最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:31
総数:172029

クラブ見学 2月17日(月)

画像1画像2
  今日のクラブ活動は,3年生のクラブ見学を兼ねていました。「どんなクラブがあるのかな?」「どのクラブに入ったら楽しく活動できるかな?」と興味津々の3年生でした。4〜6年生は真剣に活動したり,クラブ長が説明したりすることで自分たちのクラブの良さをしっかりとアピールすることができました。(^○^)/

おそうじ大作戦 〜側溝土上げ〜

画像1
  2月14日(金)の19時から観音体協のみなさんがグラウンド側溝の土上げ作業に取り組んでくださいました。15日(土)は,その続きをしました。グレーチングを外し,中にたまった土を丁寧に取る作業です。側溝の中の土は想像していたよりも量が多く,何度も何度も一輪車で運びました。なかなか見えない部分ですが,こんなところまで心を配ってくださる観音体協のみなさん,本当にありがとうございました。
画像2

おそうじ大作戦 〜6年生〜

画像1
  観音小学校のグラウンドの南側〜東側には「観音の森」と呼ばれるちょっとした森があります。たくさんの木々が植えられ,その間を遊歩道が整備されています。春にはウグイス,夏にはセミが鳴き,そして秋にはどんぐりがたくさん落ちています。街の中心部に近い観音小学校ですが,学校の中で自然を学ぶことができる自慢の「観音の森」です。
 6年生は,その「観音の森」の掃除に取り組みました。たくさんの木々ですから,掃いても掃いても…取っても取っても…なかなかきれいになりません。でも,6年生はもちろん,保護者の方・地域の方等たくさんの方々が時間いっぱい手を動かして活動してくださいました。
 春になるとまた新緑のきれいな「観音の森」になりますね。
画像2

おそうじ大作戦 〜5年生〜

画像1
  5年生は,4年生と同じく学校周辺(東側)を担当しました。さすがに高学年です。細かいところまで気を配って丁寧に取り組みました。4・5年生が担当した場所は,毎朝学校職員が朝の挨拶を兼ねて落ち葉掃除をしています。それでもやっぱりたくさんの落ち葉がありますね。
画像2

おそうじ大作戦 〜4年生〜

画像1
 4年生の皆さんは学校から出て,周りの南・西・北側の道路清掃に取り組みました。いつも通っている道も,「きれいにしたい」という気持ちを込めて見つめるとたくさんのごみや落ち葉が見つかりました。観音小学校は敷地がとても広いので4年生の担当場所は歩くだけでも結構な距離になりました。
画像2

おそうじ大作戦 〜3年生〜

画像1
 3年生の保護者と子どもたちは,西校舎の周りと北校舎の下駄箱側の掃除に取り組みました。普段はなかなか掃除の手の届きにくいところですが,給食室やランチルーム等学校生活の中で重要な場所の近くです。夏になると赤と白の花をたくさん咲かせる大きな夾竹桃の木もあるところですね。
画像2

おそうじ大作戦 〜2年生〜

画像1
  2年生は,1年生と一緒に体育館や集会室の周りの掃除に取り組みました。桜の木の下や観察池の周りもきれいになりました。春にはきれいな桜が咲き,観察池にも小さな生き物がたくさん見られるといいですね。
画像2

おそうじ大作戦 〜1年生〜

画像1
 1年生の保護者と子どもたちは,体育館や集会室の周りの掃除に取り組みました。「先生!こんなに集めたよ!!」とたくさんの落ち葉を見せてくれました。(^○^//
画像2

おそうじ大作戦 〜スタッフの皆さん〜

画像1
 おそろいの黄色いジャンパーで活動をされているのは,PTA役員のみなさんです。「おそうじ大作戦」スタッフとして,企画・準備・運営そして片付け…とてきぱき動いてくださいました。ありがとうございました。
画像2

2月15日(土) おそうじ大作戦

画像1画像2
  「みんなで楽しくお掃除しましょう!」を合言葉に今年も「おそうじ大作戦」が行われました。PTA主催で,観音小の保護者・児童・先生,そして地域の方々で協力して校内と学校の周辺を掃除しました。また,14日(金)の夕方からは体協のみなさんと協力してグラウンドの側溝の土上げ作業をしました。きれいになった学校で気持ちよく卒業式・学年末を迎えることができることに感謝の気持ちをもちながら,残り一ヶ月を過ごしていきたいと思います。
 寒い中,学校をきれいにするために作業をしてくださったみなさん,本当にありがとうございました。

百人一首 2月7日(金)

画像1画像2
  校長先生が,全児童分印刷し配ってくださった「百人一首」を手に,子どもたちは一生懸命に暗唱に取り組んでいます。学級で百人一首ミニ大会を開いたり,学年を超えて対戦したりして腕を磨いています。今日も二十首が覚えられたら校長先生に聞いてもらいに校長室を訪ねてきました。「合格!!」と言ってもらえたときにはとても嬉しそうでした。また,合格した人は「認定書」がもらえます。周りの友達が自分のことのように喜ぶ姿に,友達の努力している姿を認め合える観音小の子どもたちの優しくたくましい心を感じます。


学校見学会 2月6日(木)

画像1
  今日は,やわらぎ幼稚園・やわらぎ第2保育園から約80人の園児が学校訪問にやってきました。雪がチラチラと舞う寒い一日でしたが,先生のお話を静かに聞く姿はとても立派でした。1・2年生のお兄さん,お姉さんの勉強する様子や校舎の様子などを静かに見学する姿にも「もうすぐ1年生になるんだ」というやる気を感じました。4月から小学生ですね。待っていますよ(^○^)/

児童朝会(放送委員会) 2月4日(火)

画像1画像2
  今朝の児童朝会はテレビ朝会で行われました。担当は,放送委員会でした。「観音ステーション」という報道番組の生放送に取り組みました。
  今日のトピックスは,「長なわ大会に向けての取組」「かぜ予防について」「卒業に向けた6年生の取組」でした。事前に取材したVTRを流しながら分かりやすく観音小学校のニュースを放送することができました。特に低学年の子どもたちは,6年生のお兄さん,お姉さんがニュースキャスターとしてテレビに映っていることに目を丸くして食い入るように見入っていました。


お日さまタイム 2月3日(月)

画像1画像2画像3
  今日はロング昼休憩に「お日さまタイム」がありました。高学年児童は遊びの計画・運営にも取り組み,兄弟学級の友達と仲良く遊びました。少しお天気が心配でしたが,チャイムの合図とともに集合し「鬼ごっこ」「ドッジボール」などで楽しい時間を過ごすことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361