最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月23日(金) 冬休みを前に

 冬休みに入る前に、これまでの汚れをとり、使わせてもらった物や棚にも感謝をこめて、大掃除を行っているクラスがありました。普段は掃除できないところを念入りに拭き取ったり、ほうきで掃いたりしていました。
気持ちよく新年を迎えられそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月23日(金) 冬休み前の学校朝会

 明日からいよいよ、楽しい冬休みです。学校朝会では、夏休みの作品応募で賞を取った人の紹介と賞状授与、校長先生や生徒指導主事の先生から冬休みや新しい年に向けてのお話がありました。
 校長先生は6年生の振り返りの作文を紹介され、自分で自分を振り返り、高めていくことの大切さを話されました。
 生徒指導主事の先生からは、休み中の「お金の使い方」「インターネットの使い方」「地域や公園での過ごし方・遊び方」についてのお話がありました。
 プレゼントやお年玉を手にするこの時期、友達間での物やお金のトラブルも多くなります。おうちの方からも声かけをよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

12月23日(金) 大雪の朝

 今年最強の寒波に見舞われた吉島小は、3〜5センチの積雪となりました。
 朝からテンション高めの子どもたち、さっそく朝休憩からグラウンドに飛び出していきました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりとめったにない学校での雪遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(木)吉島のごみを減らすために

 吉島環境大臣として、吉島のごみを減らすために、様々な取組をしてきた4年生ですが、本日3年生に向けて発表を行いました。1つ下の3年生にとって分かりやすい話し方、提示の仕方、興味をもってもらうための工夫が発表の中で、たくさん伺えました。3年生も大変真剣に聞き入っていました。
 4年生の思いや願いが、3年生に引き継がれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) 環境整備

 いつもは子供たちがピカピカに磨いている廊下や階段ですが、長く使っていると、どうしてもタイルにひび割れがおこってきます。これまでもタイルの張替えをしてくださってきている業務の先生は、今日も環境整備のためにタイルの張り替え作業をしてくださっていました。強いボンドで張り付けてあるタイルなので、はつるのが至難の業ですが、丁寧に作業してくださり、ありがたいです。
画像1
画像2

12月19日(月) 冬の寒い朝

 この土日は雪が積もるような寒波がやってきましたが、今朝も雪が舞う寒い1週間のスタートとなりました。

 昨日吉島中学校区のふれあい活動として、門松作りが行われ、本校からも数名の児童が参加し、家用の門松と、そして学校には大変立派な門松を作ることができました。
今朝は雪が降る中、子供たちは、飾られている門松を見て、
 あ、門松だ! もうお正月の準備だね、
などと色々な感想を口々にして門を通って行きました。

今年も残るところ2週間。そして学校は冬休みまであと1週間となりました。新年につながる、良き1週間となるよう取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金) 大掃除週間

 今週は大掃除週間となっており、新しい年に向けて、後期の汚れを念入りに落としている子供たちです。小さな汚れを丁寧に拭き取ったり、机やいすにつけてあるテニスボールについたほこりをとったり、いつも以上に汚れたところや気になるところに目を向けて掃除に取り組んでいます。気持ちよく2023年を迎えられそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月15日(水) クラブ活動

 クラブ活動を実施しました。今日は寒い一日でしたが、グランドで行う3つのクラブの子供たちはみんな、寒さを吹き飛ばして元気に活動していました。寒いけれど、とても良い汗をかいていたようです。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水) ブックトーク(2・4・6年、ひまわり)

 12月の朝読・読み聞かせは先週に引き続きブックトークです。
 今日は2・4・6年、ひまわり学級の番です。2年生は、鑑別所の職員の方に「おかしなゆき ふしぎなこおり」を紹介していただき、教材提示装置を使って絵本を電子黒板に写しながら読んでいただきました。
 6年生の教室では、14冊の本の紹介のあと、ボランティアさんの「どの本が読んでみたいですか?」の問いに「駅弁の本!」「ミッドナイトギャングの世界へようこそを読んで見たいです。」などの声があがりました。
 読書への興味関心をしっかりと高めていただきました。
 図書ボランティアの皆様には、早朝よりおいでいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火) 長縄大会

