お)
○何かあったらすぐ逃げる。(す)
○大人の人に知らせる。(し)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288