最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:97
総数:257242
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

クラブ

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の様子を、3年生が見学しました。4年生になったら、どのクラブに入ろうか考えながら、静かに真剣な表情で見学していました。

サッカーボールの寄贈

 広島県学校生活協同組合(明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部)の皆様より、サッカーボールを2個寄贈していただきました。贈呈式では、児童代表として、体育委員長と体育副委員長が受け取りました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1

不審者対応避難訓練

画像1
 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。大阪教育大付属池田小学校で起きた事件から19年が経ちました。児童の安全確保、不審者への迅速な対応で幼い命を守る避難訓練は、学校現場では、とても重要な取組です。児童は、素早くグラウンドから教室へ避難し、カーテンを閉め、施錠していました。

安全朝会

画像1
画像2
画像3
 体育館に6年生が集まって,安全朝会を実施しました。日頃から,本校の児童が登下校している様子を見守ってくださっているイエローレモン隊の方を迎えました。「音楽のおくりもの」を合唱して,感謝の気持ちを伝えました。
 1年生から5年生の教室では,リモートによる安全朝会の視聴を行いました。新型コロナウイルス感染拡大予防をしながら,学校行事を実施していきます。

3年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 ラインサッカーの練習で、三角コーンを回って帰ってくるドリブルリレーや一対一のドリブル勝負を行っていました。ドリブルリレーでは、三角コーンを上手に回れず、まっすぐ蹴ってしまい、サッカーボールを追いかける場面も見受けられました。一対一のドリブル勝負では、巧みにフェイントをして、ディフェンスをかわす場面も見られました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 6年生が本年度、初めて調理実習を行い、三食野菜の油いために挑戦しました。3密を避け、学級を2つのグループに分けて実施しました。包丁やフライパンなどの調理器具も一人一人に準備し、各自作った料理を、試食しました。ニンジンが甘いと評判でした。

5年生 野外活動 35

画像1
画像2
 予定通り、全員無事学校に到着し、解散式を行いました。この二日間の野外活動を通して、「時間を自分たちで見て活動する。」「互いに言葉をかけ合って支え合う。」など自立に向けた大きな一歩を踏み出したのではないかと思います。野外活動で身に付けた力を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 「プリムラ」の苗を植えました。土の中に肥料を入れて混ぜた後、中央に穴を掘り、優しく、丁寧に植えていきました。最後に水やりを2回しました。春にどんな色の花が咲くのか、今から楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 「ぴょんうさぎ」を作っていました。紙コップに4か所切り込みを入れ、輪ゴムをかけていきます。そのコップに耳を付け、うさぎの顔を描いて完成です。勢いよく跳ぶうさぎに大興奮でした。

学校業務支援チーム

画像1
 学校業務支援チームの皆さんが、巡回作業に来てくださいました。廊下の窓ふきや天井のクモの巣とり、洗い場の清掃や中庭の草抜きなど、毎月1回、普段の掃除ではなかなかできないところを、きれいにしてくださっています。運動会の前には、グラウンドの草抜きなどを手伝っていただき、保護者の皆さんを気持ちよくお迎えすることができました。
いつもありがとうございます。

なかよし1 自立活動

画像1
画像2
画像3
 白菜の収穫をしていました。丸々と育った白菜の外側の葉を取って、教室に持ち帰りました。教室では、白菜を見て、触って、匂いで、聞いて、五感を使って観察しました。次に四つの白菜の重さ比べをして、一番重い白菜を予想して、実際に電子ばかりを使って測ってみました。見事、全員正解でした。

6年生 体育科

画像1
画像2
 シャトルランにチャレンジしました。一定の時間内に、一定の距離を何回走れるか、測定しました。先日は、1年生の測定の手伝いをしていた6年生ですが、今回は、昨年の記録更新に励んでいました。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「森のげいじゅつか」の学習で、この2週間、学校周辺で集めてきた枝や落ち葉、どんぐりや松ぼっくりなどの自然の材料を使って、作品作りに挑戦していました。自由な発想で、思い思いの作品を作っていました。

なかよし2 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「くぎうちとんとん」の学習で、金づちときりを使って、まっすぐにくぎを打つ練習をしていました。胴体の木に、薄い板を打ち付けて、手足を作り、お気に入りの動物を作っていました。

6年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 走り高跳びをしていました。足を高く上げて跳ぶ、はさみ跳びに挑戦していました。これから少しずつバーの高さが高くなっていきます。

5年生  花いっぱい運動

画像1
画像2
画像3
 花いっぱい運動は、例年、5月と11月に八幡東公民館の皆さんと地域の皆さんをお招きして、花の苗を植える取組を行っています。本年度は、残念ながら地域の皆さんをお招きして、一緒に花の苗を植えることはできませんでしたが、6年生が卒業するとき、花いっぱいのフラワーロードを通って卒業してもらえるように、5年生が心を込めてパンジーの苗を植えていました。いただいたパンジーの苗を、大切に育てていきたいと思います。

1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 全学年「ソフトボール投げ」の日でした。終日グラウンドでは、「ソフトボール投げ」の計測が行われていました。1年生は、初めての「ソフトボール投げ」に挑戦していました。枠外に飛び出してしまったり、まっすぐ投げてすぐにボールが落ちてしまったり、ハプニングもありましたが、青空に向かって、一生懸命ボールを投げていました。

児童朝会

画像1
 児童朝会がありました。本年度は、未だ体育館で全児童が集まって行う朝会は、一度も行っていません。今回も、テレビ朝会でした。保健委員が、けがの発生場所の調査を行い、多発している場所を取材して、再現画像を映しながら注意を呼び掛けていました。

4年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 ホワイトストーンブラスアンサンブルの皆さんに、三日間お越しいただき、素敵な演奏や楽しい授業をしていただきました。当初、音楽鑑賞会を3学年ごと2公演を計画していましたが、三密を避けるため、2学年ごと3公演もしていただきました。また、出前授業も3回していただき、貴重な体験をすることができました。学校を代表して、4年生が、感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。コロナ禍で楽器を触らせていただくことはできませんでしたが、最後に近くで楽器を見せていただき、丁寧にお礼を言って、教室に戻っていました。ホワイトストーンブラスアンサンブルの皆さん、ありがとうございました。

4年生 習字

画像1
画像2
画像3
 「土」と「土へん」の違いに気を付けながら、「土地」という字を書いていました。「地」のへんとつくりのバランス調整が難しく、苦労している児童もいましたが、手本を参考にして、会心の一枚を書きあげ、満足そうな表情を浮かべている児童もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261