最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:46
総数:172330

水泳教室 7月25日(木)

画像1画像2
 今日は3日間の水泳教室の最終日です。
 参加した子どもたちは,「息継ぎを練習しよう」「膝をまっすぐにしてバタ足をしよう」とそれぞれがめあてをもって取り組みました。頑張った成果が出て,次々に25mを泳ぎきる姿が見られました。校長先生から一人ずつ「記録賞」を受け取り,大満足の表情で水泳教室を終えることができました。

サマースクール 7月23日(火)〜25日(木)

画像1画像2
  「学びの継続性を大切にしよう」とサマースクールを行っています。
○9:00〜10:30…7月までの国語や算数の復習・夏休みの課題に取り組む「学習教室」
○10:30〜12:00…25m泳ぐことを目指す「水泳教室」(5・6年生対象)
また,図書ボランティア「メリー」の方々のご協力で図書室も開放されています。
  緑豊かな観音小学校は朝からセミの大合唱です。そんな中ですが,子どもたちは暑さに負けず頑張っています。

防犯教室 7月19日(金)

画像1画像2
 7月19日(金)の3校時,全校児童を対象に,防犯教室が開かれました。
広島中央警察署生活安全課の少年育成官さんや子どもたちを見守ってくださっている少年補導協助員さん,PTAの役員の方々が指導してくださいました。

 「万引きは絶対にしない!」という強い思いをもつことができるよう,PTA役員の方々による劇を見たり,佐々木少年育成官さんや少年補導協助員さんのお話を聞いたりしました。
 子どもたちは劇で行われるカードに関するトラブルや万引きの様子を集中して見ながら,自分のこととして考えることができました。

 また最後に「3つの勇気」についてのお話もありました。
○間違ったことに誘われても断る勇気
○我慢をする勇気
○友達を守る勇気

 今日,学習したことをしっかり心にとどめ,明るい笑顔で夏休みを過ごしてほしいと思います。

 御協力いただいた皆様に,心から感謝いたします。

学校集会 7月19日(金)

画像1画像2
 7月19日(金),夏休みを前に全校集会を行いました。校長先生から「夏休みに向けて」のお話を聞きました。動物の写真を交えながらのお話に,子どもたちは暑さを忘れて一生懸命に聞き入っていました。
○おうちの方や観音学区の方々に,「自分たちから先に笑顔で挨拶をしましょう」
○交通事故や水の事故にあわないよう「元気に夏休みを過ごしましょう」
○「これだけは やったとじまん できる夏」になるように頑張りましょう。
暑い夏休みですが,校長先生からの3つのお話を忘れず40日余りを過ごしてほしいと思います。
夏休み明けの登校は8月30日(金)です。 
        (…通常通り8:25までの登校)
また,8月6日(火)は平和学習のために全校登校日です。
        (…8:00までの登校)
 保護者の皆様,地域の皆様,4月の学年始まりから今日までご理解とご協力をいただきありがとうございました。暑い暑い夏です。ご自愛ください。

平和集会 7月12日(金)

画像1画像2画像3
 7月12日(金),平和学習週間の一環として,体育館に全校児童が集まり,平和集会を行いました。まず校長先生が「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。それから,「こどもピースサミット2013平和の歌声・意見発表会」に選ばれた6年生児童が意見文を発表しました。その後,全校で「アオギリのうた」を歌い,ペア学年で協力して鶴を折りました。高学年児童が低学年児童に優しく折り方を教えている場面もたくさん見られました。この鶴は8月5日(月)に行われる二高慰霊祭で運営委員会の児童によって献納される予定です。

6年生 プロジェクト  7月4日(木)

画像1
6年生が「音楽の力で1年生を元気に!」プロジェクトに取り組みました。1年生の教室でアニメ:ドラえもんの「夢をかなえてドラえもん」の曲を合奏したり歌ったりして交流するプロジェクトです。6年生は合奏の練習はもちろんのこと,歌詞カードを用意したりドラえもんやドラミちゃんに扮する小物や「どこでもドア」を用意したりと,このプロジェクトの成功に向けて計画を立て,準備に取り組みました。1年生は突然やってきたドラえもん率いる合奏隊にびっくりすると同時に「また聞きたい!」「次はいつ来てくれるの?」と大喜びでした。今回の6年生のプロジェクトは大成功でした!!

長なわ記録会 7月2日(火)

画像1画像2
 火曜日の昼休憩はいつもの昼休憩よりも15分長い35分間の「ロング昼休憩」です。今日(7月2日)は,ロン昼に体育委員会の主催で「長なわ記録会」が行われました。どのクラスも何日も前から協力して連続跳びにチャレンジしていました。今日は3分間に何回跳べるかを数えました。途中でひっかかっても「ドンマイ!」「もう一回跳ぼう!!」と温かい言葉を掛け合う姿が見られました。さて,それぞれのクラスが何回跳んだのでしょうか?発表が楽しみです。

全校朝会 7月2日(火)

画像1画像2
 体育館で,全校朝会が行われました。今日は校長先生から,ふわふわ言葉(言われてうれしくなる言葉),ちくちく言葉(悲しくなる言葉)についてお話を聞きました。言葉によって気持ちが温かくなったり,反対に落ち込んだりすることがあります。7月の生活目標は「友達を大切にし,助け合って生活をしよう」です。「ありがとう」「すきだよ」「〜しようね」などのふわふわ言葉がたくさん聞かれ,人とかかわり笑顔でつながることのできる観音小学校にしていきたいと思います。

図書ボランティア「メリー」読み聞かせ 7月1日(月)

画像1
観音小学校には,「メリー」という図書ボランティアの会があります。有志の保護者による会で,本の整理や読み聞かせなどの活動をされています。今日は,読み聞かせをしていただきました。静かに聞き入る様子から,本を読んでもらうのが大好きなことが伝わります。

 読み聞かせは,次のような効果があるそうです。

・聞く力を育てる。
・言葉から想像する力を育てる。
・本に対する興味を育てる。
・読み手と聞き手の交流。

どのクラスも一年間に数回読み聞かせが計画されています。楽しみですね。

ランチルーム給食 6月27日(木)

画像1
 ランチルームでの給食交流が始まりました。子どもたちは,いつもの教室ではなく,西校舎1Fのランチルームで楽しく給食をいただきます。担任以外の先生も参加して楽しい会話と美味しい給食を満喫する時間です。それぞれのクラスに前期・後期で2回のランチルーム給食が計画されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361