最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:16
総数:178781
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

待ちに待った水泳学習!

3・4年生合同の、水泳の授業です。
自分の目標に向けて、しっかり練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう

車が風やゴムの力で動く仕組みを学習しています。
実験用の車も、説明書を見ながら自分で組み立てました。
どうすれば遠くまで車が動くのか、実験を重ねながら見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字入力

覚えたばかりのローマ字ですが、パソコンでも入力できるように練習を始めました。キーボー島アドベンチャーで、「あ・い・う・え・お」から練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットがやってきた!

昨年度に引き続き、黄金山小学校にタブレットがやってきました!

一人に一台ずつのタブレットを使って、計算問題を解いたり、
ローマ字の復習問題をしたりできそうです。

壊れないかなぁ… 落とさないかなぁ… 少し心配そうな様子でしたが、問題が提示されると、驚くほどの集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って

算数科『まるい形を調べよう』の学習で、コンパスを使い始めました。
円をかくのに便利なコンパスを使って、今日は長さを調べる学習です。

道具は、使い方によって、いろんなことができることにびっくりした3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりの様子

社会科「わたしたちのすむ町〜学校のまわりの様子〜」の学習で、
学校の周りの散策にでかけました。

学区はとびきり広いわけではないのですが、山すそ付近に住んでいる子や
山頂方面に住んでいる子もいます。

今日は、坂道をぐんぐんのぼり、遠くの高速道路も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー

1・2・3年生が集まる活動では、3年生がリーダーを務めます。

たてわり集会で6年生がやっていたように、みんなを列に並べたり、自分たちで時間の過ごし方を考えたりしなくてはいけません。

同じグループの友達の名前もしっかり覚えて、仲よく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322