最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:42
総数:256383
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

4年生 算数科

画像1画像2
 わり進む計算の学習をしていました。牛乳を4等分するということは,答えに「余り」が出てくるのはおかしいということに気付きました。では,どうすればよいのか,黒板の前に出てきて,みんなに説明をしました。分かってもらえるまで,丁寧に説明していました。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 メッセージカードを制作しています。2分の1成人式に,家の方を招待するために使う予定です。「家の人は,ピンクが好きだからピンクで色を着けよう」という声が聞こえてきました。家の人に喜んでもらえるカードづくりが始まりました。

4年生 図画工作科と音楽科

画像1画像2
 5時間目,4年生では,図画工作科や音楽科の学習をしていました。図画工作科では,メッセージカードをつくっていました。開くと飛び出す仕掛けのカードです。中には,家の人へのメッセージがかいてありました。2分の1成人式への案内状でした。音楽科の授業では,新しく歌唱教材に取り組んでいました。これも,2分の1成人式で保護者の方に披露する予定のようです。

4年生 図画工作科

画像1
 木版画の作品を台紙に貼りました。リコーダーで演奏する一人一人の様子が表現されています。近日中に,掲示予定です。

4年生 図画工作科

画像1
 彫刻刀を使っての木版画の学習も大詰めを迎えました。印画紙に刷る作業を終え,乾燥台で乾かしていました。台紙に貼って,近日中に掲示予定です。

4年生 理科

画像1画像2
 冬と生き物の学習をしています。今日は,動物の様子を調べます。夏のころに比べ,見られる種類や動きが活発ではないだろうという予想を立てました。冬眠をしているかもしれないということで,石の下や土の中まで調べていました。さて,動物たちの動きを見つけることができたでしょうか,

4年生 国語科

画像1
 書きぞめの学習をしていました。長半紙に「美しい空」と書きます。漢字と仮名交じりの題材で,文字の大きさに気を付けて書くことが大切です。また,一文字一文字についても,画の方向を揃えるなど,字形に気を付けて書くポイントも確かめていました。今から2時間かけて,よい作品づくりに取り組みます。

4年生 社会科

画像1画像2
 広島県の特色についてまとめる予定です。今日は,交通網の広がりについて調べていました。鉄道,高速道路,空港や港など名称と位置を確かめました。広島市と福山市を結ぶ幹線道路や鉄道が多くあり,東西に移動するのに便利であることを捉えていたようです。

4年生 理科

画像1
 冬と生き物の学習をしています。秋の頃と比べて,サクラの木がどのように変化しているのかを調べます。子ども達は,「葉は枯れている」「芽が出ていると思う」「芽って何色をしているのだろうか」と予想や疑問を出し合っていました。それを確かめるために,1年間観察し続けているサクラの木の下で学習していました。視点をもって学習を進めることは大切なことです。

4年生 算数科

画像1
 冬休み明けの初日の算数科の学習は,12月までに学習してきたことのおさらいです。解き終わったら,担任の先生に見てもらいます。間違えていたら,もう一度解き直します。こうやって最後までやり遂げることが大切です。きとんと理解すると同時に,「ねばる」ことも培うことができるようになると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261