最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:101
総数:257380
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 PTC活動 3

画像1
画像2
 ステージ上では,高齢者体験をしています。耳が聞こえにくくなる,目が見えにくくなる,膝や肘が曲がりにくくなるなどを体験するために,いろいろな道具を身に付けます。雑誌の切り抜きを読もうとしますが,小さな文字を読むのが一苦労のようです。
 これらの経験を通して,互いに助け合い,誰に対しても思いやりをもって接することができるようのいなってほしいと思います。

5年生 PTC活動 2

画像1
画像2
 介護体験のコーナーです。人を安全に立たせたり,座らせたりすることは,かなり大変な支援のようです。

5年生 PTC活動

画像1
画像2
 視覚障害の体験です。アイマスクをして,一度体育館を出て,いくつかの段差を通ってから再び体育館に戻ってきます。よく知っている体育館ですが,見えないことは相当怖いようです。次は,視覚障害を体験しているお家の人をエスコートすることも体験します。「ストップ。ここに階段がある」「あと○歩で段差がある」など,見えないことで困りそうなところを前もって情報を与えることができるように声をかけていました。

5年生 理科

画像1
 流れる水のはたらきを学習しています。浸食作用,運搬作用を造形砂場で確かめました。片田先生が用意した砂の山の頂上から水を流して実験をしました。目前で行われた実験結果があったので,理解を確かなものにしたようです。

5年生 校外学習

画像1
画像2
 5年生は,校外学習で,現代美術館とマツダミュージアムを見学しました。比治山にある現代美術館では,展示作品だけでなく館外にあるオブジェも楽しんだようです。マツダミュージアムでは,マツダの展示物を見た後は,実際の自動車に触れ,楽しむことができたようです。

家庭科

画像1画像2
 先週からエプロンの製作をしています。今日は,三つ折りをしてミシンで縫います。これまで,何度も練習してきてはいますが,自分のエプロンを縫うとあって緊張しているようです。

運動会に向けて 最後の練習

画像1画像2
 5年生は,騎馬戦と八東ソーランの動きの確認でした。片田先生の太鼓に合わせて,入場します。前半は「カ舞吼」,後半は「八東ソーラン」と演技します。

5年生 運動会の練習 3

画像1画像2
 レタスやチーズの次に置かれているのがパテです。パテには厚みがあり,バンズに挟んで抱えると走りにくそうです。その分ゴールまでの距離が短く設定されています。ハンバーガーを完成させてゴールまで走ります。当日,バンズの間に何枚挟むかが勝敗の分かれ目となりそうです。

5年生 運動会の練習 2

画像1画像2
 サイコロを振った後は,サイコロの出た目の数だけ,レタスやチーズ,パテをバンズの間にはさみます。サイコロを振った後すぐにあるのがレタス,次にあるのがチーズです。薄くて,挟みやすいものですが,ゴールまで走らなければならない距離が長くなります。

5年生 運動会の練習 1

画像1画像2
 ようやく雨があがり,5年生が運動場で練習をしています。5年生が行う「ハンバーガーガーガー」の全貌が明らかになりました。まずは,バンズを両手に持ってスタート位置に立ちます。スタートすると,最初の関門,サイコロをふります。このとき出た目が,このレースの勝敗を大きく分けることになりそうです。

5年生 音楽科 民謡教室

画像1
 5年生では,地域の方を招いて民謡教室を実施しました。尺八と三味線の演奏に合わせて,「赤とんぼ」「ソーラン節」「それいけ カープ」をみんなで歌いました。この民謡教室を通して,「『広島木遣り』を学習していたけれど,いつもとは違う音色で驚きました。」という感想をもちました。和楽器の音色に親しむことができた時間となりました。

5年生 運動会の準備

画像1画像2
 5年2組と3組に行くと,教室の片隅に画像にあるものが置かれています。種目名「ハンバーガーガーガーガー」からすると,レタス,チーズ,パティのようです。どんな競技になるのか,当日が楽しみです。

5年生 運動会の練習

画像1
画像2
 体育館で,八東ソーランの練習です。隊形移動がうまくいっています。野外活動で練習があまりできなかったことを思わせないほどの動きでした。

体育科

画像1画像2
 2時間目,5年生が運動場で練習をしていました。騎馬戦や八東ソーランの練習をしていました。八東ソーランは,隊形移動の確認中です。先週は,野外活動のため,練習ができない日がありましたが,頑張って覚えているところです。

野外活動 29

画像1画像2
 5年生が帰校しました。大きなけがをすることもなく戻り,何よりです。野外活動で培った力を,明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

野外活動 28

画像1画像2
 よく食べる子どもたちです。しっかりと体を動かしたことでしょう,おかわりの行列ができています。

野外活動 27

画像1
画像2
 野外活動センターでの食事も,この昼食で最後です。メニューはカレーライスです。

野外活動 26

画像1
画像2
 退所の準備も終わり,3日目の午前のプログラムであるオリエンテーリングの開始です。班で協力して,ポイントを見付けてほしいと思います。今日も,絶好のオリエンテーリング日和です。

野外活動 26

画像1
 朝食の後,退所の準備にかかります。シーツや枕カバーを外し,たたんで返却します。シーツは大きいので,一人でたたむのは難しいです。協力して,それぞれが使ったシーツをたたんでいます。

野外活動 25

画像1
画像2
画像3
 3日目の朝食です。大きなけがをすることもなく,体調を大きく崩すこともなく過ごすことができています。昨夜のキャンプファイヤーも,おおいに盛り上がったと聞いています。帰校予定時刻は,15時ごろです。5年生が元気に戻ってくるのを待ちたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261