最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:72
総数:256744
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

転任者について

本年度で転任する職員をお知らせします。

土江 紀子 特別支援学級指導員 (高須小へ)

以上です。

離退任式について

離退任式は、次のような日程で行われます。

日時 平成28年3月25日(金)
   午前10時50分開式
場所 八幡東小学校 体育館

離退任者は、24日配布プリント(離退任者について)の通りですが、
新たにわかりましたのでお知らせします。

花田 浩貴 教諭(転任先未定)

以上です。よろしくお願いいたします。

卒業式

画像1
第37回卒業証書授与式が行われました。
卒業生86名は、6年間の努力の証である卒業証書を手にしました。別れの言葉では、6年間の思い出、これからの夢、感謝・・・一人一人が気持ちをこめて呼びかけ、合唱をしました。6年間、本当によくがんばりました。そしてこれからも、希望を胸に、大きく大きく羽ばたいていってください。卒業おめでとう!

児童朝会(広報委員会)

画像1
「広報委員会の新聞は、4年生のくつ箱のところに貼ってある。○か×か。」
活動内容を紹介する○×クイズがありました。広報委員会は、定期的に学校に関する情報を取材して、みんなに紹介しています。いつもありがとう。

お別れ集会

画像1画像2
在校生が、卒業する6年生へ今までの感謝の気持ちをこめて、合唱や合奏を発表しました。どの学年も一生懸命練習してきたので、とても上手で感動的な発表でした。6年生はそのお礼に、「旅立ちの日に」の合唱と「栄光の架け橋」の合奏をしました。さすが6年生、と感じさせる歌声・演奏でした。心温まる、そして心に残るすばらしいお別れ集会でした。

緊急 「お別れ集会」のご案内

明日、3月1日(火)には、延期しておりました「お別れ集会」を行います。ぜひご参観いただきますようご案内いたします。午前8時45分に6年生が入場を始めます。終了は10時25分の予定です。体育館は冷えますので、寒くない格好でお越しください。また、全校児童が入場いたしますので、保護者席には限りがありますことをご了承ください。

お別れ集会は延期となりました

24日に予定されておりましたお別れ集会は、インフルエンザや発熱による欠席者が多いため、次の日時のように延期となりました。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
日時 3月1日(火) 8:30〜10:25
場所 八幡東小学校 体育館

家庭学習定着週間です

2月17日(水)〜2月26日(金)まで、家庭学習定着週間です。
「10分×学年」が、勉強時間の目安です。
テレビを消して、机の上をかたづけて、時間をきめて、勉強の鉄人になれるよう頑張ります。子どもたちへの応援、よろしくお願いします。

第10回公開研究会

画像1
公開授業では、子どもと教師のスキルアップを目指す算数科での取組を参観していただきました。体育館での河田孝文先生による特別公開授業「道徳」では、5年1組の児童が緊張しながらもとてもよく頑張っていました。その後の講演会は、模擬授業形式で大人が子ども役となり、「教えてほめる教育」を体感しました。
保護者・地域の方々のたくさんのご参加、誠にありがとうございました。

学校朝会

画像1
桜は、春に美しく花を咲かせるために、冬の間に静かに準備しています。校庭の桜も、春への準備中です。6年生は卒業まで32日。1〜5年生ももうすぐ進級です。この時期に、中学校への、次の学年への準備をしっかりしたいですね。

児童朝会(給食委員会)

画像1
給食委員会では、給食の後片付けのチェックや残量調べなどをしています。今日は、牛乳パックやしゃもじ等の正しい片付け方や、残量を減らすポイントをみんなに紹介しました。「給食を残さず食べたで賞」の表彰もありました。発表する人はほとんど原稿を見ず、前を向いてはっきりと言っていたので、とてもよくわかりました。

休み明け朝会

画像1
残り三ヶ月、学年のまとめの時期になりました。がんばる目標を決めて、一生懸命に努力した人が次の学年への「切符」を手にするのです。新年を迎え、子どもたちはどんな目標を持ったのでしょう。そして、4月には堂々と胸を張って進級・進学してくださいね。

冬休み前朝会

画像1画像2画像3
長年にわたり毎日、児童の登下校を見守ってくださっている地域の方がいらっしゃいます。今日、児童代表から全員の気持ちをこめてお礼を言いました。そして、感謝状をお渡ししました。いつもありがとうございます。
明日から冬休みです。「冬休みの生活のきまり」をみんなで確認しました。家族との時間を大切にして、安全に、元気に楽しく過ごしてほしいです。皆さまよいお年を。

文化の祭典(器楽クラブ)

画像1
今まで一生懸命に練習してきた「彼こそが海賊」。器楽クラブの子どもたちはHBGホールで堂々と演奏しました。キレと迫力と一生懸命さが伝わってくる、とってもすばらしい演奏でした。

オリエンテーリング集会

画像1画像2画像3
たてわり班で校舎内を回り、クイズを解いたり各教室のゲームを楽しんだりしました。どのクラスのゲームも、とても工夫されていて楽しかったです。班のリーダーである6年生が、低学年の児童を優しくサポートする姿も見られました。学級の友達や、たてわり班の友達と協力し、仲良く活動することができた集会でした。

児童朝会(保健委員会・器楽クラブ)

画像1画像2
ころんだ時や鼻血が出た時、やけどをした時など、けがをした時どうしたらいいのか・・・保健委員会が写真を使って分かりやすく説明しました。けがに関する○×クイズもよく分かりました。
そのあと、器楽クラブの発表がありました。今週土曜日に、文化の祭典音楽の部に出演します。今日のように、練習の成果を発揮してほしいです。がんばれ!

昼の読み聞かせ会

画像1画像2画像3
昼休憩に、ブックママさんたちによる読み聞かせ会がありました。本が好きなこどもたちで教室はいっぱい。絵本の読み聞かせのあと、図書館事務の先生によるストーリーテリング(お話)がありました。室内の雰囲気と語り口調で、子どもたちはお話の世界に入り込んだようでした。最後に折り紙のプレゼントをもらい、にっこり。楽しい時間をありがとうございました。

読み聞かせ朝会

画像1画像2
体育館で、ブックママさんによる読み聞かせ会がありました。「しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩」という絵本の中から、いくつかの詩を読んでいただきました。詩に出てくる虫や動物たちが本当にしゃべっているような、いろいろな音が本当に聞こえてくるような感じがして、とっても楽しかったです。ブックママさん、いつもありがとうございます。

児童朝会(図書委員会)

画像1画像2
「給食番長」。体育館の大きなスクリーンに絵本が映し出されました。図書委員会の人たちが代わる代わる読むのを、みんな楽しそうに聞いていました。
図書室にまた新しい本が入ったそうです。読書の秋、いろいろな本を読みたいですね。

芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
アンデスの音楽を鑑賞しました。はるかボリビアから来られたそうです。衣装、楽器、演奏、とても魅力的でした。最初のスペイン語には少々驚きましたが、児童席での演奏あり、子ども達にいたずらをしに来るお面をかぶったなぞの人あり、クイズありと、とてもボリビアが身近に感じられる公演でした。最後には会場が一体となって歌い、かけ声をかけ、全身でリズムをとる・・・子ども達はアンデスの音楽を思いっきり楽しみました。グラシアス!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校経営

生徒指導

その他配布物

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261