最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:256349
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生

画像1
画像2
 今年度最後の登校日となった教室の黒板です。午前中の4時間でやることがたくさんありますが,担任の先生と大切に1日を過ごしてほしいと思います。

2年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 運動場で,自転車の安全な乗り方について学習しました。最初に,指導員の方の話を聞き,その後,実際に運動場に設定されたコースに沿って自転車に乗りました。事故にあわないよう,安全確認をすることをしながら運転しました。これから,安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
 2年生が,6年生を送る会に向けて練習をしていました。ところどころに鍵盤ハーモニカの演奏を取り入れ,「YUME 日和」を合唱します。体育館の外にまで,2年生の歌声が聞こえてきました。当日,2年生は,6年生に元気な歌声を届けてくれると思います。

2年生 学年の掲示

画像1画像2
 2年生の教室に向かう階段の掲示板には,図画工作科の作品が掲示されています。おはなしを聞いて,ある場面を描いています。明日は,低学年の参観懇談の日です。来校の折,ご覧ください。

2年生 生活科

画像1
画像2
 パンジーの手入れをしました。いつもは,水やりだけですが,今日は,花がらつみをしました。子どもたちは,なんだかもったいないような気がしているようでした。ですが,担任の先生から,花がらをつむことの意味を聞いて納得したようでした。説明を聞いた後は,それぞれがパンジーの世話をしました。4月に,たくさんの花が咲くようにしっかりと世話を続けてほしいと思います。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 紙版画に取り組んでいました。表したいものを思い浮かべて,細かい動きが伝わるように,色紙を切ったり,重ねて貼ったりしていました。刷るまでには,もう少し時間がかかりそうですが,上手に表現することができていました。

2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生の子どもたちが,遊びのコーナーに案内し,遊び方を説明し,園児のみなさんに楽しんでもらいました。どのコーナーも盛り上がっています。園児のみなさんからは,「もっと遊びたかった」という声があがっていました。こんなにも喜んでもらえたのも,2年生の子どもたちの準備を一生懸命頑張ったからだと思います。

2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 園児のみなさんが入場します。いよいよおもちゃランドの開園です。

2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 今日は,利松保育園,八幡東保育園,五日市すみれ保育園の園児を招いて,おもちゃランドを開きます。1校時を使って準備をしました。プレゼントにするペンダントを,担任から受け取りました。準備万端,園児のみなさんがいつ来ても大丈夫なようです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 おもちゃランドの日が近づいてきました。今日は,来校する園児のみなさんにプレゼントするものを折り紙で作りました。先生の話す作り方をしっかり聞いていました。着々と準備が進んでいます。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,パンジーを植え付けました。まだまだ苗が小さいですが,春に向けて世話をしていきます。今日は,苗を植え替えて,水をたっぷりやりました。春が楽しみです。

2年生 日曜参観

画像1
画像2
 先日行った「町たんけん」で分かったことを発表しました。担任の先生からも問題が出題されました。きちんと聞いていたので,答えることができました。

2年生

画像1
 帰りの会のことです。今日は,担任の先生が出張でした。でも,子どもたちは,いつも通りの帰りの会をやっていました。立派です。教室に置いて帰るものと家に持って帰るもの,担任の先生が言われたこともきちんと覚えていていました。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 2年生の学年掲示と学級の板書です。今年のテーマは「嵐」
 演技も競技も、準備万端です。元気いっぱいに活躍してくれると思います。

2年生 嵐をまきおこせ!

画像1
画像2
画像3
 2年生が演技の練習をしていました。今日は,バンダナ,リストバンドを着け,外でダンスをしました。気持ちが入って,一段と大きな動きになった演技になっていました。演技の最後は,2学級ずつが,保護者席の前を歩いて退場します。シャッターチャンスの一つになるかもしれません。

2年生 運動会

画像1
画像2
画像3
 運動会の団体競技は,大玉転がしです。3〜4人が一組となって,大玉を転がしていきます。今日は,1回目の練習です。担任の先生の話を聞いて,安全に,でも,速く大玉を転がす練習をしました。
 大玉を転がす4人には,役割があるそうです。真ん中の二人が主に転がし,両脇の二人は大玉を転がしながらも転がる方向を修正するようです。チームワークよく,転がす姿を楽しみにしてください。

2年生 がまの穂

画像1
画像2
 教室にあったがまの穂がはじけそうでした。学年園のところで,がまの穂をはじけさせることになりました。はじける瞬間,どんなふうになるのかが分からなくて,子どもたちはどきどきしていました。ふわふわの種がでてきて飛んでいく様子を見ると安心したようでした。担任の先生のところに集まって,進んでがまの穂に触っていました。

2年生 図画工作科

画像1画像2
 「ぱたぱたストロー」という学習をしています。動きのある作品をつくり,模様をつけていきました。できあがった人は,担任の先生に,作品と一緒に写真を撮ってもらいました。

2年生 体育科

画像1画像2
 2年生も,運動会に向けての練習を始めています。今年は,あるグループのアーティストの曲に合わせて踊ります。まだまだ,始まったばかりです。どのような表現運動に仕上がっていくのかが楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 自分たちが書いたはがきが,どうやって届くのか…,ポストに投函して,消印を押して,配達されるまでの様子を見学させていただきました。家に届くはがきには,機械で押された消印か,木槌のようなもので押された消印かのどちらかです。さて,どちらが届くでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261