最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:23
総数:172390

冬休み前「防犯教室」を行いました

 12月21日(月)に西警察署の青少年育成官の方と補導協助員の方をお招きして「防犯教室」を開きました。今回は、「不審者対応」について学びました。
 どんな人が不審者なのか、こんな場面ではどうすればよいかなど、具体的に教えていただきました。い・か・の・お・す・しを意識して、自分の命は、自分で守るしかないことについて、学校も繰り返し指導をしていくつもりです。
画像1
画像2

ニコニコ・エコエコピクニック IN 観小 !

 10月31日(土)文化学習発表会の後、PTA主催のバザーを行いました。「ニコニコ・エコエコ ピクニック」なので、校内にゴミ箱はありません。割り箸も渡しません!ゴミは持ち帰り、箸もマイ箸を持参してのバザーです。子どもたちもとても楽しみにしています。親子でうどんやお弁当を食べて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

KAN−ON F CLUB 始動!

10月31日(土)PTAバザーのイベントとしてKAN−ON F CLUB(父親の会)がイベントを行いました。
父親たちが子どもたちと触れ合いながら、楽しませる企画です!内容は「人間玉入れ」(逃げるかごに玉を入れるゲーム)「逃走中」(どんどん鬼が増える鬼ごっこ)です。
「子育てを男気で楽しむ」をモットーに父親のパワーを結集します。
「大人気ない」と子どもたちに言われながらも、必死で走りました!
画像1
画像2
画像3

H27 文化学習発表会 2

 4年生は、合唱「Let's GO いいことあるさ」合奏「ジャーマンジャズ」でした。非常に難しいリズムのリコーダーに挑戦し、さすが4年生と思わせる演奏でした。
 5年生は合奏「八木節」合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」に挑戦しました。民謡の難しいリズムをたくさんの楽器を使って演奏しました。また、歌声から人を大切にする気持ちが伝わってきました。
 6年生は6年間の集大成として合唱「上を向いて歩こう」(三部合唱)合奏「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。合奏はさすがに聴きごたえがあり、会場がシ〜ンと静まり返り、終わった後は、拍手が鳴り止みませんでした。
 お互いの演奏を聴き合うことでの成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

H27 文化学習発表会

10月31日(土)は文化学習発表会を行いました。早朝からたくさんの保護者の方、地域の方が見に来られ、子どもたちはやる気満々でした。
1年生は、合唱「ジャンプ」「パワフルパワー」の2曲を歌いました。元気のいい歌声と、どんなことでも跳び越えそうなジャンプでした。
2年生は「豊年太鼓」を歌と太鼓で発表しました。難しい太鼓のリズムをみんなで息を合わせて見事でした。
3年生は、合奏「レッツゴー ソーレ」合唱「少年少女ぼうけん隊」で振り付けをしながら楽しそうに歌いました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動!

 14日に縦割り班で学校敷地内の清掃を行いました。本校では、年間計画に基づいて、縦割り班で活動する時間を設けています。この異年齢集団の中で、上級生は、上級生としての自覚が生まれ、下級生は上級生に憧れを持つことが大切だと思っています。
 実際にこの活動場面では、高学年は、しっかりと上級生らしい行動がみられます。今後もそれぞれに目標を持たせて頑張らせたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平和集会

 児童会の主催で「平和集会」を行いました。放送で佐々木さだ子さんの折鶴への思いを聴き、3日に体育館で集会を行いました。平和への思いを大切にしながら縦割り班で鶴の折り方を教え合いました。高学年が低学年に教える優しい気持こそ平和の第一歩だと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会のご声援ありがとうございました。

 5月30日 第67回 観音小学校運動会を開催いたしました。当日は、だんだんと天候が悪化する予報が出ており、進行具合を気にしながらの開催でした。
 どの学年も笑顔で演技しており、徒競走や競技も真剣に取り組みました。閉会式では雨が降り始めましたが予定していたプログラムが無事できました。
 最後までご声援いただきありがとうございました。また、最後の片付けに多数の保護者の方が力を貸していただきとても短時間で片付けることができました。ありがとうございいます。子どもたちは達成感を得られたものと思います!この気持を大切に次へのステップを支援していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

救急救命法の講習会

本年度も水泳指導に向けて学校とPTA合同による講習会を開きました。日本赤十字社広島支部、水上安全法指導員の大宮さんをお招きして講義と実技を行いました。
 ・広島市では、119番通報から平均して8分ぐらいで、救急隊が到着するそうです。
 ・心肺停止から3分を過ぎると、脳細胞が死んでいく。
 ・心肺停止から8分で絶命してしまう。
このようなことから、心肺蘇生法(胸骨圧迫)はとても大切だということがわかりました。学校で実践するようなことがあっては大変ですが・・・・安全第一で水泳指導を行ってまいります。
 保護者の方も多数参加いただきありがとうございました。役に立てないのがいいのですが、いざという時に慌てないためにも大切な講習会だと思っています.
画像1
画像2

入学式 4月8日(水)

画像1画像2
 観音小学校に,97名のかわいい新1年生が入学しました!保護者の皆様や来賓の皆様に見守られながら,少し緊張した表情で入場した新1年生。でも,ステージに上がってきちんと礼をしたり,校長先生のお話に元気よく返事をしたり,大きな声で歌を歌ったりして,とても立派な態度でした。また,在校生代表として式に臨んだ新6年生も姿勢が乱れることはなく,最高学年として模範を示すことができました。これからの活躍が目に浮かぶようです。新1年生のみなさん,新しい校舎やクラスに早く慣れて,楽しい小学校生活を送ってくださいね。そのために,私たち教職員もしっかりサポートしていきたいと思っています。よろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361