最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:110
総数:138777
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6月29日(木)クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動がありました。
クラブは4〜6年生児童が参加し、自分の学年以外の児童と交流のできる数少ない活動の一つでもあります。
 今日はあいにくの雨のため、屋外の活動のクラブの子たちには、かわいそうでしたが、それでもVTRや雨天用のプログラムに目を輝かせて活動していました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木) 環境整備 2

 昨日に引き続き、中学校区業務員の方々に、共同作業を行っていただきました。今日は、東側、体育館周りの雑草を刈っていただきました。刈っていただいた後は、大変見通しよく、被ばくあおぎりの木もよく見えるようになりました。本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水) 環境整備

 体育館前のカイヅカイブキの木が、ぐんぐん生長してきました。葉を落とした時に、かがんで掃除しなければいけなくなっているので、本日、中学校区の業務の先生方に来ていただき、剪定していただきました。すっきりして、これで心置きなく清掃活動ができます。ありがとうございました。
画像1
画像2

6月27日(火)お昼のお話広場

 朝の読み聞かせに続き、お昼のお話広場も再開できることになりました。
 地域・保護者のボランティアの方が、昼休けいに図書室で読み聞かせをしてくださいます。今日はたくさんの子ども達が来てくれて、とってもいい会になりました。
画像1
画像2

6月27日(火) ボランティア花壇づくり事業

 中区のボランティア花壇づくり事業の一環で、花の苗をいただきました。校内では、飼育・栽培委員会さんが引き受けてくれ、正門入った所のローターリー付近に植えました。
これから暑い日も続きますが、暑さに負けないきれいな花を咲かせてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) あいさつの日

 今年度のあいさつ運動は、下校の際に1クラスずつ靴箱のところに立ち、帰りのあいさつしています。
 今日は、6年生がトップバッターで全学年のお手本になるようにがんばりました。他学年は最初「何事!?」と驚いた様子でしたが、すぐに察したようで、6年生の元気なあいさつに笑顔で下校して帰りました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月)平和集会に向けて

 7月に行う「平和集会」に向けて、各学年で折り鶴を折っています。
今日は3年生と4年生がペアになり、教え合いながら活動していました。
折り紙の裏に、平和への願いをしっかりと考えながら、書いている様子が印象的でした。
 できた折り鶴は、平和公園に奉納する予定です。子供たちの平和への思いが届きますように・・・・。

画像1
画像2
画像3

6月22日(木) 地域あいさつ運動

 毎月1回、地域の青少協の方々が 本校正門前に来てくださり、子供たちとあいさつで触れ合っていただいています。今日も小雨の降る中、登校する子供たちとあいさつをしたり、じゃんけんをしたりして、関わってくださいました。みんなも笑顔で一日を過ごせそうです。
 いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

6月19日(月) 体力テスト

 校内では体力テストを行っています。今日は1年生の実施に、6年生が手伝いに来てくれました。やり方が分からない1年生にとても優しく、丁寧に教えていました。1年生は初めての体力テストでしたが、おかげさまでとてもスムーズに実施できたようです。
画像1
画像2
画像3

6月16日(金)歯科検診

 今日は歯科検診でした。学校医の波田先生は25年連続で来ていただいていることに驚き、お話を聞き、ご自身も吉島小学校をご卒業されているそうで、二度驚きました。
 大先輩に検診していただき、虫歯0を目指します!
 待つ姿も完ぺきと言いたいところですが、カメラを向けた瞬間、姿勢がよくなっていたのは内緒です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動3

学校の周りの整備:栽培・飼育委員会
おすすめの本紹介のカード作成中:図書委員会

賑やかな活動の委員会、黙々と作業する委員会、形は様々ですが、
どの委員会も、学校のためにという気持ちがよく伝わってくるいい学校です。
がんばれ!高学年!
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

いじめ防止の取り組みのアイデアを募集中:児童会
これまでの活動の振り返り:給食委員会
画像1
画像2
画像3

6月15日(木) 委員会活動1

 高学年は委員会活動で6校時まで残って学校のための仕事をしています。
 委員会によって活動は様々ですので、いくつか紹介したいと思います。

 新しいトレーニングを考え中:体育委員
 ポスター作り:保健委員
 給食放送クイズ話し合い:放送委員
画像1
画像2
画像3

6月15日(木) 自分の場所は責任もって

 掃除の時間、一人の役割のところでも、いつも一生懸命にもくもくとお掃除している人がいます。どんな気持ちでおそうじしているのか聞いてみると、きれいになると気持ちよくなるそうです。自分にとってもみんなにとっても、気持ちよくなる掃除。細かなところにまで目を行き届かせて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) 救急救命法

 今日は児童たちは4時間で下校し、その後、教員は「救急救命法」の研修を受けました。今週から始まる水泳指導に向けて、万が一の事故に備えています。
 心臓マッサージのやり方、AEDの使い方を毎年積み重ねて、絶対に失敗のないようにしたいものです。
画像1
画像2

6月8日(木)学校朝会

 コロナ禍でずっと控えていた、全校児童が揃っての学校朝会を久しぶりに行いました。やはり、子どもたちの顔を見ながら話すというのは大事なことだと改めて感じました。
 会では、「こどもピースサミット2023平和の意見発表会」に本校の代表として参加する6年生児童の意見発表を聞きました。
 実体験や祖父の体験を交えながら、反戦・平和の尊さについて、自身の考えをしっかりと伝えることができました。他の学年の児童も発表後に感想を返す等、児童にとって平和について考える、良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) プール清掃

 本日午後から5・6年生と教職員とで、プール清掃を行いました。昨年ほどの汚れではありませんでしたが、それでも1年間の汚れを落とすのは大変な作業です。6年生を中心に、5年生も一生懸命汗を流し、みんなが気持ちよくプールで学習が行えるよう準備しました。おかげさまで水泳学習が予定通り実施できそうです!
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 朝の読み聞かせ 2

 朝の読み聞かせのボランティアの皆様は、読み聞かせが終わった後、会議室に集まり、教室での子供の様子や感じられたことをそれぞれ共有し、それをもとに、次の読み聞かせの会をどのようにするか、話し合ってくださっています。また、1年間で読んでいく本を、まとめて、廊下に掲示してくださり、その日読んだ本もワゴンにのせて紹介してくださっています。
ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 朝の読み聞かせ

 地域のボランティアの方々による、読み聞かせの時間が始まりました。昨年から、この時間をとても楽しみにしている本校の児童です。どのクラスをのぞいてみても、みんなお話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

学校外でもがんばっています

 6月4日に行われた 第44回中区スポーツ大会。ユニカールの種目で、本校5年生3名が吉島学区Aの団体として出場し、見事3位の成績をおさめました!運動会の翌日でしたが、力を発揮できたようです。がんばって取り組んできたことが、結果となって表れました。とてもうれしそうに報告してくれました。おめでとうございます!今後もいろいろなことに挑戦してほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809