最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:42
総数:256402
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

クラブ活動 手芸クラブ

画像1画像2
 手芸クラブの子どもたちは,ミサンガを編んでいます。

クラブ活動 紙工作クラブ

画像1画像2画像3
 飛行機をつくっています。本格的な飛行機が完成しそうです。

アルバム渡し

画像1画像2画像3
 今年の3月に卒業した子どもたちが,卒業アルバムを受け取りにきました。近況報告をしながら,旧担任との話が盛り上がっています。

三和中学校 里帰り学習 10

画像1画像2
 小学校児童とともに,ドッジボールをしてくれた中学生たち。投げるボールの勢いも,ボールを捕ったり避けたりするのも上手です。

三和中学校 里帰り学習 9

画像1画像2
 追いかけるだけが,役割ではありません。おにごっこでは,常にねらわれ続けるのも先生の役割です。でも,体力のある中学生は,先生たちのようにすぐには捕まりません。

三和中学校 里帰り学習 8

画像1画像2
 おにごっこでは,中学生が追いかけます。先生たちより体力があるので,小学生も必死に逃げます。逃げる小学生は,おもしろくて大満足です。

三和中学校 里帰り学習 7 「困った!」

画像1画像2
 「おにごっこしよう」「かくれんぼしよう」など,子どもたちからのリクエストが多くて,どれにしようか戸惑っています。

三和中学校 里帰り学習 6

画像1画像2
 さすが,中学生,動きのきれが違います。でも,6年生も,その動きについていきます。

三和中学校 里帰り学習 5

画像1画像2
待ちに待った大休憩になりました。三和中学校の生徒と思いっきり体を動かします。

三和中学校 里帰り学習 3

画像1画像2
三和中学校の生徒の熱意に応えて,児童も一生懸命学習に取り組んでいます。

三和中学校 里帰り学習 2

画像1画像2
三和中学校の生徒たちと一緒に考えます。解けたとき,児童はいつも以上に嬉しそうです。

三和中学校 里帰り学習

画像1画像2
三和中学校の2年生の生徒たちが,八幡東小学校に里帰りしました。1校時と2校時,大休憩を本校の児童と一緒に過ごします。まずは,1時間目,それぞれの学級で,丸つけなどの学習支援をしてもらっています。

ミニトマトの実がなっています。

画像1画像2
 今日は,梅雨の合間の晴れです。2年生が育てているミニトマトの実が赤くなっています。夏休みに入るまでに,家へ持って帰り,引き続き観察をしていく予定です。

台風接近に備えて

画像1画像2
4日(火),台風3号の接近に備えて,植木鉢を校舎内に入れました。3年生のホウセンカに,2年生のミニトマト。お昼になって,少し風が出てきたような気がします。

側溝の清掃

画像1画像2
 7月2日(日),本校のグランドを使用している団体の方が集まり,側溝清掃をしてくださいました。梅雨の合間の晴れ間で,大変蒸し暑く感じられる日でしたが,1時間程度の作業で,側溝の土がなくなりました。グランド周りの草抜きもしてくださり,ありがとうございました。

PTA救急救命講習

画像1画像2
 7月1日(土),本校の体育館において救急救命講習が行われました。夏季休業中に実施するプール開放事業において,監視の仕事をしてくださる保護者の方を対象として講習会が開かれました。

平和集会

画像1画像2
 運営委員によって進行してきた平和集会,校長先生の話を聞いた後,全員で「青い空は」を斉唱して終わりました。それぞれの学年で考えたことを,それぞれの学年がメッセージにして伝えることができた集会となりました。

平和集会

画像1画像2
全校児童が,体育館に集まり,各学年で,平和について考えたことを発表しました。司会・進行は,運営委員が務めました。先日の縦割り班で折った鶴を千羽鶴にして,碑前祭で献納することが報告されました。

校内研究会

画像1
校内研究会の日でした。4年3組で算数科の研究授業を実施しました。「比べられる量」「倍」から「もとにする量」を求めるような場合についても除法が活用できるようにすることをねらった授業でした。

中庭のアサガオが咲き始めました。

画像1
6月最後の週がスタートしました。1年生が,中庭で育てているアサガオを咲き始めました。観察するのが楽しくなりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261