最新更新日:2024/06/10
本日:count up90
昨日:101
総数:257142
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 算数科

画像1画像2
 講師の先生の話を聞いて,実際にそろばんを使い始めました。「1+2=?」という問題を,そろばんを使って計算します。本当なら,暗算してしまった方が速いというのは分かっているのですが,そろばんの使い方を覚えるために,玉を動かして計算しました。そろばんの仕組みが分かり始めました。明日の算数科の授業で続きをします。

3年生 算数科

画像1画像2
 3年生は,社会科で消防団の話を聞いた後は,算数科でそろばん教室の授業を受けました。そろばんを見たことはあるけれど,使い方は分からないという子どもがほとんどでした。まずは,そろばんの部位の名前を覚え,人差し指と親指で玉を動かすということをしました。次は,計算の仕方を覚えます。

3年生 社会科

画像1画像2
 消防団員の話を聞いた後は,消防活動の一部を体験させていただきました。消火器の使い方を聞き,消火活動を疑似体験しました。勢いよくでる消火器の水に負けないように,的に向けて水をかけることができました。

3年生 社会科

画像1画像2
 消防団の方がされている仕事の一部を体験させてもらいました。まずは,救急救命で,AEDを使わせてもらいました。機器の音声を聞きながら,取り組んでいました。「離れてください,電流が流れます」のアナウンスのところでは,子どもたちの驚いていたようでした。どきどきしながら,初めての救急救命法を体験していました。

3年生 社会科

画像1画像2
 今日は,佐伯消防団のみなさんを招いての学習です。団員のみなさんが集合するときにきびきびと動く姿を見て,子どもたちは圧倒されているように見えました。まず,消防士と消防団員の違いについて説明を聞きました。消防署で働く人々だけでなく,消防団のみなさんによる消防活動も合わせて,わたしたちのくらしが守られていることを学習しました。

3年生 体育科

画像1画像2
 跳び箱運動の学習をしていました。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転の技を練習していました。自分が取り組みたい技を選んで練習した後,担任の先生の前で出来栄えを見てもらいました。練習の成果を発揮し,ほとんどの子どもたちが技を成功させていました。

3年生 広島市小学校教育研究会 算数科部会

画像1
画像2
 今日は,広島市小学校教育研究会の日でした。3年4組で,算数科の授業研究がありました。自分たちの学級の人数以上の先生方が来校し,参観されたので,緊張した様子でした。自分の考えを述べ合うペアトークの時間になると,随分とリラックスしてきたようでした。

3年生 理科

画像1
画像2
 電気のはたらきの学習をしていました。今日は,回路をつくり,豆電球を光らせます。でも,ソケットを使わずに豆電球を光らせるためには,どの部分に導線を触れさせたらよいのかを確かめていました。

3年生 階段の掲示

画像1
 冬休みが明けて,3年生の学年掲示板に変化が見られました。青虫くんがさなぎへと変化していました。子どもたちの成長と同時に,青虫くんも成長を遂げているようです。次は,いよいよ蝶になるのでしょうか。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261