 体育委員会さんの企画運営で、今年度2回目の長縄大会が開かれました。
 各クラス、1回目の記録の更新を目指して、休憩時間に練習を積みかさねてきました。
 12月のさわやかな空気の中、長縄8の字跳びの3分間チャレンジに挑みました。各クラス、赤白に分かれて挑戦しその回数を合計します。
 低学年では2年2組が405回!中学年では3年2組が342回。高学年では5年1組が341回と練習の成果を発揮しました。その他のクラスも1回目の記録を更新することができました。
 記録発表の瞬間、大きな歓声とともに記録達成を喜び合うクラスが見られました。長縄の取組によってクラスの団結力やきずなが高まっている様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) ペア学年交流

 先日一鉢運動で、2年生は、5年生にパンジーの苗を鉢に植えてもらいました。これからは2年生が植えてもらったパンジーにお水をあげていき、きれいな花を咲かせる予定です。
 今日はそのお礼にと、2年生が5年生の教室を訪問し、感謝の言葉を述べたあと、がんばって覚えた九九をペア―の人に聞いてもらっていました。一生懸命唱える2年生に、優しいまなざしでみつめる5年生です。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 児童会朝会(いじめ防止)

 吉島小では,児童会が主体となっていじめ防止を目的に「みんなが楽しく過ごすためにはどうしたらいいか」をテーマに、児童会運営委員が自らが作成した動画を朝会で放送して,全児童にどのように考え行動したらいじめがなくなるかを投げかけます。
 第2回目の今日は,児童会5年生が「うわさ話」6年生が「あおり」について具体的な場面を劇にして動画を放送しました。子どもたちは、学校生活でありがちな場面の劇を真剣に見ながら、うなずいたり「ある、ある。」とつぶやいたりしていました。
 今後の生活に生かしていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

12月7日(水) ブックトーク

 12月の朝読書・読み聞かせはブックトークです。今日は1・3・5年・ひまわり学級で図書ボランティアさんたちが選んだ,おすすめの図書を紹介していただきました。
 5年生の教室ではお薦めの本を14冊紹介していただき、そのうちの1冊「ジェーン・グドール」について詳しく紹介していただきました。ジェーンさんがチンパンジー研究の第一人者であることや、それまで知られていなかったチンパンジーの生態をみつけたことなど、本の内容についてお話しされました。
 子どもたちは、本が紹介されるごとに、声をあげたり「それ見たことあるよ〜。」といったりして、すぐに読んでみたそうにしていました。
 図書ボランティアの皆様には,早朝よりありがとうございました。
 次回は12月14日(水)2・4・6年・ひまわり学級で行っていただきます。
 
画像1
画像2
画像3

11月6日(火) 一鉢栽培集会2(4・5年生植え付け)

 今年のペア学年の花は、1・6年はノースポール、2・5年はパンジー、3・4年はキンギョソウとなっています。
 6年生に続き、4・5年生もそれぞれ、苗を鉢に植え付けました。苗を傷つけないよう、気を遣いながら移植ごてを使って丁寧に土を鉢に入れていきました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火) 一鉢栽培集会1(朝会・6年植え付け)

 吉島小では毎年,1つの鉢で草花を,縦割り活動で栽培する「一鉢栽培」を行っています。6年と1年,5年と2年,4年と3年がペアで春に咲く草花を協力・交流しながら育てていきます。
 今日の集会では栽培委員会の委員が,草花に興味を持ってもらうために花に関するクイズをしたり,これからの栽培のために花の名前の紹介や移植の仕方を説明したりしました。
 この後、6・5・4年生が代表して花の苗の移植を行います。水やりのお世話は3・2・1年生が行っていきます。
 栽培を通じてペアの学年がしっかりと親交を深め,春にはきれいな花を咲かせてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

12月2日(金) ブルグミュラーコンクール

 本校の5年児童が、11月27日、ブルグミュラーコンクール2022、中国後期ファイナルに参加し、見事、小学校5・6年部門で銅賞を受賞しました。学校以外でも、色々な事に挑戦し、がんばっている児童の様子が知れて、大変嬉しいです。おめでとうございます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809