最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

調理実習その5

食べ終わったら片付けです。
できることを見付けて、手際よくできる6年生。
さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい「ジャーマンポテト」のできあがり!
みんな思わず笑顔です。

調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩、こしょうで味を付け、最後にチーズを入れます。
ジャガイモを崩さないように、丁寧に混ぜます。
 

調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ炒めていきます。
さすが6年生、調理にも慣れたものです。
火の調節や入れる順番に気を付けて作っていきます。
タイミングは、ばっちり!

調理実習その1

今日は、楽しみにしていた調理実習の日でした。
今日のメニューは、「ジャーマンポテト」です。
材料は、ジャガイモ、タマネギ、ベ−コンです。
ジャガイモは、下処理が大切なので、一生懸命皮をむいたり、芽を取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その8

もみのき森林公園には、その名の通りもみの木がたくさんあります。
また、イノシシが掘り起こした後や、栗の実も教えてもらいました。
昔の人は体を使っていろいろな長さを測っていたことを教えてもらい、実際に足の間から木を見て高さを調べる方法を試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後は、太田川上流水内川について学びながら、もみのき森林公園の自然の観察をしました。

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなアドベンチャーがあり、しっかり楽しむことができました。 
11時過ぎた頃から、雨がパラパラし始めたので、残念ながら最後までいけなかった子もいます。ごめんなさいね。

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その5

高いところでは、6mくらいありますが、すっかり慣れて笑顔でピースをする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その4

レベル1から順番にやっていきます。
気が付くと、いろいろな場所で
「わあー!」
「きゃー!」
という歓声が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その3

いよいよ「鳥の気分で空中散歩」です。
始めはどきどきして、腰が引けていましたが、だんだん慣れてきて笑顔が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川流域振興学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候をみて、午後にする予定だった、「鳥の気分で空中散歩」を午前中にすることになりました。
まずは、装具を付けて安全講習をしました。

太田川流域学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、もみのき森林公園に校外学習に出かけました。
みんなでバスに乗り、出発です。
もみのき森林公園に着いたら、早速、今日教えてくださる先生の紹介があり、活動について話を聞きました。

黄金山の歴史を学ぶ

 9月18日(月)神戸市教育委員会学芸員としてご活躍しておられた丸山 潔先生にお越しいただき、6年生が黄金山の歴史(考古学)を学びました。
 貝塚から分かる縄文時代、弥生時代の人々の暮らしの様子や、黄金山は昔島だったことなどを、手作りの資料を用いてとても分かりやすくお話してくださいました。
 どうやって昔の広島市の海岸線を解明することができたのか、など、驚くことの連続で、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1

家庭科で洗濯。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいにすすいだ後は、家庭科室の物干し竿に干して、洗濯は終わりです。
 月曜日にきれいになった靴下を持って帰ります。

家庭科で洗濯。その3

 靴下を手袋のようにはめて、一生懸命汚れを落としました。
 かかととつま先がよく汚れているのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で洗濯。その2

 靴下を洗剤の入った水の中でしっかり押して、押し洗い。
 汚れたところをつまんで洗う、つまみ洗い。
 いろいろな洗い方を使って、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯。その1

 今日の家庭科の時間に洗濯をしました。前の日の靴下を持って家庭科室にきました。まず始めに洗剤の量について勉強しました。その後、いよいよ洗濯を始めます。
 靴下を洗剤の入った水に入れて、ゴシゴシ。
画像1 画像1
画像2 画像2

折りづる集会その2

 その後、縦割り班に分かれて、みんなで折りづるを折りました。6年生は、下学年に折り方を優しく教えながら折ります。
 時間内に折れなかった折り紙は、6年生が代表でまとめて折りました。
 学校全体で、平和について考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日折りづる集会その1

 7月3日、折りづる集会がありました。
計画委員会を中心に計画をたてて、集会が行われました。
 6年生は、「伸ちゃんの三輪車」の絵本を読みました。全校の前で読むのは緊張しましたが、1年生から5年生に伝わるように、心を込めて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322