最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:102
総数:138911
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月30日(月)たくさんのご参加ありがとうございました!

 PTAさんの主催で「親子清掃活動」が行われました。
 3年ぶりの開催でしたが、天候にも恵まれたくさんの保護者の方々にも集まっていただきました。
 先に始めていた保護者の方々に、児童たちも合流してグランドや敷地の中に生えた草や落ち葉を掃除しました。短い時間でしたが、ダストボックスが満杯になるほどの、草や落ち葉が集まりました。
 保護者の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)発表会に向けて

 今週から3週間をかけて、今年度最後の参観懇談会が実施されます。最後の参観日は、発表会を考えている学年やクラスが多く、今日も練習をしていました。保護者の方には、学校の様子をみていただくことも少なかった1年間と思いますが、ぜひ足を運んでいただき、お子様の成長を感じていただけたら、と思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) 委員会活動 2

 美化委員会は外に出て、用具庫を片づけたり、掃除したり、ひまわりの種をとったりしていました。体育委員会は、体育倉庫のボールに空気を入れたり、砂場の土をほぐしたりして、みんなが使いやすいようにしました。
画像1
画像2

1月26日(木) 委員会活動

 これまでの委員会の活動を振り返り、今後はどんなことをしていくか、活動について話し合ったり、作業を行ったりしました。委員会の活動も残りわずかですが、吉島小学校をよりよくしていくために、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

1月24日(火) 委員会活動の紹介

 今日の児童会朝会は、自分たちの学校生活をより良くするために日々活動している、委員会活動を動画で紹介しました。
 5・6年生の委員さんたちが活動内容について、説明したり写真を見せたりして紹介しました。
 来年度委員会に参加する4年生は、真剣に動画を見ていました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) 校内書き初め会 2

 本日も、書き初め会をしているクラスがありました。2枚書いたけど、どちらにしようか、どちらもいいところと惜しいところがある・・・と自分が書いた文字を見て悩んでいる人や、一画一画ごとに、お手本と比べながら進めている人がいました。みんな今日も真剣に自分の書いた文字と向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 校内書き初め

 校内ではこれまで練習してきた文字の書き初めが行われています。今年初めの毛筆とあって、みんないつも以上に静かに、そして真剣に清書していました。ぴっとした空気感が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 朝の読み聞かせ 2

 朝の読み聞かせが終わったあと、いつも1階の廊下中央にその日に読んだ本をワゴンに入れてもらっています。今回はお正月にちなんだ本が多かったです。ほかのクラスはどんな本を読んでもらったのか、通りがかった子供たちも興味をもって見ていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 朝の読み聞かせ

 今朝は地域ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。
本を見せながらだったり、テレビに映して言っていただいたり、本に出てくる実際の物を見せていただいたり、本を持たずにストーリーテリングでお話をしていただいたりと、様々な方法でお話をしてくださいましたが、どのクラスも子供たちは皆、お話の世界にしっかり引き込まれていました。
ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 笑顔の力

 冬休み明けの最初の授業日、学校朝会が行われました。
 校長先生からは、新年のご挨拶と健康管理についてお話がありました。新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されている中、今一度感染予防の徹底を呼びかけられました。
 また、「1年の計は元旦にあり」というお話から「笑顔の力」について、五つの力を紹介され、1年間笑顔で取り組んでいこうと話されました。
 久しぶりの学校でしたが、子どもたちは良い年末年始を過ごし、意欲に満ちた表情でお話を聞いていました。
 1年間、健やかに笑顔で頑張っていきましょう!



 
画像1
画像2
画像3

1月8日(日) とんど

画像1
画像2
 1月8日(日)グラウンドで「とんど」が行われました。松の内明けに行われる伝統行事ですが、新型コロナの流行でおととしは中止、昨年は内容を変更して行われました。今年こそは通常の形でと地域の方々も準備されましたが、第八波の影響を考慮され、昨年と同じ形で実施されました。
 朝から地域の方が集まり、大きな竹をくみ上げ、看板を取り付けられました。くみ上げた竹の中には、地域の方が持ってこられた、しめ縄やお飾り、お守りが入れられました。正門に飾っていた吉島小の門松も入れていただきました。さらに竹のまわりにまかれた縄には、6年生の書いた書初めを付けていただきました。
 看板には「明けましておめでとう!すべての夢がかないますように!」と日本語と英語で書かれていました。
 そして午後2時、年女年男によって点火!大きな炎を上げて燃え上がりました。竹の破裂する音が鳴り響く中、地域の方々と家内安全・無病息災・五穀豊穣など祈りました。参加者の中には吉島小の子どもたちの姿も見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809