最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:256349
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室です。黒板には,担任の先生からのメッセージが書いてありました。ある学級では,学級の集合写真が机に置かれていました。突然,今年度最後の登校日となった今日に合わせて,担任の先生方が準備していました。

4年生

画像1画像2
 4年生が,体育館に集合していました。運動会で使ったものを手にして,体育館いっぱいに広がっていました。この後,隊形移動をし,ステージ側に集合しました。そして…。
 今日は,週末の授業参観に向けての練習をしていました。4年生は,授業参観に向けての準備と,6年生を送る会に向けての練習を同時にやっています。授業参観では保護者の方に,6年生を送る会では6年生児童に,自分たちの思いを伝えていきます。相手に届くように,しっかりと声を出して取り組んでいる4年生でした。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 自分の顔を描いていました。色をつけるとき,肌の色をつくるのを頑張っていました。この作品は,卒業証書授与式の壁面飾りに使用する予定です。4年生は,作品の制作を通して卒業証書授与式に参加します。

4年生 外国語活動

画像1
 「学校の中で,あなたの好きな場所はどこですか」と英語で質問し,理由も添えて答えるという学習をしていました。なかなか言いなれない英単語でしたが,何回か発音練習をすると言えるようになってきました。「理科室が好きです。実験をするのが好きだからです」「図書室が好きです。本を読むのが好きだからです」「音楽室が好きです。音楽が好きだからです」など,それぞれの好きな場所を答えていました。中には,校長室が好きだという子どももいました。理由は,ソファーに座るのが好きだからだそうです。互いに,意外なことが知ることができた時間にもなったようです。

4年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 床で書くことにもだいぶ慣れてきたようです。手本をよく見て,字形を整えて書いていました。納得のいく作品ができるように,もう少しねばって書くようです。

4年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 4年生が,体育館で毛筆の学習をしていました。書きぞめに取り組んでいました。床で書くのが初めてだという子が多かったようですが,全体の文字の配置に気を付けながら書いていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 理科で,冬の星座の学習をしています。星座早見で,星の動きを確認していました。家に帰ってから,また,冬休みに入ってから,家庭で観察に取り組んでほしいと思います。

4年生 音楽科

画像1
画像2
 サンバのリズムに合わせて演奏する学習をしていました。みんなで曲を聴いて,リズムを確認し,シェイカー,タンバリン,アゴゴ,フロアトムなどの楽器を使って演奏しました。たくさんの楽器を使うと,サンバのリズムも盛り上がり,楽しく演奏することができました。

4年生 喫煙防止教室

画像1画像2
 学校薬剤師の豊見先生を招いて,喫煙防止教室を実施しました。たばこを吸うことによって,体にどのような影響があるのかを話していただきました。また,たばこを吸わなくても,煙を吸うことでも体に影響があることも話していただきました。教室に戻って,初めて知ったことや改めて分かったことをまとめました。

4年生 音楽科

画像1
画像2
 リズムにのって「おはやし」や「民よう」を楽しもうの学習をしています。和太鼓をうちました。一人ずつ太鼓をうちました。最後は,締め太鼓と合わせて演奏する予定です。合わせることができるように,一人ずつ和太鼓を打ちました。

4年生 校内授業研究

画像1
画像2
 1組で校内授業研究を実施しました。算数科「変わり方調べ」の学習です。伴って変わる2つの量を表す表から,きまりを見付けて式に表しました。見付けた式を用いて,階段状に積み上げられた図形の周囲の長さを求めることができるようになりました。
 授業の最後には,「4つの中の式からよいものを選ぶのが楽しかった」「班のみんなで式を考えられてよかった」という振り返りをしていました。主体的に学ぶ様子がうかがえました。

4年生 ペア読書

画像1
 今朝は,ペア読書の日でした。4年生は,2年生の教室に読み聞かせに行きました。ある学級は,紙芝居と絵本の二つの読み聞かせをしていました。練習の成果を発揮し,2年生の子どもたちに楽しんでもらうことができました。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
 今日から版画の学習をしています。安全に気を付けて彫刻刀を扱うこともねらいの一つです。版木の裏で練習をした後,表に返して制作に入りました。これから数時間をかけて,版木を完成させていく予定です。

4年生 理科

画像1
画像2
 理科では,ものの温度と体積の学習をしています。空気を温めると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることを学習していました。では,水を温めたり冷やしたりすると,体積は変化するのかについて確かめる実験をしていました。
 空気と同じように,水も体積が大きくなったり小さくなったりするけれども,空気ほど大きく変化しないことを確かめることができました。

4年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
 地域の方を招いて,車いす体験を実施しました。車いすに乗る人が安心して乗れるように車いすを押す必要があります。バリアフリー化が進んでいる施設でも,通路の曲がり角など気を付けなければならないことがたくさんあります。一度止まって確認することや,後ろ向きで車いすを運ぶなど,相手を思いやる方法を教えていただきました。
 誰もが安心して暮らせるように,自分たちができることを見付け,実践していってほしいと思います。

4年生 日曜参観

画像1
 外国語活動の学習でした。ほしいものが何かを伝え,相手が答えたものを聞き取ります。ほしいフルーツを聞いて,フルーツパフェを作ってあげます。5種類のフルーツを聞き取って,きちんとパフェを作ってあげることができました。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今までの練習を振り返ることができるような学年の掲示板や板書です。明日は、存分に練習の成果を発揮するしてほしいと思います。

4年生 力強く 踊れ!

画像1
画像2
画像3
 4年生が,エイサーの練習をしていました。今日,初めて法被を着用しました。法被を着て踊ると,演技が一段と引き締まって見えました。演技は完成したようです。明日,明後日と,調整して本番を迎えることができるようです。

4年生 力を合わせて 運べ!

画像1
画像2
画像3
 4年生が,団体競技の練習をしていました。大きな板にボールを乗せて運びます。バランスをとって,ボールが転がり落ちないようにしなければなりません。でも,今日は,風が強いので,すぐにボールが落ちてしまいます。当日は,穏やかな天候のもとで競技できることを祈っています。

4年生 体育科

画像1
画像2
 運動会まで,あと9日。1時間でも,練習時間が惜しいです。始業式の後,急いで体操服に着替えて,体育館で練習していました。パーランクを持って踊りを,ほとんどの子どもが覚えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261