最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:88
総数:256647
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 校内研究会

画像1画像2
 5校時,玉川大学教職大学院教授 谷和樹先生を講師に迎え,2組で校内研究会を実施しました。写真資料を見て,どの都市なのか調べる学習でした。特徴のあるところを見つけ,類推して地図帳で確認する活動でした。東海道新幹線と富士山の映る風景を見て富士市と答えたり,桜島の映る風景を見て鹿児島市と答えたりするなど,意欲的に活動していた子供たちでした。

6年生 家庭科

画像1
 料理が完成しました。担任の先生を迎えて,パーティーの開始です。卒業までの残りの学校生活も,感謝の気持ちを相手に伝わるように過ごしてほしいと思います。
画像2

6年生 家庭科

画像1画像2
 順調に,調理実習が進んでいます。先生をお呼びできるまで,もう少しです。

6年生 家庭科

画像1画像2
 小学校生活最後の調理実習の開始です。お世話になった先生への感謝の気持ちをこめて,おにぎりとツナポテトハンバーグ風を作ります。

6年生 家庭科

画像1
 2年間で学んだことを生かす学習をしています。今回は,調理の技能を生かし,お世話になった先生方へ感謝の気持ちを表す会を設けます。用具の準備が整いました。明日は,いよいよ本番です。
画像2

6年生 感謝と励ましの気持ちをこめて

画像1
 6年生は,小学校に登校するのも30日あまりとなりました。今までお世話になった方々への感謝の気持ちと,下学年への励ましの気持ちを伝えるために,手紙とぞうきんを各学級に贈りました。年度末の大掃除に向けて,使ってもらえると思います。

6年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の授業でつくった雑巾が,ほぼそろいました。下学年の子供たちに向けた励ましのメッセージをそえて,各学級に配る予定です。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「共に生きる生活」を学習しています。家庭科で学習した力を生かして,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える計画,準備を進めています。今回は,調理の技能を生かして,感謝の気持ちを伝えます。手紙や招待状,席表など急ピッチで準備中です。

6年生 音楽科

画像1画像2
 音楽室に,6年生が大集合。「旅立ちの日に」の練習をしていました。小学校生活,このメンバーで歌う機会も数えるほどになってきました。声を響かせることを楽しんでほしいと思います。

2年生 算数科

画像1画像2
 今日は,1000が10こ集まった数が10000になることを学習します。教科書には,10000のドットが並んでいます。子供たちは,一つ一つ数えなくてもよいように調べる方法を考えています。

家庭科

画像1画像2
 1月からは,「共に生きる生活」と題し,2年間で学習してきたことを生活に生かすための学習を進めています。今日は,雑巾を製作しています。この後,下学年の児童に,励ましメッセージを添えて,手作りの雑巾を贈ります。

6年生 租税教室

画像1
画像2
 本日,各学級で,租税教室を実施しました。税金はどんなところに使われているのか,税金がなかった世の中はどんなに困るのかなど,税について学びました。また,小学生が6年間学ぶ間に,一人当たり500万円以上の税金が使われていることを知り,子供たちは驚きを隠せなかったようです。

6年生 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
 6年生のそれぞれの学級で,「ブックママ」によるブックトークがあり,あるテーマに沿って,本を紹介していただきました。紹介していただいた本は,広島市立図書館にある本です。「ひみつは,中にある!」「1・2・3…,たくさん? 数えるかず」「好きなこと」というテーマでたくさんの本を紹介していただきました。子供たちの読書の幅が増えたり,家に帰って,本の内容で話す機会が増えたりするきっかけになれば,と思います。

6年生 国語科

画像1画像2
 学年全員で,書きぞめをしました。長半紙に「伝統を守る」と書きます。正月の雰囲気が感じられる音楽を流し,気持ちを落ち着けてから書き始めました。全体の字配りを確かめながら清書をしました。

6年生 図画工作科の準備

画像1画像2
 6年生は,印象に残る校内の様子を絵に表しています。冬休み前までに,下絵を仕上げました。1月からは,着色に入ります。職員室では,担任の先生が何枚も何枚も絵を制作しています。子供たちが制作した作品は,公開研究会に向けて,教室や階段にも掲示する予定です。

国語科

画像1画像2
 毛筆の授業でした。「伝統を守る」と5文字を長半紙に書きます。字配りが難しい題材ですが,上手に文字の大きさを整えて書くことができました。冬休み明けに,清書をする予定です。

6年生 国語科

画像1
 毛筆の学習です。長半紙に「伝統を守る」と5つの文字を書きます。漢字仮名交じりの作品ですので,文字の大きさを整えるのが難しい題材です。まずは,1回目の作品づくりということで,一文字ずつ字形を整えたり,中心をそろえて書いたりすることに取り組んでいます。

6年生 理科

画像1
画像2
 水溶液の学習です。塩酸にアルミニウムを溶かしています。この後,アルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させて,出てきた物質がアルミニウムかそうでないのかを確かめる実験をする予定です。

6年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科で,校舎内外の様子を絵に表しています。見慣れた風景ですが,改めて見つめ直すことで,新たな発見があるかもしれません。ちょうど,体育科の学習から戻ってくる1年生たちが絵をかいているところを見て,6年生の技能の高さに驚いていました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 今週は,じゃがいもを炒めてつくるジャーマンポテトに挑戦しています。だんしゃくと違って,メークインの皮はむきやすかったようです。ベーコン,たまねぎ,じゃがいもの順に炒めて,味付けをしました。塩とこしょうの量もちょうどよかったようで,おいしいジャーマンポテトを完成させることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261