最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:256830
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 児童朝会を実施しまいた。今日は,給食委員会と運営委員会からの発表でした。給食委員会からは,本校の給食の残食率の様子を知らせ,少しずつ残食量を減らしていこうと呼びかけました。今週は,給食週間です。「つぎきろう週間」「マナーアップ」と,給食での取組を重点化しています。食に関心をもち,健康な体つくりをしていってほしいと思います。
 また,運営委員会からも,来週まで続く挨拶運動についての呼びかけがありました。各学級で取組内容を考え,実践します。児童相互にかかわりが増えるように,挨拶運動の様子を見守っていきたいと思います。

代表委員会

画像1
 5校時,代表委員会を実施しました。4年生以上の学級代表と運営委員とで,八幡東小学校をより笑顔があふれる学校にするための方法について話し合いました。「笑顔であいさつ運動−マモルちゃんに虹をかけよう−」という取組を来週から行うことになりました。この後,具体的にどのように取り組むのかは各学級で話し合いました。
 どのような取組となっていくのか,また,紹介していきます。

冬休み明けの準備

画像1
画像2
画像3
 明日から,子どもたちが登校してきます。担任の先生方は,授業再開の準備をしています。黒板には,担任の先生からのメッセージが書かれていました。子どもたちを迎える準備は整いました。子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っています。

新教育課程についての研修

画像1画像2
 明日から子どもたちが登校してきますが,教職員は,今日から業務を再開しています。令和2年4月から新しい教育課程が実施されます。それに向けて,教職員で研修をしました。3月に向けて学年のまとめをしていく時期ではありますが,同時に,新年度の準備も進めています。スムーズなスタートを切ることができるように努めていきたいと思います。

学年園

画像1
 冬季休業に入りました。運動場では,子どもたちの声がします。学年園の方を見ると,野菜が少し見えます。2年生の学年園には,キャベツの苗が植えられていました。これは,3年生になったときの理科のときに使います。もう,次の学年に向けての準備が始まっていました。

冬休み前朝会

画像1画像2
 冬休み前朝会を実施しました。スライドを見ながら,10月から12月を振り返りました。その後,1年生と6年生の代表児童が作文を読みました。1年生の作文は,生活科の授業で家の仕事をしてみて,家の人がしている仕事の大変さに気付きました。自分ができることをやってみようと思うという内容でした。明日から,冬休みです。進んで家の仕事に取り組んでほしいと思います。

大休憩

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに雨が上がり,思いっきり体を動かせるようになりました。大休憩の時間になると,多くの子どもたちが運動場に出てきました。ドッジボール,なわとび,バスケットボールなど,いろいろな遊びをしています。

保健室の掲示

画像1
画像2
 掲示内容を変えました。風邪やインフルエンザが流行しやすい時期となってきました。まずは,できることをきちんとやって予防していきたいと思います。

文化の祭典 音楽の部

画像1
 器楽クラブの子どもたちが,文化の祭典 音楽の部に出場しました。ステージは,HBGホールです。本校の他に,広島市から15校ほどの小学校も出場しています。他校の演奏や合唱を聴き合い,交流を深める機会となりました。本校の器楽クラブの子どもたちも,軽快なリズムで「ルパン三世のテーマ」を演奏し,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。

心の参観日

画像1画像2
 今日は,弁護士の方を招いて,「心の参観日」を実施しました。弁護士の方には,例を挙げながら,「いじめ」について話していただきました。「遊びなのか,いじめなのか」と問われたとき,子どもたちは近くの人と話し合っていました。相手を思いやり,行動していくことの大切さを考えました。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝,器楽クラブが演奏しました。「ルパン三世のテーマ」の合奏を披露しました。軽快なリズムで演奏していました。授業の合間に練習してきた成果を発揮していました。週末の文化の祭典音楽の部でも,素敵な演奏をしてきてくれると思います。

クラブ活動 4

画像1
画像2
 本日の午後は,クラブ活動でした。図書室では,まんが・イラストクラブが活動していました。まんが・イラストクラブで制作した作品を展示する予定です。先生と相談しながら仕上げをしていました。

クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 本日の午後は,クラブ活動でした。器楽クラブです。12月7日(土)の文化の祭典 音楽の部への出演に向けて,練習しています。今日は,ステージへの出入りを確認もしました。来週は,学校朝会で全校児童の前で演奏した後,文化の祭典を迎えます。

クラブ活動 2

画像1
画像2
 本日の午後は,クラブ活動でした。体育館では,バドミントンと卓球のクラブが活動していました。どちらのクラブもラリーを楽しんでいました。

クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 本日の5校時は,クラブ活動でした。運動場では,バスケットボール,ドッジボール,サッカーの3つのクラブが活動しています。だいぶ気温が下がってきましたが,子どもたちは元気よく体を動かしていました。

放送委員のお昼の放送

画像1
画像2
 本校では,給食中に,放送委員によるお昼の放送を流しています。いつもは,音楽を流したり,クイズを出題したりします。時々,先生紹介をすることもあります。今日も,先生を紹介するという内容でした。AIEの先生を紹介するので,インタビューする放送委員は英語で質問します。AIEの先生は英語で答えるので,もう一人の放送委員が日本語に通訳するという内容でした。子どもたちのアイディアに感心しました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は,児童朝会でした。運営委員会から来週行われるオリエンテーリング集会についての説明がありました。後半は,今月の歌「音楽のおくりもの」の練習をしました。先日の安全朝会で地域の方の前で披露したとき,「よかった」という言葉をいただいておりました。今日は,よりよい合唱になるように部分練習をしました。最後には,歌声が響いたよい合唱になりました。

校内研修

画像1
画像2
画像3
 本校では,「学び続ける児童を育てる授業づくり」という研究主題で,授業改善に取り組んでいます。今日は,4年1組の算数科の授業を参観し,児童が学び続けることができる授業づくりについて協議しました。
 この協議会でだされたことを基に,明日からの授業づくりに生かしていきます。

安全朝会

画像1画像2
 イエローレモン隊のみなさんや地域の方を招いて,安全朝会を実施しました。イエローレモン隊の隊長からは,姿勢をよくして歩くことの大切さにも話してくださいました。会の最後には,児童が「音楽のおくりもの」を合唱して,感謝の気持ちを伝えました。

芸術鑑賞

画像1
画像2
 今日は,あくろばっと☆カンパニー飛天の皆さんをお招きして,「西遊記」を観劇しました。アクションあり,子どもの笑いを誘う会話ありで,子どもたちはあっという間に劇の世界に引き込まれました。ステージだけでなく,フロアも使っての演劇でしたので,子どもたちも一体となって劇を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261