最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:153
総数:256318
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

学校朝会

画像1
ステップ5
「見る・聞く・書く・読む・話す力」について
 皆さんおはようございます。先日行われた、運動会は天気にも恵まれ、素晴らしい運動会を行うことができました。皆さんが積み上げてきた結果が、出たのではないでしょうか。1年生から6年生のすべての発表は練習以上の出来栄えだったです。みんなの心が一つになっていましたよ。よく頑張りました。
 運動会を運営してくれた5・6年生。各係で一生懸命に取り組む態度は、大変すばらしく、誇らしく感じました。休むことなく、声をからしながらも、応援している姿や各係の仕事に責任をもって一生懸命に行っている姿に感動しました。5・6年生の皆さん、本当にありがとうございました。運動会での経験や頑張りをこれからの学校生活に生かしていってください。
 さて、運動会が終わり、11月を迎えました。今日は、皆さんに、学校教育目標の中の「かしこく」育つために大切なことをお話ししたいと思います。
 皆さんは、学校の勉強や家庭生活の中でいろいろなことを学習しています。その学習の積み上げで、人は知識を増やし成長していきます。その知識を増やしていくために大切な「力」について考えてみましょう。
 それは、5つの力です。「見る力」・「聞く力」・「書く力」・「読む力」「話す力」です。


見る力:人や物、文字などを見る
聞く力:人の話を聞く、わからないことを聞くなど
書(描)く力:文字、漢字、数字、文章、絵などもかくですね。
読む力:文章、本、自分で書いた作文などを読む。
話す力:友達と話す、自分の思いを話すなどです。


 学習をするときに、本当は全部の力を使って学習してほしいのですが、まずは、この学習をするときには、自分はどの力とどの力を中心に進めていくかを考えてほしいのです。
例えば、社会見学に行ったときは、行った場所の様子をしっかり見て、施設の人の話をしっかり聞くことになります。併せてメモに残すこともするでしょう。すると、この社会見学では、特に「見る力」「聞く力」プラス「書く力」を使っていることになりますね。

 6年生は、明日からの修学旅行がそうですね。
 では、新しい漢字を学習するときはどうでしょう。まず、漢字の形を見て、漢字の成り立ちなどを聞き、何度も書いて練習していきますね。何度も書くときに声に出して漢字を読むこともできますね。そうすると、「見る力」「聞く力」「書く力」プラス「読む力」を使うことになりますね。
 今やっている学習ではどの「力」を中心に使って進めていけばよいのかを考えていくのです。どの「力」も大切ですが、組み合わせていくことで学習の効果が何倍にもなっていきます。一つだけでも学習を進めていけますが、ぜひ組み合わせてみましょう。
 また、今自分はこの力を発揮することができないなと思ったときに、他の力でそれを助けることができることがあります。今勇気がなくて「話せ」ないけど、文章に「書い」て伝えるなどですね。
 授業中、今自分は、「見る力」「聞く力」「書く力」「読む力」「話す」力」のどれを使っているかなどを意識することです。すると自然に集中力もアップしていきます。皆さんが今持っている5つの力に磨きをかけ、「かしこく」を目指して、学習(授業)していきましょう。

 みなさん、がんばって下さいね。
 今日は、学習に必要な「5つの力」についてお話ししました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261