最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:97
総数:257152
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

大掃除

画像1
画像2
画像3
 大掃除をしていました。普段は掃除できない場所を見つけて、丁寧に掃除をしていました。1年間の感謝の気持ちを込めて、床磨きにも取り組んでいました。年末は、家庭の大掃除で大活躍することと思います。よい年の瀬をお迎えください。

6年生 学級活動

画像1画像2
 児童が企画して、お楽しみ会(トナ会)をしていました。フルーツバスケットでは、「黄色い上靴をはいている人」と言ったものの特定されるため却下され、「なんでもバスケット」の合言葉で、大移動していました。楽しいひとときを過ごしていました。

なかよし2 休憩時間

画像1
画像2
画像3
 授業と授業の合間の時間を利用して、興味、関心が高い活動をしています。画像を見ながら、人気アニメのキャラクターの折り紙を折ったり、模写をしたり、大好きな絵を描いたりしながら、主体的な活動を引き出す取組を行っていました。

6年生 算数科

画像1
 表を見て、Xとy、二つの量を式に表す学習をしていました。少し苦戦している様子でしたが、友達との意見交流で、ひらめく児童もいました。

今年最後の大休憩

画像1
画像2
画像3
 今年最後の大休憩を満喫していました。長縄跳びをしたり、ドッヂボールをしたり、鬼ごっこをしたり、グラウンドには、元気な子どもたちの声がこだましていました。

3年生 冬休みの宿題

画像1
画像2
画像3
 冬休みの宿題が配付され、順番に並べながら、向きを整えていました。短い冬休みですが、規則正しい生活をして、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 「ぼくらの町じまん」の単元で、高井神楽団の取材メモをもとに新聞づくりをしていました。高井神楽の歴史やヤマタノオロチの感想などを中心に記事にしていました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学校での公演は見送られましたが、早く収束してまた体育館で観覧することができる日を楽しみにしています。

1年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会をしていました。二人組でクイズを考え、出題していました。「寒いところに住んでいる動物はなあに?」一斉に手が上がり、初めに「ペンギン」と答えていましたが、二人目の「白くま」が正解でした。出題者の思いに一致する答えが正解となりますが、一生懸命考えたクイズに、一生懸命答える姿を見て、微笑ましく思いました。言葉当てクイズでは、問題を黒板に書き終えた瞬間に、手が上がり、驚きました。

6年生 習字

画像1
画像2
画像3
 6年生の総まとめとして、書初めの練習をしていました。ひらがなを小さく書くことを意識して、書いていました。八幡東小学校の伝統を守り、受け継いでいってほしいと思います。

5年生 英語科

画像1
画像2
画像3
 クリスマス福笑いをしていました。二人組に分かれ、一人は目をつむり、その場で5回まわって、トナカイのしっぽに、赤いボンボンをつけます。もう一人は、相手が赤いボンボンを正確に付けることができるように、up、dоwn、left、rightと英語で誘導していきます。指示は、5回までです。どのペアも上手に誘導し、正確にボンボンを付けることができていました。Gооd jоb

4年生 理科

画像1
画像2
 空気の温まり方について、各自予想した後、実験をして確かめていきました。様々な意見が出ていましたが、水と同じように、上から温まっていく様子を、温度計を使って確認していくことができました。最後に教科書を読んで、実験の結果をまとめていました。

なかよし1 自立活動

画像1
画像2
画像3
 「紙コップ列車」では、音楽が鳴る間、対戦相手を見つけ、鳴り終わると「乾杯」をしてじゃんけんをします。負けるとコップの中のキューブ(積み木)を相手に渡すルールです。勝ち続けると、コップ一杯にキューブがたまりますが、負けてしまうと一気にキューブを失ってしまい、ショックも大きくなります。そのショックを、怒りに変えず、怒らずに感情をコントロールしていく学習です。ショックが抑えきれず、怒り出す場面もありましたが、すぐに切り替えていました。そのほか、いす取りゲームも行っていました。

3年生 国語科

画像1
画像2
 ことわざの学習をしていました。音読の際は、教科書を立て、背筋を伸ばして読んでいました。「犬も歩けば棒に当たる。」など聞いたことがあっても、意味が分からなかったことわざの意味を知って、すっきりした様子でした。

2年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 九九表の秘密についてさぐる学習をしていました。九九表に色をぬりながら、いろいろな法則を見つけ出していました。見つけると、腕をピンと伸ばし、意欲的に発言していました。お互いに気付いたことを出し合い、学習を深めていました。

1年生 国語科

画像1
 絵本の読み聞かせをしていました。途中、登場人物について質問すると、素早く反応し挙手していました。お話を集中して聞いていたことがよく分かりました。

掃除

画像1
画像2
画像3
 水道の水が冷たく感じる季節になりましたが、いつも通りぞうきんをしぼり、床ふきを頑張っていました。今週は、大掃除習慣です。手洗い場の排水口をいつも以上にピカピカにしていました。お客様を気持ちよくお迎えできるように、玄関を隅から隅まで協力してきれいに掃除していました。感心です。

2年生 給食

画像1
画像2
画像3
 給食の時間は、感染予防のためおしゃべりをせず、もくもく食べる習慣が身に付いてきました。おかわりをして、今日も食缶は、空っぽになりました。しっかり給食を食べて、体力をつけていってほしいと思います。

6年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 「星影のエール」の合奏練習をしていました。アコーディオン、木琴、鉄琴、ピアノ、電子ピアノ、大太鼓、小太鼓などのグループに分かれ、各自楽譜を見ながら、真剣な表情で練習に取り組んでいました。

3年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 分数を数直線で表す学習をしていました。5分の10が2になることを、数直線を見ながら導き出していました。全員集中して、授業に臨んでいました。

4年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 詩の書き方を考えていました。題材選びの場面では、友達の意見を参考にしながら、詩のイメージを広げている様子でした。各自真剣に話し合いに臨んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261