最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:101
総数:257102
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 階段の掲示

画像1
 ついに,蝶になりました。1年間の成長が分かるように工夫された学年の掲示でした。3年生として登校してくる最終日に合わせて,それぞれの担任の先生からのメッセージ付きです。

3年生

 3年生の学年掲示板です。学年全体で取り組んだ様子や成果が分かるものになっています。現在,6年生を送る会に向けての練習に取り組んでいます。3年生の待機場所からステージに移動する練習をしていました。3年生がステージに集合した後の待機場所を見ると,リコーダーのケースが整然と並んでいました。姿でも,身に付いたことをきちんと見せることができている3年生でした。
画像1
画像2

3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 「町を調べて紹介しよう」という学習をしています。町に残る古いものや気になることを調べて,聞き手に分かりやすく伝える学習をします。本校学区でも活動している高井神楽団の方を招いて,話を聞きました。神楽で実際に使う面や衣装を見せていただきました。45分という短い時間でしたが,子どもたちは,話を聞いてたくさんのメモをとり,教室に戻って表に整理しました。

3年生 外国語活動

画像1
 今日の6校時,3年生の教室では,外国語活動の学習をしていました。英語で,「これは,何でしょうか」と担任の先生に聞かれると,今までに学習してきた単語を答えていました。子どもたちは,楽しそうに英語で答えていました。

3年生 クラブ活動の見学

画像1画像2
 本年度のクラブ活動も残すところ数回となりました。今日は,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年から始まるクラブ活動の時間,どのクラブにしようかなと考えながら見学をしていたようです。

3年生 算数科

画像1画像2
 講師の先生の話を聞いて,実際にそろばんを使い始めました。「1+2=?」という問題を,そろばんを使って計算します。本当なら,暗算してしまった方が速いというのは分かっているのですが,そろばんの使い方を覚えるために,玉を動かして計算しました。そろばんの仕組みが分かり始めました。明日の算数科の授業で続きをします。

3年生 算数科

画像1画像2
 3年生は,社会科で消防団の話を聞いた後は,算数科でそろばん教室の授業を受けました。そろばんを見たことはあるけれど,使い方は分からないという子どもがほとんどでした。まずは,そろばんの部位の名前を覚え,人差し指と親指で玉を動かすということをしました。次は,計算の仕方を覚えます。

3年生 社会科

画像1画像2
 消防団員の話を聞いた後は,消防活動の一部を体験させていただきました。消火器の使い方を聞き,消火活動を疑似体験しました。勢いよくでる消火器の水に負けないように,的に向けて水をかけることができました。

3年生 社会科

画像1画像2
 消防団の方がされている仕事の一部を体験させてもらいました。まずは,救急救命で,AEDを使わせてもらいました。機器の音声を聞きながら,取り組んでいました。「離れてください,電流が流れます」のアナウンスのところでは,子どもたちの驚いていたようでした。どきどきしながら,初めての救急救命法を体験していました。

3年生 社会科

画像1画像2
 今日は,佐伯消防団のみなさんを招いての学習です。団員のみなさんが集合するときにきびきびと動く姿を見て,子どもたちは圧倒されているように見えました。まず,消防士と消防団員の違いについて説明を聞きました。消防署で働く人々だけでなく,消防団のみなさんによる消防活動も合わせて,わたしたちのくらしが守られていることを学習しました。

3年生 体育科

画像1画像2
 跳び箱運動の学習をしていました。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転の技を練習していました。自分が取り組みたい技を選んで練習した後,担任の先生の前で出来栄えを見てもらいました。練習の成果を発揮し,ほとんどの子どもたちが技を成功させていました。

3年生 広島市小学校教育研究会 算数科部会

画像1
画像2
 今日は,広島市小学校教育研究会の日でした。3年4組で,算数科の授業研究がありました。自分たちの学級の人数以上の先生方が来校し,参観されたので,緊張した様子でした。自分の考えを述べ合うペアトークの時間になると,随分とリラックスしてきたようでした。

3年生 理科

画像1
画像2
 電気のはたらきの学習をしていました。今日は,回路をつくり,豆電球を光らせます。でも,ソケットを使わずに豆電球を光らせるためには,どの部分に導線を触れさせたらよいのかを確かめていました。

3年生 階段の掲示

画像1
 冬休みが明けて,3年生の学年掲示板に変化が見られました。青虫くんがさなぎへと変化していました。子どもたちの成長と同時に,青虫くんも成長を遂げているようです。次は,いよいよ蝶になるのでしょうか。楽しみです。

3年生 小学校教育研究会 特別活動部会

画像1
画像2
 小学校教育研究会 特別活動部会の授業公開を実施しました。3年2組の子どもたちが,「会社活動」を通して学級生活をよりよくしていくことができるように話し合い活動などに取り組んでいました。

3年生 三和中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
 本日の5校時,三和中学校区小中連携教育研究会を実施しました。本校では,3年1組の算数科を授業公開しました。今日は,コンパスを使って長さを測りとることができることを使って,地図上にある二つの距離の長短を調べる学習をしました。先生から課題が提示されると,隣の子どもと一緒に解決をしようとしていました。

3年生 PTC活動

画像1
画像2
 エデュパーク五日市校の方を招いて,サイエンスショーを実施しました。空気の揚力を用いての実験をしてくださいました。風船の輪がくるくる回る様子を見たときは,子どもたちから驚きの声があがりました。実験をしてくださった後は,「ふき玉つくり」「風船飛行機づくり」をしました。楽しく過ごせた2時間は,あっという間のようでした。

3年生 体育科

画像1
画像2
 運動会が終わって1週間以上が過ぎました。運動場や体育館で,体育科の学習をしている学級を見るようになりました。3年生が,タグラグビーの学習をしていました。今日は,タグを取られないように上手に走り抜けることをしていました。機敏な動きが求められます。取られないように走り抜ける方も,タグを取る方も必死でした。すっかり,汗だくになっていました。

3年生 日曜参観

画像1
 社会科の学習でした。身の回りにある販売店を取り上げ,販売に携わっている人々の仕事は私たちのくらしを支えていることを理解することをめあてにして学習します。今日は,様々な業態の販売店を挙げ,違いを見付けていました。後日,学区内にあるスーパーマーケットを訪れ,校外学習を実施する予定です。

運動会に向けて

画像1
 3年生の学年の掲示です。それぞれの担任の先生からのメッセージが書かれていました。明日、子どもたちはアラジンをテーマとした演技・競技を力いっぱい頑張ることと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261