最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:122
総数:257028
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 野外活動に向けて

画像1
 野外活動まで,3週間ほどになりました。少しずつ準備を始めています。今日は,ファイヤーストームの打合せです。当日,みんなで火を囲んで活動するのが楽しみです。

5年生 家庭科

 今日は,2組の子どもたちがミシンの使い方を学習しています。からぬいで,直線や直角のところを縫ったりしました。安全に,練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

画像1画像2
 5年3組では,「文庫」と毛筆で書きます。右はらいと左はらいのある「文」という文字を何度もれんしゅうしました。画数が少ない文字ではありますが,書くには難しいようです。

5年生 家庭科

画像1画像2
 今日から,ミシンを使って学習します。まずは,からぬいです。ペアを組み,一人の人が操作している間,もう一人は教科書を見て確認中です。スタートのボタンを押す瞬間がどきどきしたようです。

5年生 算数科

画像1
 公倍数を求める学習です。小さい方から3つ求めるという問題でした。一番小さい公倍数を求めて,それを2倍,3倍するという方法で求めていました。

5年生 体育科

画像1
 水泳の学習が終わり,運動場や体育館で体育科の授業をする回数が増えてきました。今日は,2組の子どもたちが走り幅跳びを学習しています。久しぶりの晴天の下,気持ちよく跳んでいます。

5年生 明日の道徳

画像1
 5年生では,明日の授業参観で道徳の授業をします。「??の言葉」という資料を使っての授業です。担任が,模造紙に資料となる詩を書き写しています。

5年生 作品掲示

画像1
 図画工作科で取り組んだ環境ポスターを掲示しています。力作がそろっています。

5年生 図画工作科

画像1画像2
 5年生では,ポスターの制作をしています。環境の大切さを訴える内容のものです。文字を効果的に配置してあり,できばえのよい作品に仕上がっています。

野外活動に向けて

画像1
 活動班を決めています。1か月後,2拍3日で過ごす班です。いよいよ,野外活動に向けての準備が始まりました。

5年 図画工作科

画像1画像2
 電動糸のこぎりを使って作ってきた伝言板も仕上げの段階。ニスを塗って乾かすと,完成。

5年生の学年掲示

画像1
今週末は,七夕です。短冊に,子どもたちの目標や願いが書いてあります。

5年生 算数科

画像1
画像2
 合同な図形について学習しています。形も大きさも同じ三角形を見つけ出します。向きは違っていてもよい,比べる三角形が裏返しになっていてもよいという確認ができました。合同な図形はいくつあるのでしょうか。

5年生 平和集会

画像1画像2
 5年生は,被爆体験証言者の方から聞いた話を再構成し,劇にして他の学年に伝えました。鍵盤ハーモニカとアコーディオンで「青い空は」を演奏してBGMとし,平和へについて考えたことについて発表することができました。

5年生 家庭科

画像1画像2
5年生の家庭科では,裁縫の学習をしています。練習布に,ボタンを取り付け,自分の名前の縫い取りをやっています。「玉留め」「玉結び」を駆使して,挑戦中です。

5年生 英語科

画像1
What time is it?
時刻を尋ねたり,答えたりする学習です。この後,コミュニケーション活動で,児童相互に尋ねたり,答えたりします。

5年生 合奏&鑑賞

画像1
 今日は,各学級で練習してきた「茶色の小びん」の演奏を披露する日です。互いに演奏を聴き合いました。練習の成果を出せたようです。

5年生 電動糸のこぎりを使って

画像1画像2画像3
 5年生では,図画工作科の学習で,電動糸のこぎりを使って伝言板を作成しています。けがをしないように安全に木を切ることができていました。

5年生 水泳指導の開始

画像1画像2
大プールでは,5年生が最初に泳ぐことになりました。慣らすために何回か泳いだあとに,どれだけ泳ぐことができるか計測しました。夏休みまでの水泳指導で,今日の記録を更新してほしいと思います。

「基礎・基本」定着状況調査

画像1画像2
 国語科,算数科の問題を解き終わり,理科の問題を解き始めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261