最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:95
総数:256043
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

地域公開参観日

画像1画像2
 本日,地域公開参観日を実施しました。授業参観の後は,本校の取組報告と講演会を行いました。講演会では,親塾ひろしま代表の石崎尚美先生をお招きし,「今,求められる親の力」と題し,講演していただきました。

避難訓練

画像1画像2
 本日,避難訓練を実施しました。地震が発生し,その後,家庭科室から出火したという想定でした。校内放送を聞き,担任の先生の指示を聞いて,机の下に身を隠しました。その後,運動場へと避難しました。
 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことを,いつでもできるように,定期的に訓練していきます。

保健室の掲示

画像1
 この時期になると,インフルエンザの心配があります。予防できることは,きちんとやっておきたいものです。子ども達への喚起のために,インフルエンザ予防の掲示をしました。

音楽室の掲示

画像1
 音楽室前の掲示です。宮城道雄の「春の海」に関する内容が掲示されています。曲の一部が聴くことができるようにもなっています。

とんど焼き

画像1画像2
 点火しました。地域で活動している八幡太鼓や創作エイサー守破離の皆さんが演奏しています。

とんど焼き

画像1画像2
 準備が整いました。点火の準備に入りました。

とんど焼き

画像1
画像2
 八幡東ほうれんそうネット主催のとんど焼きが行われます。12時の点火に向けて,準備が進んでいます。

1月7日(月)に向けての準備

画像1画像2画像3
 教室を歩いて回りました。黒板には,担任の先生からのメッセージが書かれてありました。中には,クイズが用意されている学級もありました。ほぼ,準備が整いました。1月7日(月),子ども達が登校してのを待っています。

本日で,2018年の業務は終了です。

画像1画像2
 本日で,2018年の業務を終了します。2019年は,1月4日(金)から業務を再開します。

音楽室の掲示

画像1
 音楽科で学習してきた曲がどの国のものなのかが分かるように,世界地図に表しました。3年生から5年生までに,こんなにもたくさんの楽曲を学習してきました。

文化の祭典 音楽の部に出演

画像1
 本校の器楽クラブの児童約30名が,12月8日(土),HBGホールで行われた文化の祭典 音楽の部に出演しました。演奏した曲は,東京スカパラダイスオーケストラのParadaise Has No Borderでした。パートごとのソロ演奏を入れた演奏に,会場のみなさんと一緒に手拍子で楽しみました。今までの練習の成果を十分に発揮した演奏になりました。

図書委員会の仕事

画像1画像2画像3
 図書委員会では,毎月,おすすめの本を紹介しています。紹介文を書き,図書室の書架で紹介しています。今月は,クリスマスに関する本を紹介していました。本校には,おもしろそうなクリスマスの本がこんなにもありました。

オリエンテーリング集会

画像1画像2
 2年生では,2種類のゲームを企画・運営していました。一つは,魚釣りゲーム。もう一つは,ボーリングゲーム。たくさんのグループがやってきましたが,きちんと説明し,運営することができました。この経験を生かして,次は,学区にある保育園児さんを招いて,おもちゃランドを実施します。うまく保育園児さんを楽しませてあげることができると思います。

オリエンテーリング集会

画像1画像2画像3
 3年生では,あずきを制限時間内に別の器に移すゲーム,しりとりをしながら爆弾ゲーム,340gを量り取るゲームなどを企画していました。ゲームを運営する立場になって2回目のオリエンテーリング集会でしたが,滞りなくやり抜くことができていました。

オリエンテーリング集会

画像1画像2画像3
 4年生では,理科の学習で使った空気鉄砲を使ったゲームを企画した学級と,箱に隠された文房具の名前を手探りで言い当てるゲームを企画した学級がありました。どの学級も,ルールを分かりやすく説明していました。空気鉄砲の筒に前玉を込めるとき,押す棒を差し込んだまま前玉を筒に込めるとあまり飛ばないことをアドバイスとして説明していました。学習したことを他者に伝えることができていることに感心しました。

オリエンテーリング集会

画像1画像2
 5年生では,5つのグループに分かれて5.1kgを量り取るゲームを企画した学級がありました。グループの協力が必要になるよう工夫されたルールになっていました。また,国語科の「注文の多い料理店」という題名を生かしたゲームを企画した学級もありました。家庭科で製作したエプロンを着て,西洋料理店の雰囲気を作っていました。

オリエンテーリング集会

画像1画像2
 今日は,縦割り班活動「オリエンテーリング集会」の日です。学年の異なる子ども達が集って,各クラスが運営するゲームコーナーを回ります。学年を超えて協力し,楽しむことがねらいです。
 6年生は,ジャンボオセロゲームを準備した学級と,あるドラマを再現したゲームを準備した学級がありました。大がかりに見えたり,手がこんでいるように見えたりしますが,ルールは単純明快なものでした。誰もが手軽に楽しめ,縦割り班で楽しめるように工夫していました。さすが6年生です。

児童朝会

画像1画像2
 今朝の児童朝会は,生活・美化委員会と器楽クラブの発表でした。生活・美化委員会は,掃除の仕方について発表しました。掃除道具の使い方や早く掃除時間が終わったときに何をすればよいのかを伝えてくれました。器楽クラブは,これまで練習してきた曲を披露しました。ソロパートも決まり,今週末の文化の祭典音楽の部での発表に向けて,順調な仕上がりでした。

明日は,オリエンテーリング集会

画像1
 各学級が担当するコーナーを看板にし,掲示しておりました。子ども達はそれを見て,どこの教室を回るのかを考えます。先日,教室の回り方を縦割り班で計画しました。多くの子ども達は,この縦割り班活動を楽しみにしています。

芸術鑑賞 11月30日(金)

画像1画像2
 株式会社 劇団め組のみなさんを招いて,劇を鑑賞しました。下学年は「泣いた赤緒に」を,上学年は「走れ メロス」を見ました。どの子も劇を楽しみ,下学年児童の中には,涙を流してしまう子どももいました。教室に戻るとき,劇団員の方とハイタッチをしながら見送ってもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261