最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:65
総数:137956
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6月23日(木) 2回目の委員会

 2回目の委員会は、1回目のときに比べ、たくさんの活動が見えました。花を植えたり雨の日に教室でできるダンス動画を作ったり、本の紹介ポスターを作ったり、いじめ防止に向けての取組を考えたり・・・。どの委員会も自治的な活動が見られました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(金) 水泳指導が始まりました

 今週から水泳指導が始まる予定でしたが、前半は雨が続き、なかなか実施できませんでした。今日は気温もあがり、プール日よりとなり、ようやく水泳指導を行うことができました。マスクを外すので、おしゃべりはせず、一方通行で進みます。初めての水泳となる3年生も、まずは水になれるところから。大声は出しませんが、子どもたちはみんな、うれしそうに水に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 初めてのクラブ活動 3

 
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 初めてのクラブ活動 2

 
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 初めてのクラブ活動

 今年度初のクラブ活動を行いました。4年生にとっては初めてとなり、活動が始まる前からわくわくした様子でした。今日は梅雨の合間の良い天気で運動場で行うクラブもしっかりと活動でき、まさにクラブ活動日和でした。

画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 新設 書道クラブ

 今年度から、新たに「書道クラブ」を新設しました。学校で学習する教科としての「書写」や「習字」ではなく、「書道」クラブです。
 子ども達は、書道と書写や習字の違いを知り、創作意欲に湧いていました。部長や副部長も決め、「次回が楽しみ!」と子ども達は帰っていきました。
 吉島小学校に書道クラブが広がっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 英語を楽しんでいます

 5年生は友達の誕生日をたずねたり、自分の誕生日を答えたりしながら、ほしい物を教え合う会話のやりとりを。みんなの前で発表しても、恥ずかしがらす、しっかり伝えていました。6年生はいくつかの国が提示してある画面の説明を英語で聞きながら、その説明がどの画面でどこの国か考える学習を行っていました。どちらの学年も楽しんで学習を進めていました。
画像1
画像2

6月16日(木) ソフトボール投げ

 体力テストの一つ、ソフトボール投げを行いました。今週は雨が多く、なかなか実施できませんでしたが、今日は良い天気のもと、ようやく行うことができました。体力テストをもとに、本校児童のつけたい力を明らかにして、体力もつけていきたいと思います。
画像1
画像2

6月15日(水) 給食当番 始めました 2

 今週から給食当番に挑戦中の1年生です。今日も6年生に手伝ってもらいながらがんばって配膳していました。給食を取りに行くまでは、配膳台や机の上をふくのは、1年生が丁寧に行っています。6年生も丁寧に教えてくれています。
画像1
画像2
画像3

6月13日(月) 給食当番、始めました

 1年生は給食配膳の仕事が始まるようです。今日は6年生にお手伝いしてもらいながら、食缶を取りに行き、おかずやごはんをがんばって取り分けていました。いつもは簡単に準備してもらっている6年生のお仕事がとっても大変だということもよくわかった1年生です。
画像1
画像2
画像3

6月3日(金) 5・6年プール清掃

 6月13日(月)のプール開きに向けて、3年ぶりに5・6年児童がプール清掃を行いました。6年生は主にプール本体、5年生はプールサイドや更衣室などの周辺を担当しました。
 藻・苔・ほこりで汚れていたプールでしたが、棒ずりやたわし、雑巾を手にした5・6年生が黙々とこすっていくとみるみるうちに綺麗になっていきました。
 ピカ☆ピカになったプールで水泳の授業を始めることができます。
画像1
画像2
画像3

6月2日(木) 平和の願いをこめて

 本校では、青少年赤十字創設100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に賛同し、校内でおりづるを折っています。教室でも折っていますが、まだ折りたい意思がある人は、事務室前に置いてある折り紙でおりづるを折っています。今日も何人かの児童が事務室前でおりづるを折っていました。平和への願いや思いが世界中に届きますように。
画像1
画像2
画像3

6月1日(水) 読み聞かせ 5

 
画像1
画像2

6月1日(水) 読み聞かせ 4

 
画像1
画像2
画像3

6月1日(水) 読み聞かせ 3

 
画像1
画像2
画像3

6月1日(水) 読み聞かせ 2

 
画像1
画像2
画像3

6月1日(水) 読み聞かせ

 本校の図書ボランティアさんが、朝の読み聞かせに来てくださいました。学年に合わせて大型の絵本にしてくださったり、テレビに絵を移しながら読んでくださったり、、、。中には何も持たずに、その物語を児童に語ってくださるボランティアさんもいらっしゃいました。
図書ボランティアの方々には今日のために本を選んでくださったり、掲示物を作成してくださったり、また朝のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの方々に来ていただき、本当に感謝いたします。ありがとうございました。子どもたちはお話の世界にひきこまれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809