最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:101
総数:257059
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 外国語活動

画像1
 3年生の外国語活動では,Unit-8の学習に進んでいます。このユニットでは,"What's this ?","It's a 〜"というように,尋ねたり,答えたりする活動に取り組んでいました。Unit-8では最初の授業となったので,繰り返し練習をしました。AIEの先生のあとについて発音したり,クラスの半分ずつで会話の練習をしたりしました。随分と,「これは,何?」と英語で言うことができるようになってきました。

3年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 新体力テストの計測をしました。今日は,ソフトボール投げです。投げる角度に気を付け,思いっきり投げました。さて,記録は…。昨年の記録より伸ばせたようです。

3年生 社会科

画像1
 わたしたちのくらしとものをつくる仕事の学習をしています。広島市では,牡蠣の生産がさかんです。なぜ,広島市で牡蠣の生産がさかんなのかを調べていく予定です。自然条件を生かしたり,生産者がくふうや努力をしたりしていることに着目して,学習をまとめていく予定です。

3年生 図画工作科

画像1
 ペットボトルぐらいの大きさの容器に,紙粘土をくっつけて作品を仕上げました。子どもたちが思い思いに制作した作品が,教室の後ろのロッカーに並べてありました。この後,家に持って帰り,どのように使っていくのかが楽しみです。

3年生 特別の教科 道徳

画像1
 「住みやすい町にするために…」道徳の教科書にある見開きの挿絵を使って学習を進めていました。住みやすい町にするために,どんなことをしているのかを探し出し,発表していました。道徳で学習したことを日常に結び付けていけるように,たくさんの児童の気づきを取り上げていました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間では,広島神楽について調べています。インターネットを活用したり,担任の先生に用意してもらった資料をもとに,新聞づくりに取り組んでいます。完成するまでには,もう少し時間がかかりそうです。

3年生 算数科

画像1画像2
 算数科の学習では,円の学習をしています。作図の場面では,コンパスを用いています。最初のうちは,なかなかうまく扱えなかったのですが,単元の最後になるにつれて,上図にコンパスで円をかくことができるようになってきました。

3年生 国語科

画像1
画像2
 新出漢字の学習をしていました。3年生になると,画数も多くなった漢字がどんどん出てきます。先生と一緒になぞり書きをした後は,漢字の練習帳に書いて覚えます。正確に読み書きできる文字を増やしていってほしいと思います。

3年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では,ペットボトルの容器に紙粘土を付けていき,作品を制作していました。数種類の色の粘土が用意されていました。色合いを考えながら,作品づくりに取り組んでいました。家に持ち帰って,どんなものを入れるのでしょうか。楽しみながら,作品を完成させていました。

3年生 社会科

画像1
 わたしたちのくらしと販売の仕事の学習をしています。例年は,学区にあるスーパーマーケットを見学していましたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のために,テレビ視聴をして学習を進めました。スーパーマーケットでは,どのような工夫をして消費者に販売をしているのかを,子どもたちは気付くことができたようです。

3年生 外国語活動

画像1
 外国語活動では,「どんな〜が好きですか」という学習をしています。今日は,Unite-5のまとめです。インタビューをして,好きな食べ物,好きな色,好きなフルーツを聞いていました。友だちの意外な答えが返ってきて,それが,楽しかったようです。

3年生

画像1
 最後の学年練習の直前です。学級で,表現運動の確認をしていました。一人一人の動きの良さを見付けていました。最後の練習と明日の全体練習に生かしてほしいと思います。

3年生 算数科

画像1
 算数科では,ものの長さを測定する学習をしています。3年生では,巻き尺を使って測定していました。担任の先生が,「巻き尺で測ることのよさは?」と問いかけると,一斉に手を挙げました。「ものさしは曲げられないけれど,巻き尺は丸くなっているところに合わせてはかることができる」ということを理解していました。

3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 外部講師を招いて,国語辞典の使い方を学んでいます。「くるま」と「くるみ」では,どちらの言葉の方が先にでてくるでしょうかという講師の問いかけに対し,きちんと答えることができていました。また,そう考えた理由もきちんと述べることもできていました。これから,分からない言葉が出てきたら,どんどん辞書を引いてほしいと思います。

3年生 音楽科

画像1
 今日は,体育館に集まって,リコーダー講習会を実施しました。例年であれば,講師を招いての講習会なのですが,今年はDVD視聴による講習会となりました。コナンのテーマをソプラノリコーダーで演奏する映像を見て,子どもたちはこの講習会にすっかりひきこまれてしまいました。
 リコーダーに慣れ,どんどんいろいろな楽曲を演奏していってほしいと思います。

3年生

画像1
画像2
 アジサイの花を描いていました。花びら一枚一枚をよく見て,画用紙にかいていました。

3年生

画像1画像2
 学校が再開しました。およそ2か月ぶりに,学級の児童のほとんどが集まりました。3年生では,理科の学習で扱うホウセンカを観察していました。ルーペの扱い方も学びました。ホウセンカの観察を終えたら,興味をもって他の植物の観察もしてほしいと思います。

3年生

画像1画像2
 ずいぶんとホウセンカが育ってきました。来週から学校再開です。理科の学習で,しっかりと観察をして学習する予定です。

3年生

画像1
 臨時休業中の分散自主登校中の3年生です。担任の先生の話を聞いて,それぞれの学習に取り組んでいました。

3年生 (植物を育てよう)

画像1画像2画像3
3年生のみなさんこんにちは!

「ホウセンカ」の芽がでました。
色は緑色で、大きさは2cmほどです。
葉は丸くて、さわるとつるつるとしています。

最初に出ているこの葉を「子葉(しよう)」といいます。

もう少しで学校が再開になりそうですね。
新しい芽が、学校再開をおうえんしているように感じられますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261